1 名前:管理人 たかし 投稿日:2077/7/7(金) 00:00:00.00 ID:jump
ハイファイクラスタの掲示板です。
ネタバレはジャンプ発売日の午前0時より解禁です。
それ以前のネタバレにつきましては、削除する場合があります。
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
ただの必殺技バトルになるかが打ち切りへの別れ道だな
ってサブタイじゃなくて煽りでしょ
話の途中に出てきた
「愛と勇気は」
がサブタイでしょ
全く面白くなかった
その能力で戦っていくビジョンが見えない
見える才能らしいが、瞬発的な洞察力拡大とかそんなものかな
これからに期待してる
あと主人公のおっさんは結構よかったけど
ピザ屋の男が印象悪すぎるんだよな
努力ぬいて才能入れとけよ
あと歴史上の人物モチーフだと「かくりよものがたり」も被る気がする。
ピザ屋はいまいちだけど刑事のキャラは好き
まぁそっちも最近連載し出した作品だけど…
両方とも好きだから長く続くこと願ってる
十五条はサブ主人公的なキャラかな
ウジウジが続くキャラだったら嫌だなあ
能力物、特殊警察、巻き込まれ、因縁、全部目新しくない
ただ、だからこそこの連載の場で自分の実力と才能でオリジナリティと魅力を出し切って欲しい、打ち切られる前に
アクションの絵が駄目 銃弾弾いた所とか何やってんだかわからなかった
正直すぐ終わりそう
連載一話目の時点で追加された十五条クンが、完全に血界戦線の神々の義眼保有者の彼と同じ立ち位置で同じ能力でほぼ同じルックスなんだよなぁ・・・原チャでゴーグルとか。面倒見てくれる肉親に近い異性が巻き込まれて奮起する所まで似てる。
この後の展開は、あのコジローの警察が属する強いけど変人の集団に巻き込まれて、十五条クンが覚醒していって、不可欠な人材なっていくパターンでしょ。
オマージュはともかく、ここまでいくとパクリレベルでいかん。
独創性ない作家は打ち切りコースやで。
設定は正直拙いながらも「これが書きたいんや!」っていう中二心丸出しで嫌いではないんだけどな。
ペータを読切の「自分から犯罪の片棒かついでお咎めなしのクズ」から
「悪者にムリヤリ犯罪の片棒担がされた被害者」ポジにしたっぽいけど
「人と違うことやって皆を見返したかった」ってセリフをそのまま使ったから
結局コイツ自分の意思で共犯になったんじゃね?って思ってしまう
そして結局、愛と勇気と“才能”のおかげで解決っていう
ヨアケモノ+ヒーローアカデミア+テンテン君みたいな。あとFate。
ライバルでムサシ出てくるのか?
偉人のチョイスでセンスが問われちゃうな。
どっかの提督や将軍トレースして戦術指揮の才能とかやったら面白いけど、書き手に賢さが要求されるという。
ツバメにまで入れる必要あるか?
””多用してた頃のCLAMPを連想したわ
読みきりのときこんなに画力拙いと感じなかったけど記憶違いかな?おっさんの目のクマとかあんなてきとーだったっけ
ひでゆき君は才能無しを嘆くことはあっても関係無く人や自分の為の最善を尽くしたけどな
殺されてもおかしくないよな
あと、デジタルに変えたのか知らんけど線が太いし絵に動きがない
巻頭カラーのグラサンが戦闘狂みたいなやつならいいなぁと思いました
あと腕取れたシーンの左手が次のコマで右手になってた
主人公に魅力が一切無いのについてくる女が凄く不自然
※48 一回撃っただけでジャムるショットガン
ワロタ
「愛と勇気は」()
でしょ 直しといてや
修正しました。失礼しました。
ご指摘ありがとうございました
主人公の能力があれじゃ打ち切りパティーンだよ…
それでも人気出てきたら手のひら返してほめ始めるんだろ?
悪い方から手のひら返ししたことはない
自演かよ
まあ主人公がこれからいい感じに成長してくれればいいんだけど
文ストとかかくりょと並べて「うーんこいつら被ってるなあ、ハイファイ切っとくか」
なんて考えるやついないだろwww
文ストとかかくりょと並べて「うーんこいつら被ってるなあ、ハイファイ切っとくか」
なんて考えるやついないだろwww
ロッコートッカからは結構かわってるけども
作者努力したんだなあとは感じるけど、センスというか、まさに才能がない
※43
SSK=KZRの必殺技が燕返しだからってことで強調したんだと思う、わかってるだろうけど
てかこの名前の書き方ってなんかTDNみたいだな
ただ連載開始の表紙で目が死んでるのは狙ってやったのか画力が足りないのか
けどなんか、迫力があってほしい所で迫力がないのはわざとなの?
それはそうと、カラーの絵はもうちょっとどうにかならんかったのか
ただかっこよく書いてるつもりかもだけどあんましかっこよくないんだよね
ソクラテスの能力でゲージとか見えててゲームかよ!って思ったわ
あと、赤とか青とか色の違いはもうすこしわかりやすくして欲しかったな
ゴーサイン出した集英社頭おかしいとしか思えない。
反省してる描写もないし。
あとコマ割り下手
ソクテラス
になってるコマが1つあった。
あとカラーもうちょい何とかならなかったのか。1話はあれでよかったけど背景くらい何か描けばいいのに
コマ割りはみにくいね。いきなり両面跨ぐ細長いコマとか入れられてもわかんなくなっちゃうよ。
あと最後電話してる相手って誰なん?
運動塩を踏み台にして生き残って欲しい
ラベルって、昔の人の能力を再現してんだよな?
ソクラテスってロボかなんかだったのか
あとなんで最後留守電なのに通話中になってるの
社会を外から眺めた→壁の外からでも見える。
ツバメを切り落とす程の斬撃→超人的な反射と速度
異形の長物使い→間合いが広い
設定やストーリーは嫌いじゃない。
あー。そう捉えれば受け入れられる。
なんか佐々木小次郎が、微妙に”本人がこれぐらいできた”みたいな説明と印象だったからさ。
確かに、普通(?)の人間は警棒でワゴン両断はできんわな。
てかこれ犯人は正面から突かれてるようなガラスの割れかただし移動しないと不可能だろ
動かずについたなら角度あるだろうし
そこで異形の長物使いですよ
佐々木小次郎は刃渡り1メートルっていう長い刀を使っていたらしく、刀の通称が「物干しざお」
つまり、すごく長い→リーチが長い
って解釈でいいかと。
それに六攻特課自体、「毒をもって毒を制す」って言ってるんだから、手伝ってくれるならお咎め無しって形にするんだと思う。あと主人公逮捕じゃ話が進まん。
いや、刀が長いからあそこから突けたのはわかるんだけど描写的にはその場で一瞬のうちに倒した(主人公の言葉からおそらく突きで)
でもガラスが横に広がった相手にそれぞれの真正面からついたような割れかたをしているからなんか変だなって感じなんだよ。
動かずに突いたんだとしたら扇状に打つしかないわけだし
あの棒って実際どれぐらい長いんだろ
あと景観なんたらはラスボスだな
だから本庁から追いやられたんやろうな
あと「逮捕されろ」じゃなくて
「犯罪に加担してたんだから反省しろ」
ってことじゃない?
なんかダセーなぁと1話時点では思ってたけど、2話読んでまぁアリかなって思えた
よく考えたら自分の身の回りにあるものだって他人の発想で作られたものだし、
それを上手く扱う事だってまた一種の才能だよなぁと
みたいなもんか、偉人のアビリティ
微妙に的確でワロタ
幼なじみの女の子じゃない?
どんなキャラだったか忘れたけど
NWTNは何だろう
ニュートンじゃない?
普通は狙撃を恐れて建物の中のほうに引っ込むもんじゃないんかな?
しかも並んでるのがガラスの前で外から丸見えなのに
誰が犯人かわからないカンデラさんのボンクラっぷり
最初は犯人5人いたのにやられたのは4人だし
いろいろとツッコみどころ多すぎ
「人質役」(人質のふりをした強盗犯)の存在、犯人に無理やりあの服を着せられて犯人に仕立てあげられた人質の可能性も考慮してってのもあるかもしれないけどこの作者の場合何も考えてないだろうな
ついでに。
明らかに5人いるのに「推定4~5人」と報告する部下は
「犯人役」がいる可能性を考慮してたのかもしれないからまあいいとして
ぺーたの適当な指示では物陰に1人いたはずなんだけど
やられたのは手前にいた5人のうち4人。1人は消えた。
というか、やられた4人のうち一番端っこの奴は
殴られたコマと次のコマで別人に変わってる。
(殴られる=フード&白パン→倒れてる=白シャツ&色パン)
あ。白シャツ、殴ってるコマで見切れてる。
某クイズ番組のダウトとかエラーとか探すやつで使えるレベルだわ
全部のコマがうすた漫画の手抜きコマみたいに感じる
絵がマジで残念
ラノベとかでやってりゃアニメ化くらいまではこぎつけそうな感じはあるのになあ
あとコイツは林檎かじらなくてもいいの?
駄目です、これは駄目です
引力操る人じゃないんだけどいいの?
こういうのありだとただのハングリージョーカーじゃないか
あれも偉人に関係あるアイテム使ってその人物が発見・発明したものの能力使うんじゃなかったっけ
大丈夫、大丈夫
どうせラベル使えないしーwww
無意味だから寝て過ごすわーwww」
ぺーた「なんか小遣い稼ぎの為に先輩に紹介されたバイトで運び屋してたら超級のラベルに適合したはwwwwwwwww
俺wwwサイッキョwwwwwwwwwwwwwww」
ぺーた「可愛い幼なじみ居るし可愛い受付嬢と一緒に居れる仕事まで手に入ったwwwwwwwwwwww俺勝ち組すぐるwww」
かんデラえもん「何か知らんが無能力者でもラベルが使えるようになるゴーグルー(ダミ声)」
ぺーた「wwwwwwwwwwwwwwwwww
タダで人生最大の欠点消えましたwwwwwwwwwwwwwwwwww」
そしたらソクラテスもあんなものが見えてた訳じゃないと思うし警官もぐらがイメージとかでやったんじゃない?
てかあのクツだせぇぇぇぇ
小次郎、ソクラテスはまだそいつの能力の延長だったけど
ニュートンでぶっとんだ。
演算はともかく、制御ってなに。
ソクラテス、哲学者だから見抜く力→「なんかこじつけがすごい気がするけど、まあ漫画だし」
ニュートン、引力操作→「……は?」
ぺーたとか立場、能力がレオナルド・ウオッチと似てるし
もし本当に意識してたら、今後ぺーたと江草が頻繁にタッグ組まされたりするな
ただやっぱり画力がなあ…
ラベルの能力解放するときにもうちょい書き込んでくれたら興奮するんだけどな
現状、内容にはそんな文句無いかな
とりあえず絵だ絵!!
才能云々の前に常識が無さすぎだろ
引力操作の説明適当すぎるだろ
特注品ってあのクツだろ?それがどうして引力操れるようになるんだよ
逆に言えば絵草はラベル単体だと引力操作出来ないわけだろ?
このラベル単体だとなんの役に立つんだ
高速移動はクツでやってるわけだし
いっそのこと引力操作して飛べよ
俺はバカだからわかんないけど演算って具体的になにすること?
個人的には割と期待してる
気になって少し探してみたけど、このタイプのサングラスは見つからんかった
ちなみに真ん中の部分はブリッジと言うらしい
なんちゃって
無いのか、この人のはゴツすぎるからいらないけど迅さんのみたいな細い奴なら欲しかったんだけどなぁ
※132
俺も物理とかからっきしだが、演算=計算と思っていい
具体的にこのマンガ内では、自分と対象物(壁・天井など)との間の引力を数値化して
どのくらいいじればそこにひっつけるかを計算してるんじゃないかな…
実際いじるのは謎テクノロジーのクツの機能なようだが
で、引力はあくまで物質が互いに「引き寄せ合う」性質なので
自由飛行は無理だと思われる
そのへんは重力とか浮力の範疇
ちょっと違うけどスパイダーマン的な移動能力をもってると考えたらいいかも
まあ、そのうちライト兄弟のラベルとか出てきて空飛ぶんじゃない?(適当)
カラーだったらカッコいいんだろうけど
まじで重力操るハングリージョーカーなのかと……
確かにww
ぺーたすげぇなww
STKTSで聖徳太子って出たとき、変な笑いがでたわ
あのロボみたいなのって、
「人が乗って」「人が立ち入れない」現場で作業するんだよね?
どゆこと?
生身じゃ危険ってこと?そんな現場だったら
ロボ乗っても危険度変わらなさそうなんだけど…
今回は無理だった
一対多数は燃えるな
あのグローブって脳波でコントロールしてるんかね
だったら常人でも1つだけなら動かせる筈だよな
そういや天上天下に同じような能力のやついたな
にしても、犯人が誰かもわからないのに、犯人がどこにいるのかだけわかる、
ご都合主義を感じた
自分の体入れたら11人分じゃね?
戦ってる時は無防備なのかな
ラベルを起動する動作が「腕を組む」だからどっちみち両手は塞がるかと
攻撃は基本防御で回避は無理って感じか
ってことはすごい能力ってほどでは・・・・・・
しかし、流れがニュートンの時と同じだよね。
ぺーたが「うわー変人だー」みたいな反応→事件→急にやる気を出す新キャラって感じ
相手、手4本なんですが…
もっと髪の毛短くてもいいのに
飛ばすだけならまだしも格闘技なんてどう頑張ってもできそうにないんですが
相手は腕二本増えた。
こっちは20本増えた。
腕全部の数じゃなくて増えた分だけで言ってるんだよ。
時々回りくどいというか、わかりにくいこと言う。
盛り上がりが微妙だな・・・淡々とし過ぎというか。設定とかは凝っているかもしれんが、表現したいテーマと絵柄が噛み合ってない無い気がする。決して面白くない訳じゃ無いんだけどね。
頑張って設定考えたんだろけどさ
漫画的に犯人はカンデラのライバルor宿敵
カンデラは佐々木小次郎
犯人のラベルは宮本武蔵しか考えられない
バスとか持ち上げてんですけど
流石に筋力はどうにもならん気もする。もとからあったんじゃね(笑)
まあ、それはわかるんだが
相手は元々の腕2本とあわせて使えるのに対して
こっちは本体の腕使えないわけで、
なんか決め台詞なのに決まってない感が半端ないのよ
第1話でMYMT=MSSって出てるよ
で、先週そいつが貫寺の腕斬ったとも言ってる
1話の回想で貫寺を名前で呼んでるし、
今週出てきた同僚が宮本武蔵なんじゃない?
手下に劣化版ラベルで騒ぎ起こさせて、機動隊として出張ったところで
役割チェンジ、みたいな
そういや、ミリってhi-fiローダなのかね。それともただの事務員かな。地味に気になる
なんであんな口裂けているんだよ
ばっかりなのが気になるな
塩だろ。次ジュウドウ
一週またいだら順位急降下って例は珍しくないぞ
え、怖い。でもかなり好きだし打ち切りは免れて欲しい
物語にも波があって投票数が上下してるだけ あんま気にしないこっと
了解です(・∇・)ゞ
ありがとう\(^^)/
ハイファイ好きだー
たぶん色だけじゃなく、線の太さも原因か? 素人だからよくわからんけど
ベクトルは違うが、NARUTOに感じる見づらさに近いものがある
それでもNARUTOは回によってわかりやすい時もあるんだが
ナルトは絵上手いし(震え声)
うん、だから、NARUTOが絵が上手いと言われても俺にはわからんように、
実はハイファイも絵が上手いんだよと言われたなら、俺は、
なるほど俺にはわからんだけで、一般的にはそうなのかも知れん、ってなる
事件の発生から解決、発生から解決って独立しすぎて、結局はオムニバス短編を読ませられたような読後感しかない
繋がらないけど、キャラとその能力の紹介がメインだったんだと割りきれば大して気にならない。六課のメンバーはぺーたが入る前からいた訳で、仲間入りとかじゃないからストーリーに繋げるのは難しかったんじゃん?適当だけど
ふたを開けてみればぺーた頼りの一発KO…
元ネタの偉人の逸話に絡めたエピソードや、その偉人の生き様を反映させた
キャラ設定や描写があれば作品に独自性と厚みが出たんだろうけどね
それこそ聖杯戦争でもやって、本人呼び出した方が手っ取り早いな
もはや別物ww
もう一人仲間のシルエットあったよね。早く知りたい。ハイファイ毎週楽しみ
というか鎖骨の上ってムッキムキじゃないと穴空く面積無いぞ
前にモグラの名前が出たときに打ち切られなきゃモグラ出すつもりだったんだろうなと思ったけど
けっこう早めに出してきたな
これは展開の遅いジュウドウズを倒しての生き残りあるかもしれんな
景観モグラ来ましたね。どうなるか楽しみだ
※218
一応訂正入れるとミリだよ
景観モグラのハイファイの適合者かな?
一人じゃなくて複数人いるとか?ミリさんが景観モグラの説明してた話捨てちゃったから詳しくは分かんないけど
あ、でもそれで善戦してるあたり(先週の呂布もだけど)
ラベルのランクにあんまり意味がないような気がしてきた。
あと今週の掲載順がハイファイ→磯兵衛でW宮本武蔵だったのに笑った
※219
むしろぺーたくんなら「ら…らんどすかぺ……もれ?」とか読んでほしかった
磯兵衛流し読みしてたから気付かなかったけど、見てみたらマジで被っててワロタww
ぺーたくんはきっとあれだよ。ミリさんにちゃんと勉強するように言われて最近頑張ってるんだよ(笑)
「ファイル名 HNM=YJR」
掲載順的に余裕もないんだろうけど、そこは読めないまま周りが察するくらいの展開でよかったんじゃないかなぁ
あにまるあそーととか
ミリのハイファイはMRFS=KJかな
ラベルを社会の変革の起爆剤にしたけりゃ、ラベル込みの社会構造の提唱をする位でなきゃ
ツールをばらまくだけじゃダメに決まってる
そこら辺は子供な感じするね
先週打ち切られた漫画の「SKMT=RM」にいろいろ似てる気がする。
向こうの方が画力はだいぶ上だけどね。
「プロ野球選手になりたいと思ったら、誰にでもなるチャンスがある社会」ってこと?
チャンスは誰にでも平等に与えられる。あとはその意志の強さがものを言う世界。
(チャンスをものにする=Hi-Fiに適合する?)
でもそれって単なる選民思想だし、精神面での弱肉強食でしかないよね。
それよりもっと突き詰めて(戦闘関係のHi-Fiが多いし)
自分の野望のためなら何でもあり、野望の中身もなんでもありの
リアルサバイバルな社会にしたいっていうなら、それこそ弱肉強食だし
進化どころか生物的に退化だわな。
ヘクトじゃないけど
マジで「何言ってんだコイツ?」って思いながら読んでた。
あと
「強い意志や願望がHi-Fiを適合させるのさ」
…ペー太くんにそんな意志や願望があったとは到底思えません…
このマンガの登場人物のネーミング
β(ぺーた)
mm(ミリ)
hPa(ヘクト パスカル)
記号とか単位使ってるのが面白いね♪
カンデラさんは TB(テラ バイトのテラかな?)
!!
気付かなかった……! 確かに記号になってる。ちなみに菜乃ねーちゃんはi pad nanoの菜乃だって一説をどこかのサイトで読んだ
「すごいやつになりたかった」「みんなを見返してやりたかった」とか言ってたから、その辺の願望は存外強かったんじゃないの?
俺達の戦いはこれからだ!エンドだと思ったのに
ペータはP(ペタ)じゃないの
E(エクサ)の下、T(テラ)の上
ヤマトかマサルさんの地獄校長編みたいにならないかなぁ(期待)
その結果が「ラベルのあれこれが色々見えるようになった」ってのがなんとも…
結局ペー太は「皆がすごいと認めるような人間」ではなく、
むしろ才能社会の敵ってポジションになってる気がする。
根底に「才能社会なんてクソくらえ」みたいな
否定的感情があるのかねぇ(ていうかありそう)。
もの凄く上手くなってた
びっくり
即照らす好きだからまだ終わらないで欲しいのにwww
潜入捜査でもしてんのか?
名前として違和感無いから作り方上手だね
それはポエマー
結構同意。あの人のポエムメッチャ好き
ぺ「貫寺さん!今のは…!?」
貫「ファイル名―KB=TIT…【久保帯人】。「オサレ」という独自の様式美的価値基準を生み出し、その誰にも真似できないセンスで人々に「師匠」と呼ばれた偉大なポエマーだ…!」
ワロタwwww
景観モグラシャレたラベル流したなww
てっきり仲間か、少なくとも顔見知りかと思ってたんだけど…
あと「何かの検問か…?」って、やってたのあんたらじゃないんかい
タクシーの運転手の件は気になる。1話の紹介の人と今回出てきた人って同一人物なのか、まだ何か設定があるのか……。早く知りたいな。来週が楽しみだ
そしていまさらの新キャラ(ロリ)か…ちょっと梃入れにしても遅かったかなあ。
変形しないでジャンプはちょい無理がある
KBT=YT
あの能力使って探偵やってみたい
探偵とか警察の諜報班とかが一番能力活用できそうだよね。敵に回すと怖いけど、味方なら頼もしい
ジャーナリストなんかにもかなり有用な能力だよな
てかあのゴーグルにラベル貼るとぺーたでもラベル使えるよって設定あった気がするけどなんでアイツいまだにそれ使わないの?
それちょっと思ってた。炯眼だけで意外といろんなもんが片付いちゃうのかね?格闘系は使えても性格的にぺーたは好んで使うことは無さそうだし
あの能力にさらにボクサーとかの動体視力高まりそうなアビリティ加わったらバケモノだぞ
Hi-Fi適合者が相手じゃなかったら無双だな。いろんな使い方編み出して欲しい
騙されるな
そいつはマインドクラッシャーだ
ヒドイ言われようでワロタww
貫寺さんが慌てて叫ぶって新鮮でちょっと笑った。そしてぺーたは締まりませんな(笑)
紗音さん驚いてたけどロリっ子の能力知らなかったんか? モグラ君には教えてもらえなかったのかな
また修理代が……とか言ってるあたり苦労してそうだな、あの人
貫寺さんが警棒で弾き上げたんだよ、という明らかに無理がある擁護をしてみたりする
と思ったらこれと塩を無意識に省いてた
爆弾を使いこなす能力なのかな
そして今週はかなりカオス。頑張れ
※302
確かに。でもマシンガンとか装備してるほぼ戦車だからさすがに重くて無理だったんだよきっと。引っ張るので精一杯だったんだよきっと。てかヘクトのあのあびりてぃ
ミスった(汗)
ヘクトのアビリティって本人の筋力関係あるのかな。かなり力いれてる感じだったから気になった
ロリに万が一の事があるとヤバいから少しでも安全にいくんじゃない
しかし正直な話ソルトより下ってのは・・・
コンドルのように打ち切られて惜しいと思う人が少しでもいればいいが
いますここにいます。コンドルも好きだったのにハイファイまで打ち切られたらひたすら泣くわ
ドベ2つは毎週下でローテするらしいからどっちがアンケで上かは正直不明
何かさえ掴めばヒロアカクラスにも成れる気がする
何が足りないんだろ? やっぱもうちょい設定をはっきりさせるべきなのかな。ちょくちょくゆるいとこあるから。偉人の才能を『忠実に』再現って言っちゃったのがもしかしたらよくなかったかな。
それでもハイファイ大好きだ
読み切り読んだことないから知らないんだけど、そんなに違うの? なんで変わっちゃったんだろ
フワッとした感じにしか覚えとらんけど読み切りは2回ぐらいあって最初のは「六攻特科」みたいな感じのタイトルで限られた人間に発現する様々な「第6能力」を悪用して犯罪をする奴らを「第6能力」を使って取り締まる刑事の話で、主人公は何歩かの距離だけ瞬間移動できるとかそんな感じだった気がする
連投失礼しました
ありがとう。なんか特殊能力のは若干ヒロアカと被ってる。ラベルにして正解って感じかな?
※316
じゃあ連載はある程度決まってたのかな。読みたかった
1回目の掲載は掲載時期の問題もあってか当時やってたドラマの「SPEC」のパクりって印象強かったよ、個人で感想書いてるブログ見てもスペックのパクりとか言ってるとこ多かったし
確かに、※315の説明読んでるとSPECと似てるなって感じはするなぁ……。まぁそんなに珍しい設定ではなさそうだからパクリかは分かんないけど
次に期待してます
タクシー男のキャラ結構好きだな
計ちゃんてwwwwww
カリフラワーてwww
あの2人の絡みおもしれぇwww
紗音さんいいわー。駆け引き上手いくせしてちょっと子供っぽいとこ好き。最初にシルエットあったからこのまま仲間入りかな?
よし、アンケ出そう
ファンレター用にレターセット買った。出す
何で少し上がったんだ
アンケ高かったからじゃない?
まあある意味今のジャンプはドベ争いも熾烈やから、結構入れ替わるもんやと思ってる
ハンジョーとかいい例だよな
まじか……
腐人気はあるんだけどな……
実際は違うんだろうけどさ
さすがに無いと思うけど……。
でも実際のところ、こういう掲示板見てる作者っているのかな?
同感。これ打ち切るのだけはやめてほしい
コンドル現象?
編集部頭おかしいんじゃねえの
打ちきりが予想できたありきたりな打ちきりマンガ
塩は打ちきりマンガ。
まだ発想としては面白かった塩のが応援してた。これは打ち切られるだろうな、って思い続けて、案の定。
爆発少女はピコか?
俺の学校の漫画研究部の友達のほうがうまいな
うらやましい(笑)
ラスボスの凄みが全然感じられない
なにが足りないんだろう絵かな?演出かな?
あくまで個人の感想だけど、序盤の展開がたるかったのに加え、貫寺、ペータと主要キャラにそこまでの魅力を感じないのが欠点かなぁ。(シャノンのタクシードライバーという設定と、飄々とした感じは好き)
せめて絵がもっとオサレで綺麗な感じなら、もっとアンケ取れたんじゃないか
これこそ作画小畑にすればよかったかもね
景観モグラの言ってることがなんかひたすら的外れな感じだから
主人公が異を唱えても「そりゃそーだ」としか思えない。「よくぞ言った!」ってならないんだよな。
もうちょい、よく考えたら的外れだけどパッと見正しいくらいのことを言ってて欲しかった。
あの狂った感じの眼がいい
単行本も多分買う。
いい塩梅ってのがあってだな
実は70年代のアホサヨと同じレベルの妄言でしたというオチ。
ヒロアカもそうだけど、親がそういう世代で、「あべしね!あべしね!」とか連呼してて、子供がまんま影響されちゃったような、薄っぺらい悪。
つーか絵草さんあんた、心配しながら胸倉掴み上げんじゃないよwww
シリアスな話で笑っちまったじゃないか
※377
それでいいと思う。何やってんのよモグラ君は(--;)
やだな、終わってほしくないな……。ジャンプで1番好きだし渋谷事件入った辺りから毎週アンケ1位で出してたのに……。単行本も買ったのに。終わる前にファンレター出そうか迷う
アカデミアとかぶっちゃったのが痛かったかな
普通に力不足だったと思う
リベンジするには設定の練り込みとアクションをはじめとした画の見せ方の向上が必要だと思う
能力バトル物なんてありふれてんだし
偉人からの連想するには苦しい能力、バトルも技名叫んでドーン!
ただただ甘過ぎだから打ち切られただけだろ
最終話の扉絵待ち受けにしたい。
最後の方の絵草さんのツッコミ、「そういう鳴き声の鳥かよ」が個人的にツボだった。
てかストリートチルドレンだったヘクトはともかく、絵草さんも知らないんだな、卒業証書いれる筒。一体どういう育ちなんだ。2人揃っての「ビクッ」が面白かった。
敵が魅力無い
世界観が分かりにくい
分かりやすい欠点があったから打ち切りは妥当だな
でもまあ結構好きではあった
ほぼっていうか、まったくなかったか
訂正
ペータがどう成長したのかよくわからん
設定が活きてくる前に打ち切られたんだろ
打ち切りが決まってただろう段階で、双子設定を出す必要があったのかな?と
才能とかそこら辺の話?
落ちこぼれに霊が取り憑いてパワーアップはありがちだが、
無念を晴らすためじゃなくて自分のライバルとして育てるため、
というのは目新しい?
主人公の吸人の成長が読み切りの中で説明出来てた。
これで、同期のライバルの久保田ゆうと氏に勝てると良いな。
同時期に連載しただけで別にライバルでもなんでもないと思うが。ライバルっつーなら塩よりヨアケの人じゃん? 友達みたいだし