漫画で「敵のスケール抑えて盛り上げる方法」って存在するの?

    1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:05:37.85 ID:N3RRyZ8T0.net

    敵がしょぼくなると読者のテンションも落ちるよな

    13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:11:25.02 ID:bkopO9O/0.net

    能力バトルならできるやろ

    16 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:11:52.76 ID:Rlcsnc1k0.net

    魁男塾は敵がヤクザに始まりヤクザで終わったな

    4 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:07:06.28 ID:AdtiQYoUa.net

    世代交代すればいい

    14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:11:25.27 ID:VGQ4tagw0.net

    主人公が息子になる

    18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:12:00.53 ID:PJ2XiPs60.net

    パワーないけどずる賢くてめっちゃ悪役に魅力あるなら
    ただ次章への繋ぎで主人公のパワー顕示するだけになるんよな

    20 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:12:35.71 ID:Bboz/pT30.net

    トグロのあとのチー牛軍団とかな

    32 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:16:23.34 ID:N3RRyZ8T0.net

    >>20
    面白い試みやったけど仙水が結局インフレ

    12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:10:56.67 ID:k1C7r4pg0.net

    宇宙の帝王→人造人間(笑)

    316 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 12:03:29.49 ID:v4Lleqggd.net

    >>12
    規模はショボいけど平気で地球破壊出来るようになったから確実にインフレしてるな

    96 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:31:53.21 ID:qRfOKfqip.net

    >>12
    これよう分からんかったな
    フリーザ軍の方が技術力高そうやったけど

    103 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:33:07.89 ID:EFaKWKGH0.net

    >>96
    鳥山世界はせんべいさんにしろオーパーツ的天才の扱いがぶっとんでるから面白いよ

    6 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:08:22.73 ID:2tt/ONsk0.net

    宮本武蔵の後に相撲とかな

    7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:08:50.82 ID:Y8hc57ZNM.net

    DIO→吉良吉影

    10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:10:19.43 ID:COFLvMAT0.net

    >>7
    これがたぶん唯一の成功例じゃないかな

    15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:11:47.60 ID:kH2cjjyu0.net

    >>7
    家族→街やしスケールアップしとるんちゃう

    30 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:15:57.05 ID:QLr+EFYv0.net

    >>15
    スケールダウンさせる代わりに別のところをスケールアップさせれば盛り下がることもないってことか

    24 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:14:07.39 ID:EFaKWKGH0.net

    相対的に主人公より上ならええんやし

    27 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:15:18.77 ID:GvUf541o0.net

    主人公が弱くなってインフレを起こさないのは最悪

    33 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:16:23.88 ID:dSXSrE+Bd.net

    前のボスが戦うのを避けた相手

    35 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:16:58.91 ID:VLH4gP380.net

    エネル→ルッチ
    もスケールダウンはしたけど格はむしろ上がってる良い例

    38 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:18:05.06 ID:MeK2JXama.net

    大蛇丸or我愛羅→音の4人

    44 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:19:59.62 ID:Zd+WOFuF0.net

    >>38
    音の4人は最初から大蛇丸の配下ってわかってたから違くね?

    56 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:23:01.97 ID:ugUyBhWia.net

    >>44
    前章の部下が敵とかザ・スケールダウンでしょ

    73 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:26:12.04 ID:Zd+WOFuF0.net

    >>56
    前章の敵を倒したならまだしもボロボロにやられてるしな

    42 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:18:48.08 ID:xB0xbFFn0.net

    世界を救って能力を失った主人公が雑魚に苦戦する展開すき

    45 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:20:02.80 ID:QLr+EFYv0.net

    >>42
    プリングルス編の一護やな

    47 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:20:24.75 ID:iM/VDEEh0.net

    同じスケールで表現するからそうなるんやろ
    魔王が世界規模の破壊によるマクロな脅威なら
    山賊は理由もなく湧いて出て襲い掛かるミクロな脅威や

    50 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:21:15.29 ID:ugUyBhWia.net

    ペガサス(カードゲーム作者)→グールズ(カードゲームの泥棒集団

    67 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:25:01.66 ID:sm2GS5KuM.net

    単純に頭脳戦にすれば盛り上げられる

    幽遊白書も多少そんな感じだったろ

    ドラゴンボールみたいなガチガチの殴り合いの戸愚呂編から
    一変してジョジョリスペクトのテリトリー能力を出した

    68 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:25:49.91 ID:LkRYQJUa0.net

    ハンタはヨークシン→GIはうまくやったと思う

    78 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:27:41.07 ID:sm2GS5KuM.net

    ジョジョはどうやろな
    DIOが吸血鬼のままなら雑魚やけど、ジョセフは時を止められるDIOには勝てんからな

    スケールが下がったとも言い切れない

    84 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:28:56.85 ID:HNL+GaEUd.net

    こうして見ると吉良のスケールクソ小さくて草

    93 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:30:40.83 ID:N3RRyZ8T0.net

    >>84
    世界支配を企む吸血鬼とヨーロッパを支配するマフィアボスに挟まれて
    街の変態サラリーマンやからな

    90 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:29:48.22 ID:RlTELmXUa.net

    最終回とかなら可能やろ
    ガッシュのクリア→ブラゴみたいな

    107 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:34:07.27 ID:vmOl+TFFd.net

    ジャンルを若干変えるとかね
    純粋なバトルものからサスペンス要素を入れていくとか

    110 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:34:27.36 ID:kAl2uTft0.net

    北斗の拳とかまさにそうやな

    130 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:36:40.00 ID:EFaKWKGH0.net

    >>110
    主人公のアイデンティティがパワーだと結構繊細なストーリー展開難しいんよな
    能力奪ったらアイデンティティなくなるから
    パワー以外のアイデンティティをもつ主人公は作者の都合で上げ下げ簡単やから長く続けやすい

    113 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:35:03.19 ID:LUW435t/0.net

    志々雄→縁のスケールダウンよ

    118 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:35:34.04 ID:N3RRyZ8T0.net

    >>113
    順番逆のがよかったってよく言われとるな

    124 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:36:02.82 ID:bbYKzD6G0.net

    >>113
    精神面で剣心を追い詰めたのは縁の方やろうからセーフ

    120 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:35:44.65 ID:qXVMiGaT0.net

    最初にラスボスとかの頂点を出せばインフレは抑えられるやろ?

    152 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:40:32.37 ID:N3RRyZ8T0.net

    四天王や川島を倒した後のサリー編はやっぱりイマイチ盛り上がらなかった

    197 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:49:24.56 ID:xxZD6jM/a.net

    ヤクザ空手

    202 名前:風吹けば名無し 投稿日:2020/10/01(木) 11:49:52.14 ID:bbYKzD6G0.net

    荒木「三部から四部にスケールダウンしたら敵が弱くなったって苦情来たわ…」

    【関連記事】
    ジャンプカテゴリ記事一覧
    ジャンプ速報記事一覧

    【掲示板一覧】
    ◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧

    劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(完全生産限定版) [Blu-ray]劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(完全生産限定版)

    アニプレックス 2013-12-18
    売り上げランキング : 5

    Amazonで詳しく見る

    元スレ⇒http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1601517937/

    1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump

    【掲示板一覧】
    ◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧

    コメント一覧

      • 1. 名無しさん
      • 2020年10月02日 06:25
      • おはよう諸君
        国勢調査の紙書いたかね?
      • 2. 名無しさん
      • 2020年10月02日 06:27
      • スタンドはどんどん弱くなっとる、相手の四肢全部にキズを付け、かつ
        相手の真下いれば操れるスタンドとかもう直接殴ったほうが早い
      • 3. 名無しさん
      • 2020年10月02日 06:39
      • 俺のさとみが
      • 4. 名無しさん
      • 2020年10月02日 07:08
      • 海南の後の豊玉
        見せ場は帰りの切符
      • 5. 名無しさん
      • 2020年10月02日 07:16
      • 序盤→強さ100の敵をみんなで協力して倒す
        中盤→強さ90の敵だけど2人で戦う
        終盤→強さ80の敵と1人で戦う
        とかやっていけばなんとかなる?
      • 6. 名無しさん
      • 2020年10月02日 07:32
      • >>2
        6部から概念系が増えてきて7部では人型が死滅、8部に至ってはスタンド像すら無いからな
      • 7. 名無しさん
      • 2020年10月02日 08:27
      • 一応頭脳(?)戦のフォクシー無かったことにされてて草
      • 8. 名無しさん
      • 2020年10月02日 08:29
      • >>2
        スタンド使いの精神を反映してるという作品内の回答があるから小物のサイコ野郎らしい能力だろう
        あと、8部は呪い+サスペンスホラーが主題だから、呪いのような地味で陰湿な攻撃が多いというのが作品外の理由だな
        笹目とか『部屋中に手足を傷つけるための罠があって、4回ミスったら上階の物音しか聞こえない奴に捕まる』なんて映画っぽすぎるまであるな
      • 9. 名無しさん
      • 2020年10月02日 08:32
      • 4部の在り方自体が結構なチャレンジだったんだなって思う
      • 10. 名無しさん
      • 2020年10月02日 09:11
      • ※6
        うーんこのにわか
        ネットの情報だけで物言ってそう
      • 11. 名無しさん
      • 2020年10月02日 09:16
      • >>103
        こういう信者本当に気持ち悪い
      • 12. 名無しさん
      • 2020年10月02日 09:33
      • 宮本武蔵からの相撲は本当に酷いと思う
      • 13. 名無しさん
      • 2020年10月02日 09:44
      • DBのセル編 るろ剣の縁編 北斗の2部 リボーンのシモン編
        これらは完全に失敗したな
        クソつまんねぇもん
      • 14. 名無しさん
      • 2020年10月02日 09:45
      • ガンダムだとジオン公国全体の国力は激しくスケールダウンしているけど、最前線で戦っている主人公の前には敵の最新鋭の兵器が投入されているのでそうは見えないという手法がとられている、といったようなものか
      • 15. 名無しさん
      • 2020年10月02日 09:57
      • 蟻編からのヒソカの雑魚狩り。
      • 16. 名無しさん
      • 2020年10月02日 10:02
      • なんかときたま

        インフレさせないのが名作!
        インフレしたら駄作!

        みたいな思考の人いるよね
        俺にはようわからんが
      • 17. 名無しさん
      • 2020年10月02日 10:09
      • ※12
        金竜山>本部以蔵>武蔵だからセーフ
      • 18. 名無しさん
      • 2020年10月02日 10:13
      • 漫画ではないけど、賢者の石と秘密の部屋で完全体でないとはいえヴォルちゃん本人を2回倒してからの、ヴォルちゃんの部下がテーマのアズカバンの囚人、普通に考えれば明らかにスケールダウンしてるのに緊張感あって面白かったのはやっぱさすがだと思った
      • 19. 名無しさん
      • 2020年10月02日 10:20
      • 北斗の拳という南斗の将星、北斗の兄弟、元斗、修羅の国の北斗琉拳遣い達等を倒しまくって最後はボルゲなんてよくわからん奴がラスボス(最後の敵)になった名作w
      • 20. 名無しさん
      • 2020年10月02日 10:38
      • ワートリはアフト→B級とスケールダウンしまくってるけど楽しく読めた。ただどういう方法で描いてあるから楽しく読めたのかはよく分からない
      • 21. 名無しさん
      • 2020年10月02日 10:47
      • 寄生獣の後藤の次の敵が人間なのは普通に良い
      • 22. 名無しさん
      • 2020年10月02日 11:38
      • >>20
        ワートリは大規模戦闘とランク戦で面白味が異なるんだから全くスレタイとは違うよ。
        大規模戦闘はいわゆるバトルファンタジー的な面白さ
        ランク戦はスポーツ漫画の面白さ

        ベクトルが違う
      • 23. 名無しさん
      • 2020年10月02日 11:40
      • ハガレンはどんどん敵が強くなってるわけでもなく弱くなってるわけでもなく
        不思議な漫画だな
        てか主人公が全然ホムンクルス倒してないけど・・・
      • 24. 名無しさん
      • 2020年10月02日 12:11
      • ドラゴンボールだと、悟飯吸収した形態のブウが最強の敵だけどラスボスはそれより遥かに弱い純粋悪のブウだった。
        敵としては明らかなスケールダウンだけど、それでもめちゃくちゃ面白い。
      • 25. 名無しさん
      • 2020年10月02日 12:25
      • >>24
        つまらんやん
      • 26. 名無しさん
      • 2020年10月02日 12:33
      • >>23
        ハガレンはラスボスがいきなりドラゴンポールみたいな攻撃してきたやん
      • 27. 名無しさん
      • 2020年10月02日 13:05
      • 友達の家でYAIBA読んだ時、
        鬼丸倒して日本救って終わりかと思ったら、
        その後ネズミサイズになったヤイバが猫と戦って死にそうになってて、デフレっぷりに笑った覚えがある。
      • 28. 名無しさん
      • 2020年10月02日 13:20
      • DIO→吉良吉影じゃなくて
        DIO→レッドホットチリペッパー→吉良吉影や
        もっと細かく言うと虹村家も挟まっとる、前ボスの影響を受けた家族から街の脅威に段階を経て発展させてるので流れとしては綺麗かな?
      • 29. 名無しさん
      • 2020年10月02日 13:45
      • JOJOは時代が進んで「人外の化け物との戦い」から「身近な恐怖との戦い」にジャンルを変えたと思えばまぁ納得できるわな
      • 30. 名無しさん
      • 2020年10月02日 14:02
      • スタート地点で現実世界よりも技術レベルを極力抑えて低いところからじわじわ強くしていく
      • 31. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:01
      • >>23

        ラスト マスタング大佐
        グラトニー プライドが共食い
        エンヴィー 大佐に追い詰められ、憐れまれて自死
        スロウス アームストロング姉弟+師匠夫妻+軍人たち
        ラース 北方軍+シンの爺さん+スカー
        グリード 親父殿


        エドが倒したのはプライドだけ、と言うことに今更ながら気づいたわ。
      • 32. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:01
      • >>30

        それドクターストーン。
      • 33. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:06
      • >>8
        ジョジョは割とその部のテーマに沿った能力多いと思うわ
        ネタ切れもあるだろうが。
      • 34. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:13
      • RAVEはキングからのオラシオンなんとかで一時的にデフレしたね。キングと同等の父親がいたから勝てたっていう説明だけど
      • 35. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:14
      • 吉良さんは主人公組から逃げるし倒せるし強かったから...
        成功したという実績はスケール強さ論より評価すべき
      • 36. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:20
      • >>22
        面白さのベクトル変えればいいって事だからスレタイと繋がるじゃん
      • 37. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:28
      • 最初に魔王倒しちゃって次はその部下。
        その次は部下の部下とスケールダウンしたスレイヤーズ。
        魔族は本気出せば人間に負ける要素ないけど「人間相手に本気とかクソワロタw」で馬鹿にされる。
        精神的存在な魔族はそんな事あってはならないから本気では戦わない。
        この絶妙なバランス作ったのはすごいと思う
      • 38. 名無しさん
      • 2020年10月02日 15:40
      • 男塾は撤収の速さの所為でラストの敵の強さがわからんかったな。
      • 39. 名無しさん
      • 2020年10月02日 16:51
      • >>7
        あれはサブクエストだから…
      • 40. 名無しさん
      • 2020年10月02日 16:55
      • >>25
        国語の授業ちゃんと受けろよ
      • 41. 名無しさん
      • 2020年10月02日 17:44
      • ガンダムはうまくやってるんじゃない?
        戦争規模は初代が1番凄くてZとかは連邦内の内輪揉めレベルだけど主人公が1兵士として初代の頃から1戦域で戦ってるだけだから戦争規模が落ちても描写が変わる訳でないから気にならない
      • 42. 名無しさん
      • 2020年10月02日 17:52
      • 強さ100だけど慢心しやすい、作中世界でも有名な大悪党

        強さ70だけど主人公が前者倒した事知ってるから油断しないし
        徹底的に対策して策謀で貶める、しかも前者程でなくてもそこそこ強い
        こっちは無名の隠れた強者だったので主人公側は対策が遅れる
      • 43. 名無しさん
      • 2020年10月02日 18:16
      • 人間の醜さとか見せ方変えてけばええんやない?
      • 44. 名無しさん
      • 2020年10月02日 18:34
      • 最初の敵が強いの好きだわ
        で、後から仲間に成ってピンチに助けに来て今の敵を蹴散らして欲しい
        「こんな奴に何苦戦してんだ?」みたいな
        逆に新キャラの噛ませになるの大嫌い
      • 45. 名無しさん
      • 2020年10月02日 22:45
      • クロコダイルからのベラミーは成功の部類じゃね
      • 46. 名無しさん
      • 2020年10月02日 23:46
      • メルエムが強すぎた
      • 47. 名無しさん
      • 2020年10月03日 06:23
      • ゲームだがKOFはそういうところは上手くやってたな

         地球意志 → 秘密結社 → 昔の人たち

        と敵のスケールがダウンするに合わせて味方側も主人公交代、前作主人公の弱体化、味方側にいる作中最強キャラをモブのかませにする、といった絶妙なデフレイベントを起こして敵とのパワーバランスをとっていた
      • 48. 名無しさん
      • 2020年10月03日 08:44
      • 個人の戦いなら魔王を出したら魔王と同等の敵を出すしかないと思う。それをしないなら適当な理由付けが必要かと。
        あとは歴史物みたいに俯瞰的な視点で主人公や主人公勢力含めて栄枯盛衰、歳月の経過みたいなもの描くなら必ずしもインフレは必要ないと思う
      • 49. 名無しさん
      • 2020年10月04日 07:19
      • ほぼ失敗してるなw
      • 50. 名無しさん
      • 2020年10月04日 08:15
      • ウルトラマンシリーズも新しいウルトラマンが地球に来るたびにスケールダウンの繰り返ししてるようなもんだよね
      • 51. 名無しさん
      • 2020年10月04日 19:59
      • 聖闘士星矢も、
        黄金聖闘士→海将軍という格下相手の敵に変わったけど、
        大ボスがポセイドンという神様だったので何とかなった感あるよね。
      • 52. 名無しさん
      • 2020年10月08日 19:17
      • 装甲悪鬼村正は銀星号の後に雪車町一蔵持ってきてスケールダウンはしてたけどめちゃくちゃ面白かった

    コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)

    オススメサイト最新記事

    リツイート数ランキング

    このブログについて
    おすすめ記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    カウンタ
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    スポンサードリンク
    オススメ