1 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:12:29 oFh
だめかな
3 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:14:17 Q7D
視点の違いやろなぁ
8 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:16:37 NVu
編集って漫画家の視点必要ないしね
6 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:16:21 jiU
方針の違いで対立しそうだなあ
4 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:15:22 P32
鳥山見たらわかるが、漫画家なんて大半が世間知らずやからなぁ
2 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:13:38 KHo
描く側じゃ気づけないことを指摘するみたいなポジやしな
事務的なことはほとんど編集がやるやろうし元漫画家じゃきつそう
20 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:20:19 oFh
>>2
読者目線からモノ言う仕事は、新しく担当編集のアシスタントみたいな素人を数人正規に雇ってその人達に任せるのはどうかね
21 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:20:42 KHo
>>20
これはバクマンの七峰ですね…間違いない![]()
![]()
24 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:21:41 l9Y
>>21
船頭多くて船山に上るんやろなぁ
5 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:15:36 287
売れた漫画家がそんなめんどくさい仕事をするかと言ったらNO
売れてない漫画家がやるかって言ったら金のためにするだろうが当然面白くないマンガになる
44 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:30:00 oFh
>>5
一生分の金儲けた漫画家とかは引き受けてくれないだろうけど
多分そういう大物は少数やと思うし、
1発そこそこ当ててそっから大きく当たることなくくすぶってた漫画家とかは
引き受けてくれるんじゃないかな
7 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:16:22 l9Y
編集ってクソめんどくせーぞ
複数の漫画家の世話して原稿とって印刷所いって広告コピーや
表紙デザイン考えてって仕事だから漫画家には無理
15 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:19:12 P32
まぁ、漫画家なんて作画だけでも常にギリギリの状態やからな
資料や知識集めたり、そこそこ頭の良い編集が付いててやらなけりゃダメやわ
16 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:19:14 jiU
好き勝手描かせるだけじゃ漫画にならんからねえ
11 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:17:16 2iR
編集がやるべきはストーリーへの口出しとかじゃなくてチンギス・ハーンにチンコ書くのがセーフかアウトかちゃんと判断することやろ
13 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:17:58 l9Y
刃牙やブリーチや一歩見てると編集って絶対必要やなって思う

18 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:19:53 G85
>>13
実際チャンピオンとか板垣親子にようやく雑誌支えてもらってる現状だし
口出しできんのやろ
14 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:18:31 yWi
>>13
むしろ編集要らないやろ
だって居てアレなんやろ?
22 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:20:56 P32
編集がどんなにがんばってアイデア出しても、
作ったのは漫画家本人だと思われるのは、中々報われないな
原作へ転向する編集がそこそこいる訳やで
31 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:24:01 yWi
>>22
その代わり失敗しても全部漫画家に行くから一長一短やろ
後から入れられる煽り文で打合せと違うとか言っておけば更にドンや
32 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:24:47 Qab
某漫画家いわく漫画業はダメ人間製造機だから編集がムチ叩かなきゃ社会生活もままならない
34 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:25:20 hKn
編集って事務仕事の塊やぞ
寝ても覚めてもマンガとゲームの事しか考えてない漫画家に無理やで(偏見)
30 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:23:30 P32
鳥山編集=キャラ作りを教えるのが下手
富樫編集=サボることを教える
藤田編集=すぐキャラを殺させる
島本編集=言い訳が上手くなる
35 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:25:48 mhy
漫画家が教えられるのは画力だけやろ
39 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:27:11 P32
富樫も絵よりもストーリーの練習しろとは言うが、絵の練習と並行してストーリーの勉強するのは無理や
そんだったら画力特化でストーリーは編集に考えてもらった方がええ

33 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:24:49 un3
編集者は読者としての視点も持たんといかんからクリエイター目線は無い方がええ
かといって全くアイディアが浮かばん奴もダメやけど
50 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:36:28 oFh
>>33
これよく言われるけど、
読者目線から指摘する仕事って本当に担当がすべき仕事かよくよく考えたら微妙やない?
67 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:55:42 un3
>>50
担当編集がその仕事やらんのなら誰がやるん?
担当が一番最初にネームを読む一番最初の読者なんやで
そのネームをチェックしてアドバイスくれる人が読者目線持ってない捻くれ者のマイナー嗜好野郎だったら漫画売れんぞ
60 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:45:28 eXJ
良い選手が 良いコーチになれるとは限らないのと一緒かな
65 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:54:23 G85
漫画なんてコーチングされなきゃ描けないもんでもないし
そもそも自分で描けなきゃ漫画家になんてなれん
59 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:42:27 G85
漫画家はアシスタント育てて独立、大成させればいいのよ
藤田和日郎みたいに
68 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:56:44 G85
思ったんだがそれ原作者のポジションでよくね?
何人か転向してるやろ
69 名前:名無しさん@おーぷん 投稿日:2018/03/02(金)23:56:56 Qab
漫画家を鍛え上げるのは漫画家でもいいと思うけど
舵取りはニーズを理解してるマネジメント能力ある人間の方が良いと思うわ
【関連記事】
⇒ジャンプカテゴリ記事一覧
⇒ジャンプ速報記事一覧
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
![]() | 劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(完全生産限定版) アニプレックス 2013-12-18 売り上げランキング : 5 Amazonで詳しく見る |
元スレ⇒http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1519999949/
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメント一覧
漫画家がインディースにならんと
いつまでも出版社におんぶにだっこでは衰退するわ
門司とか門司とか門司とか
ヒロアカを大絶賛して後を任せられると岸本は言った
が、全くナルトの代わりとして機能してない
麻生の担当とかは持ち込みもしてたとかインタビューで答えてたし
プロとして漫画など創作活動で生活するためには出版社などの協力が必要
出版社にいるスタッフや関係する専門家の協力があるから広く販売やいろんな企画ができる
インディーズとして個人や小規模集団で好きなようにやるなら同人専門でやっている
もしかしたらその中の勉強だけしか出来ないようなつまんないやつがいわゆる無能と呼ばれる輩かもね
漫画家は編集に何をやってほしいかが分かりやすいな
漫「けっ、売れなかったくせに」
間違いなくお前よりはマシだけどな
編集部まるごとで安くアウトソーシングする体制ならなんとか
漫画制作は良くても編集部経由での発行部数とかの情報は読者に流れなくなるけどね
盛大なブーメランに笑った
編集の仕事はストーリー考えることじゃなくて多岐に渡るんだから
しかも複数の作家を同時に担当してやるわけで
ストーリー考える作業をメインにしたらとても編集なんてやってられんだろ
七峰の二回目のやり方ってうまくいくんじゃないのか?現実では
速攻潰れたけど
スタッフを養えるならスタッフを増やすのは良いと思うよ
ゴルゴ13とか誰か欠けてもしばらくは連載に問題ないと言われてる
いなくて良いということはないだろ
知らないだけでヒット作で実は結構話作りに編集が関与してますって作品多いんじゃないかな?
青林社の「ガロ」が漫画家による編集だな
白戸三平と青林社社長のタッグ体制
ガロは潰れてない(ごたごたはあったけど)
アシスタントは漫画家先生の部下で弟子だったりもするから
対等に相談はしにくいよね
パッとしないな
今はそういう育成体制じゃないのかな
前任も後任も評価のポイントは作画だからな
絵しか見てないんだよな
関係各所に話通してスケジュール管理
この辺は完全にサラリーマン技能
その後、管理職に進む練習で関門でもあるのだろう
手取り足取り教育される場じゃないと思うんだけど
基本全て編集が口出ししてるんだからヒット作も編集のおかげって言えるんだろうが、編集のせいで人気が出ずに打ち切りになった作品だって知られてないだけで必ずあると思うよ
編集も編集で世間知らずだがな
背中で教えりゃいいんだけどね
大手は儲かり過ぎて一本立ちするモチベがぐだぐだとか聞く
世間が求める漫画は別のものだから
編集はぶっちゃけはっきり言えば"売れる"漫画にしなきゃいけない
じゃなきゃ同人でやっとけってなる
順調なプロジェクトの運行でも有能な人と無能な人じゃ天と地ほどに差が出る
目に見えた瑕疵は出なくても関係者のストレスが全然違う
やっぱり実績で見るしかないのかな~
ただ漫画家側もある程度実績ある人には実績のある人付けて欲しいと思ったけどそれだと新人が出てきづらいのかな?結局運なのかな難しいけど
編集が「こんなん載せられませんよ」と言ってくれれば良かった?
最初から編集に全部任せきりにする気ならともかく
編集に一番大事なのっていかにやる気を損なわせずに作者が書こうとしてるものを引き出すかでしょ
仮に編集が物凄い的確にストーリー修正できるとしてもそれは
「編集が面白いと思うものを作者の作品に上書きしてる」ことになるわけで
それで作者にやる気なくさせるようなら駄目編集なわけで
意味不明で草も生えない
暴露系の話聞くとそう多いわけでもないみたいだし
何で漫画家ができると思ったのか
上手くやればそこそこ良い線いけるだろうな
ただスタッフの扱いがクズ過ぎてあれはいつか早いうちに潰れる
クソ編集「何だこれクソ漫画じゃん使えんわ(ポイー)」←ただのアンチと変わんない
逆に嫉妬とかそういう方面の弊害が出たりする可能性もあるのでは。
黙って漫画に人生賭けろ
作品の批評能力(売れる売れないを見抜く目)
才能を見抜く能力(※44)
力量の足りない作家にアドバイス(経験)
プロジェクト運営能力(スケジュール管理他)
信頼できる感を醸し出す人格
これくらいは欲しいね
糞編集は表面だけ見て判断する
元漫画家にやらせると絶対元漫画家が自分の作品化しようとするぞ
好きなジャンルゴリ押しする編集は現実に存在するから怖い
てかそもそも論として漫画家=非常識な人って認識がおかしい気がする。
まぁ出版社自体が頭おかしい場合もあるけどさ。
同意
しかも現役時代を語らなかったら元漫画家を起用する意味はないという
ただでさえ執筆作業が面倒くさいのに笑いを取り続けないといけないなんて才能ないと頭おかしくなりそう
漫才作家でも精神病む人が多いらしいね
片方で冷静に、片方で狂って、みたいな頭の使い方が過ぎるとヤバいんだろな
中途半端に売れて調子乗ってる元漫画家にアレコレ言われるのは新人が可愛そう
コーチとかになるんじゃないの?
コミックバンチだな
原、北条、次原で立ち上げた雑誌
一応、残党は残っている
漫画家の相談役を元漫画家、最終的にゴーサイン出すのやマネジメントを編集者にすりゃいい。現状、編集の仕事が多すぎる
むしろ何で作家に出来ないと思うの?
間違いなく単なるリーマンより作家志望の方が引き出し多いぞ
漫画家⇔編集→印刷 という工程を
漫画家⇔元漫画家⇔編集→印刷 に変更
チェックが増えるから確度は高くなるけど手間は倍以上になるよ
現状一度漫画家に(画力向上や話作りに)特化すると潰しが利かなくなるイメージがある。
単純にマジに仕事できる人じゃないと編集は無理でしょ
本を読め
コーチできる漫画家がいないんだよな
ガッツリ売れてて、かつコーチできるほど教育力がある漫画家っているのか
編集へのインタビューみてたらある程度売れてきたらネーム確認して多少意見のすり合わせして……って感じのイメージなんだが
信頼ある大御所を一人置けば十分
引き出しとかそういう問題じゃない
編集には一見糞漫画からでも才能を見つけ出す能力が必要とされるのに
漫画家はあくまで描く専門
今の編集が無能集団じゃんって思うのは有る
新連載始まる度にちゃんと連載会議通してるのかと感じるわ
読んで才能を見極める力に特化してる編集と違って
描くことに特化した漫画家の場合 感性に合わない作品を見ると自分ならこうするって
相手の作品を自分の作品のように扱いかねない
その元漫画家が好きなら好きでそんなんお客様レベルの関係じゃん
金稼げる漫画じゃなくて、漫画描かせて貰えること自体に金払えよってレベル
大人しく描いてろ
編集は読むプロ
専門分野が違う
漫画の描き方を教えるのは編集の仕事じゃない
編集はあくまで担当の漫画家を売れるようにするのが仕事
漫画家を売れっ子にできるとは思えんがな
こんなのを指導する役のひとは居ても良いかもね
けっこう笑い話みたいな例も聞くじゃない
尾田はダメそう、和月は有能だろう、鳥山はわからん(装丁やれ)
普通はおもろい漫画描けなかった人の意見やら聞いて、おもろい漫画描くんだよ
元売れっ子漫画家が描かせてんならもうそれは原作者もしくは監修でいいじゃんって話しよ
そんなの漫画家にできるわけないだろ