僕のヒーローアカデミアの世界ってなんでヒーローを警察機関所属にしないの?

    僕のヒーローアカデミア 14 (ジャンプコミックスDIGITAL)

    1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:00:43.888 ID:WitKYJKL0.net

    逮捕権はあるけど個性の使用を禁じられてる警察と個性は使用できるけど
    逮捕権の無い警察とか言う不合理極まりない構図

    4 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:01:44.338 ID:RuGa2CpN0.net

    権力が集中しないようにする配慮だぞ

    8 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:03:16.429 ID:RuGa2CpN0.net

    すべて使えたらもうその機関に対して押さえを働かせることはできなくなる
    三権分立とか似たような考え方あるでしょ

    16 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:10:45.828 ID:hN2XJ1ee0.net

    逮捕権はあるけど個性の使用を禁じられてる警察
    個性は使用できるけど逮捕権の無い警察

    って何なの 理解できない今の僕には

    17 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:11:17.802 ID:WitKYJKL0.net

    >>16
    今気付いたわ
    どっちも警察になってるやんけ

    14 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:08:50.751 ID:e6hrV5Td0.net

    今流行りの民間委託っしょ
    批判が集中しそうな役回りでもあるし公僕がやるよりはCMや芸能活動で市民から好感もたれやすい事務所がやったほうがヘイトもばらける

    9 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:04:04.805 ID:RuGa2CpN0.net

    警察と検察みたいなもの

    13 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:08:32.821 ID:WitKYJKL0.net

    個性を使うヴィラン相手に個性の使用を禁じられた警察が逮捕権だけ持ってても何の意味もなくね?
    ヒーローを警察の一部署にして逮捕権持たせて
    それこそ検察に監視させときゃいいじゃん
    警察と検察みたいに

    18 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:11:44.845 ID:RuGa2CpN0.net

    じゃあ軍隊と警察で言えばわかるか

    20 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:12:19.143 ID:WitKYJKL0.net

    >>18
    軍隊とヒーロー(警察所属)でよくね?

    22 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:13:43.639 ID:RuGa2CpN0.net

    じゃあ軍隊(ヒーロー)で警察国家にでもすればよくない

    23 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:15:04.521 ID:bK80H6/5M.net

    それ言ってることが「なんて金田一耕助を警察官にしないの?」と一緒だからな

    38 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:26:42.234 ID:E1EbJ0k0d.net

    >>23
    金田一は法的に設定されてるわけでもないただの一般人じゃん
    たまたま事件に遭遇するだけの
    その理論が通じるのはヴィジランテの方だと思うぞ

    25 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:17:00.741 ID:WitKYJKL0.net

    >>23
    それっておかしくねぇ?
    だって金田一の場合警察も捜査できるじゃん
    例えとして金田一出すなら警察には逮捕権はあるけど捜査は禁じられてて
    探偵だけが犯罪捜査できるって条件じゃないと比較になってないだろ

    27 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:17:54.690 ID:bK80H6/5M.net

    >>25
    警察の捜査が役に立ったことあるの?
    無いなら物語のギミック上は全く同じ

    29 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:18:30.996 ID:WitKYJKL0.net

    >>27
    いや違うぞ

    32 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:22:11.421 ID:bK80H6/5M.net

    >>29
    同じだよ
    金田一耕助には逮捕権が無い
    警察には犯人を捕まえる能力が無い

    47 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:34:06.620 ID:WitKYJKL0.net

    >>32
    なら金田一も警察には捜査する権限は無いって設定にしても問題ないって事じゃん
    でも実際にそんな設定にしたらツッコミいれられまくりだろ
    だからあくまでも登場する警察を無能にして金田一に頼らなくてはならないって構図を作って金田一が探偵と言う設定に説得力を持たせてるわけじゃん
    でもヒロアカはバカ正直に警察が個性を使用できなくしたから変な事になってる
    ヒロアカも警察も個性を使用できるけど個性が弱すぎてヒーローに頼りっきりになっているって設定にしたら説得力もあったのにな

    31 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:19:33.460 ID:RuGa2CpN0.net

    物語のギミックとか漫画の手法を無視する暴論が飛び出しましたね

    34 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:25:07.429 ID:RuGa2CpN0.net

    権力の分散が目的という理屈が理解できないならこの話は馬鹿の壁というのが答え

    42 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:28:26.068 ID:3ypRGAg3M.net

    >>34
    X-MENみたいに大多数の一般市民と極少数の能力者が居る世界観ならそうだろうけど
    ほぼ全員能力者なら分散する必要性無くね?

    49 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:35:19.182 ID:RuGa2CpN0.net

    >>42
    え?そういう世界なの?

    26 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:17:28.921 ID:RqSNKNhY0.net

    そのうちヴィジランテで解説してくれるから待て

    39 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:27:38.452 ID:pz8SDuWod.net

    一般人でも現行犯なら逮捕権あるのにヒーローはないって差別じゃね?

    40 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:27:59.300 ID:C7kG8rGw0.net

    能力バトルを現代社会に密接に関わらせた結果そうなった

    現代社会が舞台でもその戦いが一般人には認知されてないなら設定凝らなくていいんだがな
    それだとありがちな能力バトル物になるし

    44 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:28:54.378 ID:IGtyPXXYp.net

    今やってる話で警察と協力してるけど
    15~16くらいの子供をヒーロー志望だからと言ってあんな危険な任務について来させるのは
    ヒーロー協会は勿論警察が許してて良いのか?

    41 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:28:16.597 ID:9ho5pS1jd.net

    僕の警察アカデミアじゃダサいから

    53 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:39:54.204 ID:Td4APxqI0.net

    結局ヒーローを全部公僕扱いにすると税金が足りなくなるんじゃないかな
    今でも交番勤務の警察官って完全に足りてない地域も多くて増やせないのは資金面も問題も大きいから

    アメリカ軍が結構な量の民間警備会社と言う名目の傭兵を使ってるのといっしょで有事以外は金を払わなくて良い
    福利厚生や怪我や死亡も補償しなくていい、また新人を自前で育成しないで雇えるという民間企業を使うのは
    1回の料金が高くても長い目で見るとかなり安上がりなんだよ

    56 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:43:12.489 ID:WitKYJKL0.net

    >>53
    仮にそういう理由でヒーローを別組織で設けてるとして警察の個性を制限する理由ある?
    別に警察も個性使って個別にヴィラン捕まえてても何の問題もないじゃん

    74 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:13:40.156 ID:Td4APxqI0.net

    >>56
    それは簡単だ舞台がどうやら日本だということだからまず警察官は基本拳銃以上の武器を使えない
    SATのような特殊部隊を動かす場合警視総監か県察本部長の承認後にそれに任命された警備部長の指揮の元に
    動かなきゃならない

    個性はSATの使う武器と同等かそれ以上の戦力とみなされてるんだろうな、見るからにそれ以上だし
    だからお役所仕事で承認を待っているのは効率が悪い

    公僕が持つ権力のバランスって物凄く面倒くさいんだよ、一箇所に大きな力を与えるには物凄く慎重だし
    一度手に入れた既得権は何が何でも手放さないというのが常なんだわ

    あと個性ってものが世の中に発現する前から警察もあったし公務員試験もあったんだよな
    もし警察機構が有効に個性を遣うとなった場合、その個性の有無が公務員の採用を左右する事になる
    一つ間違えば差別問題になり兼ねないわけで警察は基本的に使用しないというのは順当な建前かと思うよ

    76 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:15:07.093 ID:7syMHT4Td.net

    >>74
    個性重視して採用決めてるのならまだしも
    個性を使うかどうかだけじゃ差別問題にならなくね?

    86 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:32:01.034 ID:Td4APxqI0.net

    >>76
    基本的に能力の種類が多岐に渡るからな

    恐らく考え方としてヒーローの免許自体が武器の使用許可見たいには捕らえられていない
    警察官だって無断で医療行為は出来ないし、狩猟免許持って居なかったら散弾銃を使って
    動物を獲っても罰せられる

    能力あるというのと、能力の使い方や使うに当たってのモラルをちゃんと学校で学んだ人間とは違うと言う事

    54 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:40:34.166 ID:RuGa2CpN0.net

    警察機構に納まらないから分けてるんでしょ
    警察に戦車や戦闘機の管理させて戦争させるのって効率いいの?

    75 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:14:34.280 ID:RuGa2CpN0.net

    >>54は別の人の別の話ために出した例だから
    軍隊を警察が安全に運用できるレベルにまで落としたら
    ニューナンブと警棒になるけどそれでいいのってこと

    55 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:42:20.203 ID:7syMHT4Td.net

    >>54
    ヒロアカってそういう話なの?
    てっきりヒーローが犯罪者を捕まえる話だと思ってたわ

    59 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:45:22.423 ID:RuGa2CpN0.net

    >>55
    似たような例として警察と軍隊をだしてるだけだから話とは関係ないわ

    61 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:49:13.216 ID:7syMHT4Td.net

    >>59
    警察と軍隊は役割違うから例えになってなくね?

    65 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:57:36.393 ID:RuGa2CpN0.net

    >>61
    警察が軍隊を兼任してたらやばいから分けるってこと
    警察のなかにヒーローという力が備わったらやばいから分けられてるんでしょってこと

    66 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:59:47.758 ID:7syMHT4Td.net

    でもヒーローの仕事って別に戦争することじゃないよね?
    それなら特殊警察みたいな立ち位置でもよくね?
    ていうか警察にその部隊ないのやばくね?

    68 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:02:43.444 ID:RuGa2CpN0.net

    >>66
    それが悪用されたときに力が集中してると押さえが利かなくなるでしょってこと

    58 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:43:42.081 ID:HfHSLtps0.net

    一般的には個性の使用禁止だから個性を使わず取り締まるのが警察、よく訓練された個性を使って取り締まるのがヒーローって区分してる
    まぁ作者がちゃんと考えてなかっただけだろうね

    62 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:49:21.498 ID:hN2XJ1ee0.net

    特殊能力持ってる人のほうが多いって世界なのに
    警察はつかっちゃダメって意味わからん縛りだな

    60 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 09:47:33.052 ID:WitKYJKL0.net

    別に警察とヒーローが別組織で存在してても問題は無いんだよ
    問題は個性の使用と逮捕権が二つの組織に別々に振り分けられてる事なんだよ
    わざわざそんな不合理極まりない事するぐらいなら一つの組織に統合すればいいし
    二つの組織を作るならどっちの組織も両方の権利行使できるようにするべきじゃん
    案の定原作でも警察とヒーローが合同で事件にあたってるし

    67 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:00:40.159 ID:7syMHT4Td.net

    ていうかよく考えたらヒーローが必要な事件って大体現行犯だと思うんだけど
    ヒーローに逮捕権ないってことは犯罪者と相対した時ヒーローは何してんの?
    時間稼ぎ?

    70 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:07:10.649 ID:WitKYJKL0.net

    >>67
    現行犯は一般人でも出来るぞ
    問題なのは例えば目の前に超極悪な犯罪組織のトップが居て今捕まえないとまた姿をくらましてどっかで犯罪を犯すかもしれないって状況で
    ヒーローは個性使って対抗できるのに逮捕権が無いから今現在何もしてないヴィラン相手には何もできない
    警察は逮捕権あるから逮捕できるけど個性使えないから個性使ってくるヴィラン相手には手も足も出ない
    結局はそういう連中を捕まえる為には警察とヒーロー合同じゃない無理で
    今原作でやってるストーリーがもろにこれ
    なら同じ組織にするべきじゃんって話

    71 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:08:14.214 ID:7syMHT4Td.net

    >>70
    あぁやっぱそんな事になってるんだ
    せめてヒーローとは別に警察にも個性使う特殊部隊必要だよな

    72 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:10:10.753 ID:2KPMNNXGp.net

    公安みたいな位置にして警察組織捜査と逮捕権与えれば

    83 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:28:01.198 ID:RuGa2CpN0.net

    社会を守るつもりがないならヒーローなんて気取らず
    それこそ犯罪者側に回って改革したらいいんじゃない
    そもそもが現代社会だって悪を完全に排除できてるか?
    悪を排除するには力が必要だけど力があると悪者になる危険がある
    そういう葛藤は常にあるんだよ

    85 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:30:37.799 ID:7syMHT4Td.net

    >>83
    ???
    なんでそんな話になってるのか
    例えばヒーローに警察側から数人サイドキックを派遣するだけで何か大きい問題起きるか?
    ヒーローとは別に特殊部隊作って何か大きい問題あるか?

    現状法に穴があってそこを突かれて翻弄されてます!でも体制変えません!
    とかそれこそ社会守る気あるのかってなると思うぞ

    91 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:45:06.684 ID:RuGa2CpN0.net

    独裁国家のなかでは犯罪者は駆逐される
    でもその国家が犯罪者より恐ろしいものになるとは誰も思わなかった
    悲劇ってそういうところから始まるんだよ

    97 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 11:17:00.826 ID:7syMHT4Td.net

    >>91
    ヒーロー一強の現状にも言えることだよそれ
    ていうかむしろその例えにならない為に
    警察に個性部隊は必要

    92 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 10:51:51.891 ID:O/0R5S1Pa.net

    警察機関内でもヒーロー的な部署を作ろうとは当然したんだけど
    形になる前にヒーローの活躍と人気が凄くて
    「いやもうヒーローだけでええやん、警察いらんやん」
    て世間の流れが出来る方が速かった
    勿論本来はそんな物無視して部署作ってヒーローも取り込むべきなんだけど
    それが出来ない腰抜け上層部しかいなかった
    そのくせ逮捕権だけは手放さず「警察は必要!」と訴える事はやめない
    現場レベルだともうそんな場合じゃないなんてわかりきってる

    的な世界だったりはしないの?

    104 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2017/10/18(水) 12:35:14.515 ID:G9ybz2x1d.net

    ていうか展開的に改革フラグだろうに
    必死に否定してる子はなんなの?

    【関連記事】
    僕のヒーローアカデミア記事一覧
    ジャンプ速報記事一覧

    【掲示板一覧】
    ◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧

    劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(完全生産限定版) [Blu-ray]劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(完全生産限定版)

    アニプレックス 2013-12-18
    売り上げランキング : 5

    Amazonで詳しく見る

    元スレ⇒http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1508284843/

    1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump

    【掲示板一覧】
    ◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧


    コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)

    コメント一覧

      • 1. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:38
      • Mtレディみたいにお金大好きな人を公務員にすると美神令子のように精神崩壊を起こします
      • 2. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:43
      • 金田一は只の一般人が偶々場当たり的に関わってるだけの話だが、こっちは世界観としてそういうシステムになっているという話で、システム化されてるならそれっておかしくないか?という話
        結論:おかしい
        何もかもおかしい漫画それがヒロアカ
      • 3. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:44
      • 僕ヒデって物語のその場その場の展開は面白いんだけど、よーく考えると色々とおかしい点があるマンガだよな‼︎
        ストーリー、キャラクター、個性、ヒーローと色々と…
        軽く読んでいる人からしたら、ブラクロやフェアリーテイルのような爽快感無いし
        じっくり読んでいる人からしたら粗が目立ってデスノートのような緻密な設定やストーリーは無いし
        ただ、堀越先生の画力はめっちゃ高いし好き‼︎
      • 4. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:47
      • ソースは忘れたけど鳥山明も「初期に設定披露すると後々雁字搦めになる」みたいな事言ってたし設定足し足しとかしなくても良かった
      • 5. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:51
      • 政治的問題かと
      • 6. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:52
      • 作者が何も考えてないから
      • 7. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:52
      • 警察自ら個性を使って取り締まっている機構を持っているならわかるが、そうじゃないからな
        本来こんなこと編集が指摘すべきことなのに、編集がまるで機能してない
        作者が最初にやりたがった話は偉そうに邪魔するくせにな
      • 8. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:53
      • 漫画を読んでれば分かるだろうけど
        その形態がまだ未熟な世界なんでしょ
        ていうかそのあたり完璧なら日常的にヴィランが暴れまくるなんてことは起きない
        よくあるアメコミの世界を現実的によせた場合どうやって変化していくかも描きたいんじゃない?
      • 9. 名無しさん
      • 2017年10月19日 17:58





      •                   堀 越 の 都 合





      • 10. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:04
      • 知らん
      • 11. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:07
      • うるさい!
      • 12. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:08
      • 来週まで待て
      • 13. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:09
      • わざわざ個性を封じて犯罪取り締まるとか意味不明
      • 14. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:11
      • 改革しなくてはならないって偉そうなおっさんが言ってたろ。その結果を待とう
      • 15. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:13
      • >>32
        論点には全然関係ないけど、一般人には逮捕権あるで
        ワイ、万引きを見つけられて暴れて店員を殴ったやつの逮捕者になったことがある
      • 16. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:15
      • 警察はガチでぎりぎりの時も個性使わないの?馬鹿すぎね
      • 17. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:16
      • >>49
        こいつ内容も知らんのに議論してんの?
        ただの逆張り野郎やんけ
      • 18. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:24
      • 創造主たる堀越がそうあれと望んだからそうなっているのです
        主を疑ってはいけません、信じる心が足りないからそういう疑問が出てくるのです
      • 19. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:26
      • これについては
        全てのヒーローを警察所属にするか
        ヒーロー枠は残しておいて警察内に個性使用部隊作るかで話は変わる
        セメントスが災害時に臨時道路作ったりは警察所属だとキツい
      • 20. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:36
      • 警察の仕事は調査、裏とりがメインなんだろ
        調査で個性を使えば難癖つけられて言い逃れされる可能性があるから使用禁止
      • 21. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:37
      • ヒーロー学校のガキたちは出しゃばり、ヒーローの大人たちは影薄い。それがヒロアカ
      • 22. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:41
      • ヤクザの公務員もいるし適当
      • 23. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:42
      • 最後のコマ出しとけばこの話題さっさと決着ついたろって感じの内容だな
      • 24. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:45
      • とりあえず今やってるヤクザくん編は全く面白くない
      • 25. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:48
      • そもそも個性持ち捕まえてもどう拘束するのか
        あんなん本気出せば脱獄とか余裕やろ
      • 26. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:49
      • このサイトのヒロアカ記事よりはまともな議論してるという事実
      • 27. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:53
      • ちょ、待てよ‼
      • 28. 名無しさん
      • 2017年10月19日 18:58
      • >>34からの流れでワロタ
        適当に擁護するな
      • 29. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:01
      • ヒーローだけがとことん優遇される世界
      • 30. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:02
      • いやー今日の切り口は一段とアスペつてるなぁ
      • 31. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:04
      • GS美神みたいなもんやないの?
      • 32. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:07
      • 金田一耕助は犯人を捕まえないことで有名なんだが
        あの人は犯人が自殺した後で事件を解説するお仕事だぞ
      • 33. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:07
      • かつてコンクリートレボルティオというアニメがあってな、あの世界では能力持ちは
        「超人」と呼ばれていたが純粋に人間の超人と怪異・ロボット・星人(宇宙人)などの
        それ以外の超人とで差別が進み、更には政府に協力的か非協力的かで弾圧を受けたり
        というようになり、物語後半では人間系超人のほとんどは公/安的な部隊に編成されて
        いた(強制的に入れられた連中もいた)
        好きなコンレボの超人は超能キッカー、鐡仮面剣士、アースちゃん
      • 34. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:14
      • ちょっと聞きたいんだけどサーの能力は
        未来予知でそれで観た結果は変わらないんだよね? 今回の突撃の時、作戦会議でロックロックに未来予知しろよって言われてサーが
        「ダメだ、未来予知は最後の勝利のダメ押しの時につかう」って言ってたけど別に未来予知しても結果が変わらないんじゃ能力使おうが意味なくない?
      • 35. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:15
      • ※3
        ほぼ同意
        半端に凝ってる分気になるところ多いけど画力活かした演出の時は少年漫画的読み味強くて好き
      • 36. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:15
      • ※32
        金田一は狂言まわし役なんだよ
      • 37. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:16
      • 作者に組織やシステムを作る能力が無いんだからヴィジランテの脚本にやってもらえ
      • 38. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:17
      • 主人公が警察になりたいってのもダサいな
      • 39. ウルトラスーパーハイパーアルティメットヨタドルルモンバーストモード
      • 2017年10月19日 19:19
      • 5 鉄のラインバレルの勝ち
        鉄のラインバレルの勝利
        鉄のラインバレルの大勝利
        鉄のラインバレルの完全勝利
        鉄のラインバレルの圧勝
        鉄のラインバレルの楽勝
        鉄のラインバレルの優勝
        鉄のラインバレルの連勝
        鉄のラインバレルの制勝
        鉄のラインバレルの戦勝
        鉄のラインバレルの必勝
        鉄のラインバレルの完勝
        鉄のラインバレルの全勝
        鉄のラインバレルの奇勝
        鉄のラインバレルは強剛だよ
        鉄のラインバレルは強豪だよ
        鉄のラインバレルは強烈だよ
        鉄のラインバレルは強靭だよ
        鉄のラインバレルは強者だよ
        鉄のラインバレルは強大だよ
        鉄のラインバレルは強力だよ
        鉄のラインバレルは強いよ
      • 40. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:19
      • ジョジョも能力物にしてはちょいちょい変なとこあるけど作者の力で余り読書に感じさせない所が凄いよね、たぶん荒木自身もそんな
        設定をちまちま合わせるより漫画を面白く魅せる方にスタンスをきっているんだろう
      • 41. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:19
      • ※15
        逮捕権ないのが原則、現行犯逮捕はあくまで例外
      • 42. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:20
      • ※34
        未来は変わらないが覚悟は出来る
      • 43. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:20
      • 作中での理由は犬のおまわりさんが説明してたと思うけど、
        実際のところ無個性or弱い個性持ちでも世間の安全を担う職業に就きたいと考える人のために残した警察だからじゃね?
        そこで個性の使用を認めたら、個性間の働きの違いが出てくるから、平等にいかないしねー。
        公道で個性の使用を禁じてるような社会なのに、逮捕する側が個性を使うのもどーなの? ってのもあるしな。ヒーローはあくまで協力者ってスタンスで
      • 44. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:25
      • ※40
        キチガイアンチは消えろ
      • 45. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:26
      • 作者もあまり深く考えずに設定したんじゃないのか
      • 46. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:26
      • ヒーロー資格を法曹資格みたいな扱いにして
        取得後に警察なり民間なりに進路決定する方がシステムとして自然だよね
      • 47. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:27
      • 基本個性を使わないようにしましょうってのが前提らしいからな
        日常的に個性が使える人間はさぞかし周りから羨望の目を持って見られるんだろうね
        子供が皆ヒーローになりたいと思うのも無理無い世界
        そんでその抑圧からヴィランになるのもよくわかる
        結構いい設定だと思うけどね
      • 48. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:31
      • 縄張り争いを超越してからの共闘で感動!を描きたかったんじゃないの
      • 49. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:33
      • 能力者が少数で認知度が低い社会ならまだしも、能力者が大半を占める社会でヒーローの認可制と専門学校が出来てるのに警察が今更改革って可笑しくない?
        先に警察が能力者の治安部隊を作って、手の足りない分を民間で補うのが普通じゃないの? アメリカの探偵ライセンスみたいな感じ。
        結果的に民間に優秀な人材が集まるけど、大半は元警察官ってのが良くある話。
        と言うか、民間に治安を委ねた上にその構成員が組合(国家転覆が可能な武装組織)を作ってるってヤバすぎない?
        公権力はどうやって不法行為を働いたヒーローを取り締まるんだろう? 
        ヒーロー協会の自浄作用のみ?
      • 50. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:35
      • 疑問は感じてもいいけどそれはそれとして受け入れて読めよって話やな
        漫画自体読むのむいてないんじゃない
      • 51. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:36
      • ※49
        不正働いたヒーロー逮捕するんなら警察とヒーロー分けてた方が後腐れなく警察がヒーロー逮捕出来るけど
      • 52. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:38
      • デクみたいな子供たちが現場に毎回現れるんだから警察もやる気出ないだろう
      • 53. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:43
      • 完成された社会じゃないと思うからなあ
        今「ありがとうヒーロー!これからは警察の私たちも頑張るよ」ってとこじゃなかったっけ
      • 54. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:49
      • ネラー「ここがおかしい!ここが矛盾してる!」

        漫画家「じゃあ読むな」

        ネラー「雑誌買って金払ってるから全部読むー!」

        漫画家「じゃあ買わなくて良いよ」

        ネラー「うるせえ!プロならちゃんとしろ!」

        漫画家「働いてない奴が偉そうに言うな」

        ネラー「」
      • 55. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:52
      • ネラー「ここがおかしい!ここが矛盾してる!」

        ゆでたまご「うん、そうだね」
      • 56. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:53
      • ヒーローを特別な存在扱いしたかっただけだぞ

        単なるお話のご都合
      • 57. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:53
      • 現実社会だって是正されない不合理はいくらでもあるでしょ
      • 58. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:54
      • 警察組織の改革が進んでなかったのは、半分以上オールマイトのせいでしょ

        存在するだけで犯罪発生率下げるような化け物がいて、予算を他に回したい政治家と官僚がいれば、現状維持が長く続いたのは無理もないと思う
      • 59. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:56
      • 矛盾とか結構あるけど絵が上手いから見てて楽しい
      • 60. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:56
      • でもヒーロー公安委員会って警察の下に位置する組織なんでしょ?

        仮免の時の会議で「警察庁(うえ)からの提唱なんですよ、事実上命令です」
        とか言ってたし
      • 61. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:57
      • まず普通に無個性を馬鹿にするのを咎めずに、加担する教師が存在する世界で
        個性を悪用するなっていう大前提のモラルすら消失してるってのを忘れてはダメ

        モラルが無いから簡単に個性を使って犯罪する
        ヴィランの個性によって、個性が暴発した一般市民を普通にボッコボコにして鎮圧するヒーロー

        もう世界がヤバイ
        頭おかしいやつしか居ないから警察が腐敗してないだけマシやろ
      • 62. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:58
      • は?そんなのもわかんねーの?
        アンチの難癖もここまでくると見苦しいわ
        自分の理解力の無さを棚に上げてな
      • 63. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:58
      • ※51
        そうだよ。だから能力者を制圧できる組織を警察が持ってないと可笑しくね?って話なんだけど。

        ヴィランをろくに捕まえられない現状だと、能力者の逮捕をヒーロー協会にいちいち頼まなきゃいけない訳でしょ。要するにヒーロー協会と対立したら捕まえられないんだから、結果的にヒーロー協会の言いなりだよね。
        基本的にどの組織も微妙な案件だと構成員を守る傾向にあって、そもそも不法行為・グレーゾーンを組織そのものが推奨してる場合なんてどうやって取り締まるの?
        ヒーロー協会が法律そのものに成りかねないよね?
        流石に政府が考えなし過ぎるでしょ。ってことなんだけど。
        政治家なんて手綱が握れなくなるのを一番嫌がりそうなのに。
      • 64. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:58
      • ※53
        あの世界って個性が一般的になってから100年以上は経ってるんですぜ
      • 65. 名無しさん
      • 2017年10月19日 19:58
      • ※58
        オールマイトってそんな昔からヒーロー活動してたの?
        デクの母ちゃんで第四世代とかいう歳なのに
      • 66. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:00
      • 最初は能力者の数が少ない世界であったろうし
        その段階で作られた法律が変わらないまま運用されているってだけでは。
      • 67. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:00
      • ※62
        説明できないからってこういう事言って逃げる奴いるよな
      • 68. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:01
      • ※56
        でたーメタなこと言う野暮な奴
        作者はお前より頭いいからお前みたいな馬鹿では考えもつかない理由がちゃんとあるんだよなぁ
      • 69. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:02
      • この設定でまだ過渡期なんてあり得ない
      • 70. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:02
      • ※63
        つっても警察のが権限上で警察の依頼でヒーロー公安委員会が資格試験いじるレベルだぜ?
        ヒーロー公安委員会全体がその不正やったヒーローを庇う以外に
        ヒーロー公安委員会が警察に逆らう展開あるのか?
      • 71. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:04
      • というか、それはワンパンマンの方だな、今気付いたけど
      • 72. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:05
      • ちょ、待てよ‼
      • 73. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:08
      • ※65
        4世代目で人口8割が個性持ちになる世界ってどんな出生の仕方なんやろか
        光る赤ちゃんの親は無個性なんやろ
        こんなん絶対ウィルスとかで生物のDNA変異してるわ
      • 74. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:08
      • 顔ばれしてて人気者、派手で目立つヒーローに、張り込みや聞き込み、尾行、囮捜査等の警察の仕事が出来るわけないだろう

        逆に国家組織たる警察には周囲を派手に巻き込む戦闘や個別の個性を生かした多種多様な活動が出来ない。
      • 75. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:08
      • バカのたとえにどれだけ指摘しようが、バカだからこじれるばかり
      • 76. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:09
      • この漫画、タイトル意味不明だよな
        ドラえもん映画じゃないんだからさ
      • 77. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:09
      • 今更この話か
        作者に思慮が無いから
        ヒロアカの設定はその場の思いつきだから場面ごとにコロコロ変わる
        ちぐはぐなもんだぞ、深く考えるだけ無駄
      • 78. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:11
      • 警察が個性使って公共物に被害でたらめちゃくそに非難されるからだろ
      • 79. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:12
      • ※63
        個々のヒーロー事務所で考えると現代と大差ない警察組織に比べて
        まったく弱いでしょ
        ヒーロー資格を取り上げちゃえばヴィランだし
      • 80. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:12
      • ※60
        仕事や収入とかの面倒を見てもらっているわけでもないし、ヒーローたちにとってはヒーロー公安委員会なんて、自動車の免許を発行してくれる人たちと同じようなものでしかないぞ
      • 81. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:12
      • ※78
        アレなぁ
        あと暴走車の取り締まりで暴走車が事故ったケースでも警察めたくそに言われるのは何なんだろうな
      • 82. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:12
      • ヒロアカ世界の警察は馬鹿にされるほどお粗末な物なんだよ
        現実と一緒にしたらダメだ、それくらい察しろよ
      • 83. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:13
      • 個性による犯罪が跋扈してる世界で警察が個性使えないとかアホかと
      • 84. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:16
      • ※83
        アメリカで警察の銃の所持禁止って言ってるようなもんだな
        それでどうやって犯人捕まえろと
      • 85. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:17
      • ※78
        すでに犯罪者の大多数を占めるヴィラン相手に何にもできない最底辺の存在なんだから、多少被害が出したところで世間からの評価が下がりようがないだろ
      • 86. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:18
      • ガバガバ漫画に何を今更
        ツッコミ始めたらキリがないんだからやめとけ
      • 87. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:21
      • 住人のほとんどが何らかの特殊能力を持っている世界で隠れた犯罪者を捕まえるってかなり大変じゃないか?盗難事件だけでも何通りものやり方があるはずだし、捜査課にはそれこそ千里眼とかムービースター(スタンド)並みの能力持ちが必要になるんじゃない?
      • 88. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:21
      • とりあえずヒーロー全部警察に所属させようぜって思ってるヤツはいないよな?
        個性の有効活用の種類によっちゃ警察所属だと困るヤツあるし
      • 89. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:23
      • ※87
        逆にこれまでの犯罪が激減して
        個性を使った犯罪ばかりになってる可能性
      • 90. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:25
      • 警察が何のためにあるか作者が分かってないからしゃーない
      • 91. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:31
      • ワンパンマンのサイタマが警察で取り調べを受ける話は好きだったな。
        あんな風に何か軋轢があったりするんかね。
      • 92. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:33
      • 作者が考えなしに描いてるから当然のように作中のヒーローと警察もいい加減な存在になるんだよな
      • 93. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:36
      • ※89
        今んとこ、個性犯罪は少なめっぽい
        マウントレディと格闘できるサイズの能力者がやった犯罪は
        巨大化しないでひったくり
        死柄木は嘲笑するけど市民のモラルはそれなりに高い
      • 94. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:37
      • 個性を届け出制にして管理するのかな?
        住民登録してる奴は、
        でも管理に反発的なのが個性みたいな気がする、

        なんだかんだで社会の中でしか生きられないのが人間だけども、
        独りでもなんとかなる
        個性持ちもいそうな世界、
        まずは食い物か、
      • 95. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:42
      • 吉良みたいな犯罪者が、静かに暮らしてたら
        どう捕まえるんだろ?
      • 96. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:43
      • スピンオフのヴィジランテの方が
        歴史とか経緯とか説明して世界観掘り下げてるのが
        BLEACHの小説で伏線回収しまくった成田みたいで
        週刊連載は作者の思考が追い付かないんだと痛感させられる
      • 97. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:44
      • 個性犯罪は普通の人はやらないって前提じゃないとお互いに街に出られないしな
        声かけられたり見られたり触られたりで個性の効果にハマるのを全部警戒するんなら
        東京や大阪はゴーストタウンになる
      • 98. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:46
      • ワンパンまんは
        相手が怪人だし、
        能力持ちも少数派だからわかりやすい、
      • 99. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:48
      • ※93
        そもそもイレイザーがいれば
        街中で被害出しそうな巨大化能力持ちヒーローとか
        いらないんだよなぁ
        というか無能力者にする研究は敵より
        国がまず最初にやらないとおかしいんだよな
      • 100. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:52
      • 掘り越しが、
        答えてくれるよ、
        そのうちに、

        頼むから、
        テラフォみたいに、
        ならないで、

        割と楽しみに
        毎週みてんだから
      • 101. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:53
      • ※99
        それ割とロボトミー手術のルートじゃね?
      • 102. 名無しさん
      • 2017年10月19日 20:57
      • 集合知により設定を後付けする、新しいスタイルなんじゃね?
      • 103. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:01
      • ※99
        無能力者にする研究は最初期にそれこそ暗黒な感じで行われてそう
        それから無能力者が少数派になって下火に
        能力者の中からヒントが現れたのは皮肉
      • 104. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:03
      • そもそもヒーローを公職にして国が報酬を払う理由がわからない
        感謝状と一緒に金一封を渡す警察のシステムで事足りる
        ちなみに金額は1000円くらいだけどね
        勝手にヒーロー行為やって大金欲しいとか
        自警団気取ってる暴力団と変わらんからな
        国が認める必要が無い
      • 105. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:04
      • ※55
        ちがうぞ、嶋田先生なら「不徳の致すところです」って言うはずだ。
      • 106. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:05
      • ※104
        自警団である消防団は地位あるよ
        給金は安いけど
      • 107. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:10
      • ※70
        そりゃあ政府と全面対立する気が無きゃ逆らわないよ。それにあり得るのはヒーロー対市民(政府)の対立かな?
        ただ漫画的にそんな展開は無いんじゃない?

        警察における公安とか監察みたいな、少数でもいいから牽制できる組織を持つのは当然じゃないかと思うんだよね。要するに、警察(政府)が対能力者部隊を持たないのは可笑しいってこと。

        それこそ活動中の人的・物的被害賠償の範囲と額とか免責事項とか、活動が活動だけに揉め出したら泥沼だよ。
        実務家からの反発なんてのはよくある。
        特に慣習が違法判決になった場合、ヒーロー側の協力拒否は考えられる話。
      • 108. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:17
      • ※107
        というかヴィジランテの方でトリガー無理矢理投与された奴等へのヒーローの攻撃が突っ込まれた時に
        ヒーロー事務所側から謝罪と補償してたぞ
      • 109. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:20
      • 話の登場人物上勘違いしやすいが、一般人の個性はピンキリで犯罪の用途もある&悪用を厭わない人物となると相当狭まるからな
        元が治安の安定してる日本が舞台だし(海外はどうか知らんが)個性犯罪以前に凶悪犯罪自体が少なく
        それまでオールマイトを筆頭にヒーロー達平和の象徴も抑止として機能してたと考えれば現状に警察が胡坐をかいてても別に不自然でもない
        対比のヴィラン連合襲撃移行で感化された奴らによる個性犯罪増加という転換期も描写されてるわけだしね
      • 110. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:22
      • 正直反論のできねぇ議題だから俺の負けなんだがまぁ別になんでもいいんじゃね?とも思う
      • 111. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:30
      • ※108
        問題にしてるのは法改正とか判例で従来と内容が変わった場合の話だよ。
      • 112. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:34
      • ※111
        それ今までと違った事を開始するケースだよな
        ヒーローが一般的になってるとこに警察の新しい部署出来てそれがポカした時の反発ヤバくならね?
      • 113. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:38
      • 煽り抜きで、いちいちそんなとこまで考えながら漫画読んでるのが凄い
        息抜き程度に楽しむだけのものじゃないんやな
      • 114. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:42
      • ※113
        むしろ普通に読んでたら個性がありふれてる社会で警察だけが謎の縛りプレイをしてることを不思議に思うだろ
      • 115. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:46
      • 一話がピークやったわホンマ
      • 116. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:49
      • ※112
        全然違うけど、それ本当に言ってるの?
        俺が言いたいのって、
        例えば最近ヒーローが横暴すぎるから、
        従来はヒーローの賠償責任額の上限が1000万までだったとして、今度から賠償額が上限なしになるとか、
        今までは犯人逮捕に伴う公共施設の軽度の損傷は免責だったのに、これからは程度に応じて減点制度になって、車の免許みたいに持ち点が0になると免許失効。
        みたいな話なんだけど。

        そうなった時に警察にヒーローを取り締まる能力が無ければ、ヒーロー側に反発された場合に言うことを聞かせることが出来なくなるよねってことなんだけど。
      • 117. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:49
      • ※114
        法律側だから。今だって警察は縛りプレイだよ
        まあ、犯罪者側も交番潰してから盗み放題とかやらんけど
      • 118. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:50
      • 白熱してますな~
      • 119. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:51
      • ※116
        ヒーローは個別にやってる建前だからな
        ヒーロー側という立場はない
      • 120. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:51
      • ※116
        というか今でもやり過ぎたらヒーロー免許取り消しあるぞ
      • 121. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:53
      • ※117
        銃社会じゃない日本で銃の携帯が許されてるだけでも犯罪者に対して圧倒的なアドバンテージがあるだろ
      • 122. 名無しさん
      • 2017年10月19日 21:55
      • ※121
        警察の銃のマニュアルほんと使わせる気ないけどな
      • 123. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:00
      • ※122
        そりゃあ犯罪者が銃はおろか刃物すら包丁や果物ナイフ程度のものしか持ってないからな
        日本でも銃を使った犯罪が増えれば規制が緩くなるだろ
      • 124. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:02
      • 自衛隊と警察の発砲までのマニュアルは本当に見直した方がいい
        特に自衛隊
        全部こなすのに一分以上かかるって何なんだよ
        派遣先は日本じゃないから当然あっちは即撃つし
      • 125. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:05
      • スコットランドヤードは銃アリであえての警棒のみ
        市民と貴族と庶民に挟まれて微妙な位置での世渡りの結果
        (現在は違うけどね)
      • 126. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:11
      • ※119 
        専門学校ありきなんだし業界人として損得勘定ぐらい持ってるでしょ。

        ※120
        免許保有者の大多数と利害対立してないからね。
      • 127. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:13
      • ※126
        ヒーロー側は個人事務所で反発して行動起こそうにもストライキか
        他の事務所と結託して政治団体作るかファン扇動するかにならないか?
        特にルールの変更に対してなら
      • 128. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:17
      • 免許制でハンター思い出した、富樫ならなんだかんだでアンチ共を煙に巻くんだろうな、むしろ喜んで小難しい設定をこねくりまわすw
      • 129. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:19
      • ヒーローは団体交渉権がないんじゃないかな
      • 130. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:20
      • ※106
        やっすいよなー。 月二回飲み会やるけど俺呑めないからその分年俸に還元してほしいわー
      • 131. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:21
      • ※128
        ハンター協会は実は独裁制のヤバい闇組織だったりする
        縦軸が師弟で頂点がネテロ
        武術結社の変形でしょアレ
      • 132. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:22
      • 個人事務所ってのはそういう場合に脆いな
        ヒーロー協会でもあれば違うのかもしれないが
        ワンパンマンのヒーロー協会は個人の寄付で設立された分警察に対してメチャクチャ上から目線
      • 133. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:27
      • ※128
        あいつらは数が圧倒的に少ないから立場が強くないだろ
        数十億人はいるであろう世界でハンターの数はたったの600人ぽっちだぞ
      • 134. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:30
      • 警察は駄目だけど、
        軍隊ならokで、
        実は
        超人部隊が存在するとか?
      • 135. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:32
      • ※133
        貧者の薔薇とは言え、小国向け戦略兵器使ってるぞ
        特権階級600人委員会が支配してる国と考えればそう小国でもない
      • 136. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:33
      • タイガー&バーニーだとどんなだったっけ、能力者の割合は高かったきがするけども?
      • 137. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:35
      • ※134
        各人がどんな能力持ってるかわからん世界で戦争が成立するか?
        軍人1000人いればこれくらいの街が占領できるという計算が成り立たない
        軍隊は警察以上に劣化してるだろ、形式的に存在してるにしても
      • 138. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:36
      • ※136
        いや、あっちは能力者の割合はめっちゃ低い
        あとヒーローとヴィランはショーの為に操られてる感じ
      • 139. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:38
      • ※136ヤメロ
        それを出すと涌くぞ!
        腐が、
      • 140. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:39
      • ※135
        薔薇なんて、そこらへんのテロリストが簡単に手に入れられる設定だろ
        そもそも今やってる話もビヨンドの監視を各国首脳に強要されて暗黒大陸行きに付き合わされてるんだろ
      • 141. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:45
      • ※140
        各国って世界最強の列強国な
      • 142. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:45
      • タイバニww腐漫画ww
      • 143. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:51
      • 一番個人的に納得できるの理由としては組織としての動きを体系化しづらいところかな
        個性っていうくらい基本的に個々人の能力で大きな差異があるものを運営していくのに
        マニュアル作りしづらいし、下手にそういう大きな組織が運用しようとすると失敗しそうな気もする
      • 144. 名無しさん
      • 2017年10月19日 22:52
      • ※127
        こんなこと言ってもしょうがないんだけど、

        そもそも研修制度とか同じ学校出身で横のつながりも強いのに、なんで業界全体の利益を害する内容にヒーローたちが結託することに懐疑的なのか知らないけど、シカトって手もあるよ。

        結局、警察じゃあ武力制圧できないんだからどの事務所も示し合わせたように元ヒーロー逮捕の案件は受けない、そもそも警察の証拠固めに協力しないとか。
        別に断るのは違法じゃないし。そうやって法律を形骸化さればいい。

        て言うか、それが可能な時点で警察も政府もすでにヒーロー業界を規制できない。
        今の大手企業と国の関係と一緒。

        だけどヒーローは治安維持に関わるから、警察は対能力者部隊を作るべきだと思うんだけどね。

      • 145. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:01
      • ※144
        結託はいいんだけどルール訂正させる場合なら政治の話になるから政治団体いるぜ?
      • 146. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:05
      • まずヒロアカの世界はまだ歴史が浅い
        そして個性発現で混沌とした歴史が存在していた
        オールマイトの登場でそうした混沌が安定した事実がある
        ようは政府の対応が遅れただけだろ
        だから警察の改革も長く行われることがなかった
        個性使用も上の判断が警察だと必要になる場合もあるし
        だから改革に期待しよう
      • 147. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:05

      • そこつっまれると困る
      • 148. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:05
      • 銃携帯の警官以上の能力持ちはヒーローに手伝ってもらうけど、
        それ以下がほとんどの世界、
        デク達は特種な存在、
        いずれ善悪共に絶滅すべき、
        故に権力を与えてはならない
        とゆう考え方では?
      • 149. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:10
      • 腐じゃないけど、
        タイバニ好きだぞ、
      • 150. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:11
      • ※148
        まだ、そこまで至ってないだろ
        たかだか100年、個性関係の哲学なんてトンデモばっかりでしょ
      • 151. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:13
      • 無能力者が多数の世界なら
         警察→無能力の犯罪者の逮捕
         ヒーロー→能力持ちの確保→警察に引き渡し
        で辻褄合わせられるんだがな
        でもデクみたいな元とはいえ無能力者は少数らしいし

        やっぱ警察も能力使って確保していいと思う
        じゃないと能力使っての犯罪者天国になってしまう
        犯罪は暴力的なものだけじゃないだろ
        透明人間になって銭湯覗くアホの取り締まりもヒーローが動いてくれるの?
        警察はこういうアホ捕まえるのにも能力使ったらダメなの?ってなる
      • 152. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:14
      • 個性消失ワクチンとか出来たら、国民みんな接種されそう、
      • 153. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:16
      • ※151
        そのアホの逮捕にはヒーローも動ける
        ヴィジランテの方で個性での公道速度違反はヒーローが捕まえる為に動いてる
      • 154. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:16
      • 作中でも現行法に穴があるから改革すべきって感じに描かれているのに、どうしても堀越のミスって事にしたい奴らは何なんだ?
      • 155. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:18
      • ※151
        警察新聞の投書欄には載ってそう
      • 156. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:19
      • ※148
        デクたちが特殊な存在ならヒーロー飽和社会って言われるほどヒーローが必要なわけがないし警察もヴィラン受け取り係なんて馬鹿にされないよ
      • 157. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:20
      • ※154
        偉大なるコンピュータ様の統治するクリーンな世界が希望なんだろう
        「イエス、ビッグブラザー、悩みはありません」
      • 158. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:21
      • この漫画に関しては、作者の設定の詰めが甘いのもあるかも知れないけれど、それ以上に読者の社会常識の無さが顕著だと思う。
      • 159. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:23
      • 社会の矛盾は少年漫画のお題としちゃ、ちょっと先取り過ぎた?
      • 160. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:24
      • ※157
        警察や公的機関が個性扱うにあたっては割とアリな手段かなーと
        公的機関の各職員の正確な個性の把握と応用とそれの適切な配置や運用は
        ルール作って行うよりはスゴいコンピューターかそっち方面のスゴい個性で常にアドリブ加えながらやる事になるし
      • 161. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:27
      • 「知り得た」で騒いでた時は本当に日本語もまともに知らない馬鹿しかいないのかと呆れた。
        「知り得たであろう」、「知り得たかも知れない」の「かも知れない」のニュアンスがいつの間にか付きまとうよになったのが原因か。
      • 162. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:30
      • ※154
        土下座して守ります→数週後に自分は守られる存在なんだ
        オールマイトの死を予知してしまった→予知能力が矛盾だらけ
        会見をして全寮制にするぞ→インターンを前倒し

        ここら辺と一緒でヒーローを目立たせたいってだけで何にも考えずにライブ感で警察に個性は使わせないってしただけだから
      • 163. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:36
      • 私的な自警団を公的に認めたのが沿革だから、警察の職分である逮捕まで与えないし、凶悪事件以外のしょぼ個性使った犯罪なら無個性でも十分対応できるレベルだと思う。ヒーローに逮捕権なくとも、現着した警察官に引き渡すなり最寄りの警察署に連れて行けば十分だし。
        実際、かつての私的活動に(公務員ではないが)国が独占的な公的資格を与つつ、広範な自治権限与えてる弁護士みたいな例も現実にあるから、そこまですみ分けがおかしいとは思わなかったなあ。
      • 164. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:37
      • ※144
        どうでもいいよ。組合を作って組織票で議員を送り出すだけでいいんだから。
        そもそも警察官の能力使用を許可しない限り、政府は人気もあるヒーローの靴の裏を舐めなきゃいけないんだから。
      • 165. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:38
      • ※160
        コンピュータがホントに公正無私の考える機械ならアリだが
        実際には背後でセコセコ整備してる人が大勢居るからな
        ブログだって掲示板だって自然発生してる訳じゃない
      • 166. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:39
      • ※163
        ああ、弁護士はいい例かもね
      • 167. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:43
      • 無個性が多数だった頃の名残説
        元々は※151みたいな感じだったんじゃね
      • 168. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:45
      • 掘り越しに深く考えてる時間なんて無いよ、
        週刊連載は過酷なんだ、
      • 169. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:47
      • ※164
        組合作れるかどうかは不明じゃね?
      • 170. 名無しさん
      • 2017年10月19日 23:55
      • こういう議論があるとむしろ、今後オールマイトの引退による社会の変化を描きやすくなるな
      • 171. 名無しさん
      • 2017年10月20日 00:00
      • 現実で例えるなら日本がISISみたいなテロリストだらけになってるけど
        警察は銃の使用を制限されてるから対応できない
        だから民間の警備会社に銃の使用を許可するからテロリストはよろしくね
        ドンパチが終わったら逮捕しにだけは行くからって言ってるようなものだよな
      • 172. 名無しさん
      • 2017年10月20日 00:32
      • 堀越「ワンパンマンも属してないからいっかw」
      • 173. 名無しさん
      • 2017年10月20日 00:33
      • こんな馬鹿げた制度がすんなり成立するはずがない、誰かの陰謀だろうな
      • 174. 名無しさん
      • 2017年10月20日 00:35
      • 警察側もこんなの納得するはずがないから
        かなり揉めただろうね
      • 175. 名無しさん
      • 2017年10月20日 00:37
      • ※173
        ヴィジランテによると個性使って自警してた189人中182人はヴィランになった
        だから公側の思惑としては「個性で勝手に自警すんのマジ止めろ」の方向
        極一部の人気ある連中が特別扱い
      • 176. 名無しさん
      • 2017年10月20日 01:02
      • ワンピースで例えると、海軍の兵は悪魔の実の能力使用を禁止されていて、海賊への実力行使は七武海の役割で市民から英雄扱いされててもう七武海どころか七万武海くらいいるって感じ?
      • 177. 名無しさん
      • 2017年10月20日 01:16
      • ※8
        なんたってヒーローの、平和の象徴として掲げられてるのが原作開始時期でもまだ現役のオールマイトだからね
        既存の組織に練りこめるような満足な時間が経ってないからとりあえず役割の分担ってことでお茶を濁している、でもそれだけじゃいけない段階になってしまったっていう話を今やってるだけだよね
      • 178. 名無しさん
      • 2017年10月20日 01:25
      • 最初の頃は個性持ちのが少数だし
        「そもそも個性で人殴るな」が大多数だったろうな
      • 179. 名無しさん
      • 2017年10月20日 01:27
      • こんなこと言ったらまた堀越が「警察個性部隊」とか作り出すぞ
      • 180. 名無しさん
      • 2017年10月20日 01:31
      • ※179
        それ自体はいいんだけどね
        特定の組み合わせで強力な効果出る個性持ち複数だとヒーロー試験受かりにくいし
        それの受け皿はいる
        個性で選ぶ事になるから一般の警察とは別枠になるだろうけど
      • 181. 名無しさん
      • 2017年10月20日 02:07
      • ※177
        違うだろ。いつものごとくヒーローを活躍させたいから警察組織を無能にしたってだけで深く考えて無いから設定の矛盾で足引っ張られてるだけ
        やりたくてその話しをやってるのと、適当にやってたらそうなってしまったのは全然別物だから無理に擁護しても何の意味も無い
        そうである理由は最近のストーリー展開と突っ込まれてすぐさま修正する軸のブレ具合が全て物語ってるでしょ
      • 182. 名無しさん
      • 2017年10月20日 02:20
      • ※146
        他の漫画見れば解ると思うけどそういう場合はむしろ一早く国側が個性を解明し利用する立場を取るはずなんだよ
        理由は単純。力が無いと国を保てないから。個性を押さえ込めるだけの力があればいいけど無いからヒーローの力を借りざるを得ない訳で、だからこそ他漫画も能力バトルになる訳で、そういう背景を考えたら「まだ対応出来てないんだから気長に待てよ」で納得出来ないししたら駄目なんだよ、その結果が女子供を紛争の最前線に送り込む様な事してるんだから。他の漫画なんかだとそういう所の設定はちゃんと練り込まれてるけどヒロアカは制限する意図が全くの意味不明だから叩かれる
      • 183. 名無しさん
      • 2017年10月20日 03:19
      • ※182
        他の漫画って具体的にどれよ?
      • 184. 名無しさん
      • 2017年10月20日 04:29
      • 要するに警察は治安維持を放棄してるって言ってるようなもんだからなこれ
        未だにただの拳銃使ってるみたいだし警察の上のほうが馬鹿なんでしょ
      • 185. 名無しさん
      • 2017年10月20日 06:00
      • コナン?
      • 186. 名無しさん
      • 2017年10月20日 06:58
      • コナンかよ
      • 187. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:07
      • ※183
        宇宙戦艦ヤマト(国が対策)vsマジンガーZ(ヒーローが立ち上がる)
      • 188. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:15
      • ※171
        それはもう少し事態が悪化した状況
        死柄木はそうなって欲しい状況だな
      • 189. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:18
      • ※113
        サラッと流し読みしててもお巡りさん可哀相と思ってしまう
        感情移入の対象が個性使うヴィランやヒーローじゃなくて縛りプレイして治安守ろうとしている警察なのはしゃーない
        立場弱い方に同情するのは当然のことだろう
      • 190. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:21
      • ※184
        ハイファイクラスタ(国の特殊チーム)
        カガミガミ(民間能力者に外部委託)
      • 191. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:23
      • ヒーロー(戦闘向け個性持ち)の組織があるのはいいんだ
        そいつらが逮捕権ないのもいいんだ
        昔のヤクザみたいなもんだろう、ヤクザがいるからシマ荒らしするマフィアなどの余所者が来なくなる的な
        でも警察が個性使えない縛りはいらない
      • 192. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:24
      • ※183
        鋼鉄聖闘士だっ!
      • 193. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:25
      • ※189
        同情票か… なるほど
      • 194. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:29
      • アンタッチャブルのFBI結成みたいだな
        ギャングがトンプソン機関銃撃ってくるので
        制限ある警察が勝てず、より獰猛な猟犬が必要とされた
      • 195. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:30
      • ※180
        >個性で選ぶ事になるから一般の警察とは別枠になるだろうけど

        ドラマの相棒の特命係だな
        アカデミア卒の子で将来ヒーローにならず警察の特命係になるという選択肢はあっていいと思う
        厨二のノリでヒーロー育成学校受けちゃったけど成長して「ヒーロー…orz」になる奴はリアルに数名いてもおかしくないんだし
      • 196. 名無しさん
      • 2017年10月20日 07:34
      • ※195
        それってデク達主人公の仕事じゃないの
      • 197. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:07
      • ※187
        バトル漫画なのかそれ?
        ロボット物とヒロアカって比較にならないだろ

        ※192
        能力者が希少な作品と同列に語るのは違う気がする
      • 198. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:18
      • ゲゲゲの鬼太郎?
      • 199. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:18
      • 警察で個性解禁されてもそのほとんどがせいぜいデクママクラスなのでは
      • 200. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:30
      • 鬼太郎はないだろ、

        でも妖怪みたいの
        けっこういるかw
        カエル女とかカラス男とか葡萄小僧とか、
      • 201. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:38
      • ※187
        それはちょっと違うかと
      • 202. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:38
      • 来週まで待てって言ってんだろアンチ共が!
      • 203. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:48
      • この手の話でまだ社会が個性に順応できてないっていうがさ…
        個性発言から既に数十年は経過してんだぞ
        あの世界の連中は間抜けしかいないのか?

        しかも、その癖にヒーロー制度や個性アイテム、監獄設備、個性因子なるものの特定と話の都合にいい部分だけはしっかり進んでるという
      • 204. 名無しさん
      • 2017年10月20日 08:52
      • ※203
        来週まで待て
      • 205. 名無しさん
      • 2017年10月20日 09:26
      • ヒロアカの世界は複雑よね曖昧なとこもあるし。まぁ漫画だから深くは考えてないけど
      • 206. 名無しさん
      • 2017年10月20日 09:50
      • 来月まで待て
      • 207. 名無しさん
      • 2017年10月20日 09:54
      • ※206
        先すぎー‼‼
      • 208. 名無しさん
      • 2017年10月20日 10:28
      • ※203
        個性の発現スピードが速すぎて社会の変化が追いつかないんだろうな
        ヒーローが職業として認知された経緯見るとよくわかる
        本来なら治安維持を民間人に投げるような事をせず警察、軍組織が踏ん張って解決すりゃ良かったんだがそうもいかなかった
        戦後の混乱期にヤクザが警察に手が及ばない所の治安維持してたのと同じだ
        そのヤクザを国と国民が認めちゃったようなもんだ
      • 209. 名無しさん
      • 2017年10月20日 10:41
      • 来年まで待て
      • 210. 名無しさん
      • 2017年10月20日 10:44
      • 変な社会だよね。一般人の多くが魔法を使えるのに
        触っただけで人間を爆散させられるヤクザがいるのに
        警察は普通て
      • 211. 名無しさん
      • 2017年10月20日 10:58
      • 人口の8割が個性持ちらしいから使用禁止はムリがあるね
      • 212. 名無しさん
      • 2017年10月20日 11:03
      • 金持ちが得するために合理性を捨ててる部分なんて現実でもあるのに、漫画だと完璧じゃないとダメなのか

        権力者が得するなら合理的にするだろうけど、損する可能性があるならわざわざ合理性追い求めないだろ
      • 213. 名無しさん
      • 2017年10月20日 11:05
      • あらゆる職業で個性が活躍してるんだぞ!
        警察以外
      • 214. 名無しさん
      • 2017年10月20日 11:20
      • ※212
        ヒーローは個性使用可、警察は不可にすると金持ちや権力者が得するの?
      • 215. 名無しさん
      • 2017年10月20日 11:26
      • ※214
        あくまで武力に関して個性使用しないだから操作等の武力に関わらない所では個性が活用されてるかもだぞ
      • 216. 名無しさん
      • 2017年10月20日 12:06
      • 人に個性を使うと犯罪
        →存在自体が個性である異形タイプは対人トラブルだと問答無用にアウト
      • 217. 名無しさん
      • 2017年10月20日 13:05
      • ※214
        あの世界のヒーローたちが人々の安全と平和よりも自分たちが崇められることを優先している特権階級のクソ野郎たちってことじゃないの
      • 218. 名無しさん
      • 2017年10月20日 13:17
      • ※217
        ステインさんこんにちは
      • 219. 名無しさん
      • 2017年10月20日 13:28
      • 鉄腕アトム、


        ヒーロー三原則とか?
      • 220. 名無しさん
      • 2017年10月20日 13:28
      • 作者がそういう風に設定してんだからそういうモノとして受け入れろ
        何グダグダ言ってんだ、気に食わないなら読むのやめてしまえ
      • 221. 名無しさん
      • 2017年10月20日 13:41
      • 作者がそこまで考えて書いてるかはともかくスレ主が理解能力に欠けたアホだってことはわかる
      • 222. 名無しさん
      • 2017年10月20日 14:19
      • ※221
        毎度主ってバカなんだろうなって記事ばっか
      • 223. 名無しさん
      • 2017年10月20日 15:07
      • わざわざ誰かに聞くことか?とは思う
        これくらい自分で解決しようぜ
      • 224. 名無しさん
      • 2017年10月20日 15:31
      • ※219
        ①人間に危害を加えてはならない
        ②人間の命令に服従しなくてはならない
        ③自分の身を守る、
        ①は②③に②は③に優先するだったかな、
      • 225. 名無しさん
      • 2017年10月20日 18:37
      • 警察は個性使用禁止ってのは分担をしっかりするためだろ
        こっちでいうとこのヒーローってのはSWATや軍隊みたいなもんだろ

        警察が個性使用可能になっちゃうと警察の仕事増えるしな
        あとすでにコメントあるけど権力の分散ってのもあるだろ

        それにこの世界で攻撃性のある個性もって正義感あったら
        警察よりヒーローになるからどのみち警察に個性はいらない
        無個性やショボ個性の正義感あるやつが警察にいくんだろ
      • 226. 名無しさん
      • 2017年10月20日 19:10
      • ※224
        >①人間に危害を加えてはならない
        >②人間の命令に服従しなくてはならない
        >③自分の身を守る、
        >①は②③に②は③に優先するだったかな

        それってアイザック・アシモフのロボット三原則じゃね?
      • 227. 名無しさん
      • 2017年10月20日 19:20
      • ほぼ全員、誰かを殴れるコブシ(個性)を持っている

        周囲の善良な人を殴る凶悪な犯罪者が現れても、自制して殴らないのが警察
        (※ただし無力)
        殴る犯罪者をブン殴って何が悪いと開き直る組織がヒーロー
        (※ただし正義の看板なければ、犯罪者と紙一重になりかねない)
      • 228. 名無しさん
      • 2017年10月20日 20:39
      • ※216
        二階家サイズの薄気味悪い大男は女学生に態度悪く道訊いただけで
        ヴィランとして見られてたな
        まあ、俺が見てもあれはいきなり発砲しても許される
      • 229. 名無しさん
      • 2017年10月20日 20:43
      • 緑谷出久が「最高のヒーロー」になる頃には
        逮捕権とか殺人許可証とか委ねられるんじゃね
      • 230. 名無しさん
      • 2017年10月20日 20:49
      • 元ネタはアメリカのシェリフ制だろ
        あれは町長任命の警察官、銃を抜いたならず者は撃てるけど
        うっかり捕まえてしまうと巡回判事が来るまで留置しておかなきゃいけない
        凶悪犯だと住民が押し寄せてきて非合法のリンチを要求してくる

        後に制度が拡大されて強権力・国内フリーパスの連邦保安官が登場する
      • 231. 名無しさん
      • 2017年10月20日 21:03
      • 警察の特殊部隊はこんな感じ

        隊長:素色 陣(26) 個性:部下の能力借用
        警視総監の倅、隊員からは「若」と呼ばれる
        「本庁の特殊部隊だ!民間と所轄は下がってろ!」

        隊員:黒木:個性:単純増強系 古武道の達人 拳銃も上手い
        隊員:菱井:個性:超頭脳 財閥の娘、黒髪の眼鏡娘 有能秘書役
        隊員:羽仁戸:個性:ハニートラップ:お色気担当 各種銃器を使いこなす
      • 232. 名無しさん
      • 2017年10月20日 21:55
      • ※226
        そうです、さすが、
      • 233. 名無しさん
      • 2017年10月20日 21:58
      • 警察が個性使えたらヒーローが目立てないから
        ヒーローを特別な存在として描きたいからという話の都合じゃないの
      • 234. 名無しさん
      • 2017年10月20日 22:03
      • ※210
        日本の非銃社会くらいが特殊で
        世界じゃお巡りさんの装備は抑えが効いてるのが普通

        銃社会の米国でさえ、犯罪者はフルオート銃や爆弾使ってるけど
        並みの警官はごく普通の拳銃とテーザー(針飛ばすスタンガン)
      • 235. 名無しさん
      • 2017年10月20日 22:05
      • ※233
        個性時代以前の生活をしよう派と
        怪物になったんだから怪物らしく暮らそうぜ派の争いなのだよ
      • 236. 名無しさん
      • 2017年10月20日 23:14
      • つーか公的機関で突飛した能力を前提とした運用なんてできるわけねーだろ
        こういったところは普遍的な能力で運用を基本としているからそれ前提にしたらそれが抜けたとき機能しなくなり、最悪組織自体が崩壊する
        以前も指摘されてたんだがな
      • 237. 名無しさん
      • 2017年10月20日 23:55
      • ※236
        すでに警察はヴィラン受け取り係なんて馬鹿にされて治安維持をする本来の役割は崩壊してるんだが
      • 238. 名無しさん
      • 2017年10月21日 00:06
      • ※237
        今のリアル警察より軽んじられてるだけで、普通に交番勤務とかしてるよ
        作中で物騒になってきただけで
        新聞沙汰クラスの事件なんて遭遇しない警官も多いと思う
      • 239. 名無しさん
      • 2017年10月21日 01:05
      • 治安維持の抑止になってないって事だろ…
      • 240. 名無しさん
      • 2017年10月21日 01:09
      • ※239
        治安崩壊は起きてないんだよ、死柄木が頑張ってるけど
        起きたら、まあ、警察は無力だろうけど、警察なんてそんなもんだろ
        普通は居るだけでいいんだよ。道案内したり

        治安が崩壊しちゃった国だと警官が偉い人や観光客の私兵みたいなことしてる
        一般市民はもはや銃を向ける対象
      • 241. 名無しさん
      • 2017年10月21日 01:30
      • 治安が崩壊ってか、治安がグダグダになっててポコポコ湧いてくるヴィランをヒーローが叩きのめす余興が社会的な娯楽として浸透しちゃってるからな
        ある意味ではとうの昔に崩壊してる
      • 242. 名無しさん
      • 2017年10月21日 06:42
      • ※236
        社会自体がヒーローという突飛した能力を前提とした運用してんじゃん。
        警察は個性使用禁止してヴィラン対応はヒーロー主導で。
        ヒーローが抜けた時ヴィラン対応が機能しなくなって最悪崩壊する。
      • 243. 名無しさん
      • 2017年10月21日 07:36
      • 事件解決してなんぼの歩合制みたいなヒーローに頼った治安維持って
        都会は良いかもしれんけど田舎とかで成り立つのかね

        田舎じゃ何日も事件起きないとか普通にあるだろうから
        金にならなくてヒーローいなくなりそうだし、いざ事件起きた時に
        警察じゃ個性使えず対応できないだろうし
      • 244. 名無しさん
      • 2017年10月21日 08:21
      • ※243
        すごい力があるから使っちゃえなんてのは都市型の病だろ
        現実同様に田舎はのどかなんじゃないの
        悪意持って移動するステインや死柄木みたいのはだからこそ脅威

        出来心の個性犯罪は人海囲んでで投降呼びかけでも片付きそう
      • 245. 名無しさん
      • 2017年10月21日 08:24
      • ※243
        マウントレディは郊外~田舎が得意フィールドだけど
        目立たない&儲からないから無理やり都会に事務所持ってる
      • 246. 名無しさん
      • 2017年10月21日 08:40
      • こいつら漫画ごときに何言ってんだ?
      • 247. 名無しさん
      • 2017年10月21日 08:54
      • まぁヴィラン側もすごい個性持ってるのは一握りで
        ハッサイカイの幹部であるミミックさんも本来なら冷蔵庫動かすのが関の山という

        その一握りが日本のどこにでも出没出来るのがヴィラン側の強みでヒーローや警察は対応するのがツラいんだろうけど
      • 248. 名無しさん
      • 2017年10月21日 09:06
      • テロの一発目は完全にヴィラン側有利で警察とヒーローは後手
        以降はネットワーク広い警察が捕捉してヒーローが追うのだろう

        一発目を小被害で防げるオールマイトはだから英雄なんだと思う
      • 249. 名無しさん
      • 2017年10月21日 09:09
      • ※247
        >ハッサイカイの幹部であるミミックさんも本来なら冷蔵庫動かすのが関の山という

        どっかの門柱に子分と一緒に潜んでて
        飛び出して拳銃撃って逃走とかそんな使い道だろうか
      • 250. 名無しさん
      • 2017年10月21日 09:21
      • 本音で詐欺の人は
        普通の警官でも本人確認から警棒ボコりで捕まえられるな
      • 251. 名無しさん
      • 2017年10月21日 09:35
      • 格闘技トップの巨漢によるカメラ意識した凶悪犯の逮捕劇
        現代でもエンタメとして成立しそうだ
      • 252. 名無しさん
      • 2017年10月21日 17:29
      • ※34
        サー「私の気分が悪くなるから駄目だ!」

        そもそもコイツの予知設定はデクの試験で本当の結果読めない時点でガバッってる

        犬のお巡りさん曰く武には使わないというから捜査には使ってると信じたいが正直チンピラに負ける様なゴミ切って警察と半々にした方が良いと思う
        実際は爆豪みたいな大人しくさせる為のヒーローという物かも知れんが
        後金田一は爺さんのが酷いが見逃して消去法で捕まえる&自殺させる様なクズ無能だとても任せられん
      • 253. 名無しさん
      • 2017年10月21日 18:07
      • ※251
        どこの国を想定してんの?
        そんな倫理観持ち合わせた国なんてどこの世紀末だよ
      • 254. 名無しさん
      • 2017年10月21日 20:01
      • 7巻読め。これで終わる話じゃねーの?
      • 255. 名無しさん
      • 2017年10月22日 23:46
      • 探偵とはまた違うのかな?
      • 256. 名無しさん
      • 2017年10月24日 04:09
      • 一応前提として個性発現で大混乱の時期に不老化したヴィランのオール・フォー・ワンが国を実質長年支配してた時期があるんじゃなかったっけ?
        その辺の歴史については一般には隠されつつ
        解決したのがオール・フォー・ワンの弟から始まったワン・フォー・オールの系譜で
        警察というか政府は何も出来なかったってのが物語前の状況で
        だから今は外部のヒーローがデカい顔するし政府側のヴィラン対策が未熟ってのがあるんじゃないかな
        支配されてた時期には国家所属の個性持ちいても実質オール・フォー・ワンの手下のヴィランだろ多分
      • 257. 名無しさん
      • 2017年10月27日 19:23
      • 能力者が少なかった時代もあるし、差別されてた時代もあるんだよなぁ。
        公務員の規則に縛られてないからこそヒーロー性が保たれるってのもある。ヒーローは自己犠牲の趣味だと尊いけど、仕事になったらとたんに当たり前に文句をいうのが民衆だし。
        個性持ちが少ない頃は、差別して権力から引き離し、便利なものだと分かって慣れてしまうと、手のひら返して簡単に権力渡して面倒を押し付ける。
        ヒロアカはそのヒーロー時代の全盛期とヒーローを必要とする社会の終わりという過渡期の雰囲気を上手く描けてると思うけどね。
        でも盗聴法反対とか騒ぐこっちの世間の感覚から考えても、盗聴透視読心術あまつさえ他人を操る個性が存在するのに、能力の使用OKにするって相当ヤバイ。便利とか効率的とかでホイホイ許して良い事じゃないんだが、平和ボケしてるね。
      • 258. 名無しさん
      • 2018年02月20日 17:55
      • まず前提がおかしい奴がいる。
        警察だけじゃなく個人もみだりに個性を使用しちゃいけない。ヒーローとヴィランの話ばかり見て忘れてる奴多いけど一般人も個性はあっても秩序のために抑えましょうって社会よ?
        だから個性を使用しない範囲の犯罪だってたくさんある。犯罪者が個性を使った時点でヒーローの管轄になる。
        後は本スレで出てるように費用の問題や権力の問題やらいくらでも理由は考えられるでしょ。

    コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)

    オススメサイト最新記事

    リツイート数ランキング

    このブログについて
    おすすめ記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    カウンタ
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    スポンサードリンク
    オススメ