1 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:55:10.32 ID:BoMudVZca.net
そんなわけないやん
2 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:55:40.52 ID:Oi5MX3up0.net
おじさん漫画の話だからね

4 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:56:20.42 ID:33+z4nCUM.net
いや文系視点の化学だからあれでええ
ガチなこと言われたら逆に伸びんわ
3 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:56:02.39 ID:4kwv1xMh0.net
ps2並みは必要や
36 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:02:33.15 ID:8+Xj4bI1d.net
>>3
そういう都市伝説あったよな
北朝鮮かなんかのスパイがps3を盗んでたみたいな
5 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:56:45.41 ID:NO/rUbyo0.net
これいう奴って前段階の実験や地上でのサポート体制とか全く考慮しとらへんよな
6 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:56:52.17 ID:nxjvZKsWr.net
ファミコン並みのコンピューター作って天才が沢山集まればロケット飛ばせる
7 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:57:05.19 ID:YBARv8kz0.net
初めてロケットが飛んだのいつだと思っとるんや…
8 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:57:09.84 ID:scm5QUEv0.net
何漫画にマジレスしとんねん
9 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:57:14.65 ID:6SC3ybh1d.net
アポロ11号はファミコン並だった希ガス
12 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:58:03.83 ID:rNgHCXQ30.net
ソ連はデジタルコンピュータすら搭載してなかった
コンピュータなんてなくても飛ばせる
11 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:57:41.59 ID:eY4zUtld0.net
なんかそんな話あったな
10 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:57:39.34 ID:mJCXaNpB0.net
コンピューターならそうなんちゃう?
14 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:58:13.17 ID:GjHrDwJv0.net
月に行った頃は8ビットマシンやしな
13 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:58:05.16 ID:mJCXaNpB0.net
月まで飛ばすだけやろ?
15 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:58:20.14 ID:oPIGjJiq0.net
アポロはファミコン並みの演算能力しかなかったし行けるいける
17 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:58:28.57 ID:xhIFJtAQ0.net
アポロがそんなやなかったか?
処理能力の話であればそうなんじゃね
18 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:58:55.10 ID:IA7VI7iM0.net
むしろコンピュータがファミコン並みやったから人が乗っていくしかなかったんや
車とか見てわかると思うが自動運転って難しいんやで
20 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 15:59:58.41 ID:h3XqurA00.net
プログラマーがとんでもない天才やから大丈夫って話やろ
22 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:00:05.33 ID:tFwF0Nws0.net
飛ばすだけなら出来るんちゃうか
制御とか着陸とかは無理やろうけど
21 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:00:04.56 ID:9BkSww/Q0.net
行くより帰る方が何倍も大変そうなんやけどどうするんやろ
23 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:00:06.57 ID:Mkx2KwM/0.net
ファミコンてすげえんだろ
真田の映画でファミコン分解して通信機かなんか作ってたし
30 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:00:53.26 ID:IA7VI7iM0.net
>>23
懐かしい
あれ漫画版やとスーファミやったな
26 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:00:25.27 ID:JIC7Q1gV0.net
ファミコンで月に行けるなら
スマホがあったら何が出来るの?
27 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:00:28.14 ID:5msR/dkD0.net
ロケットとばすようのパソコンなんてほぼ旧世代やぞ
サバイバルの漫画でよんだわ
28 名前:風吹けば名無し 投稿日:2021/07/27(火) 16:00:42.69 ID:or9WYPWXM.net
「AGC(Apollo Guidance Computer) Block2」と呼ばれる、
当時の最先端技術であった集積回路(IC)を使った組み込みコンピュータが搭載されていました
これがファミコン並みやったという噂はあるな
【関連記事】
⇒Dr.STONE記事一覧
⇒ジャンプ速報記事一覧
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
![]() | 劇場版 銀魂 完結篇 万事屋よ永遠なれ(完全生産限定版) アニプレックス 2013-12-18 売り上げランキング : 5 Amazonで詳しく見る |
元スレ⇒https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1627368910/
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
ゴミ滅なんかよりはマシだよな
ゴミ滅は何から何まで作者が頭悪いから設定破綻してるもんw時代設定もウヤムヤだしw
ファミコン並みの性能でも数を用意して
並列で計算させりゃいい
すごく大型化するけど
あと、千空はスマホつくる!→でっかい通信機でした。とか毎回やってたから今回もファミコンと言いながらかなり巨大な物体が生まれると思う。
石化よりも異質だろ
その程度のファンタジー許容してもらわないと話がまったく進まないのよ
地上でサポートするスタッフが使ってた機材もファミコン並みだったのかな?
楽しい?楽しいならいいよ
辛いことがあってやってるならやめな
美味しいもの食べてふかふかのお布団で寝るんだよ
作るのはアポロ時代のロケットやろ
ただロケット飛ばすにはコンピュータ以外の技術も当然必要なわけで
計算尺使ってたんじゃなかったか
まともな建造技術もない状況じゃどのみち無理や
現実世界にも超天才はいっぱいいて
この漫画の場合その超天才を狙って石化解除しに行ってるから
天才だらけになるのは普通なんだよ
千空の友人に楪と大樹という二大チートがいた部分だけ奇跡
こいつの家にふかふかの布団なんてあるわけないだろ
もちろんあった方がいいのは間違いないが、飛行機だって最初からコンピューターで制御されてたわけじゃないし
めちゃくちゃ人力でのパワープレイだった時代
宇宙まで行って帰って来るだけならコンピューターすら要らなかったし今では考えられない位のローテクでよく飛ばしたよな
あいつの脳味噌をCPUにしたファミコン型演算機作ろうって話だから
出来上がったもんは多分64ビットぐらいはあるぞ
米ソ冷戦の時ときソ連が世界最速の超音速戦闘機を持っていたが中に真空管が使われていたりした
だから俺としてはすんなり受け入れてた。
このネタが通じないのを、世代のせいとして良いのかどうか悩んでる。
こうゆうのって、流行じゃなくて歴史だよな?
またアホが涌いたな
ドリームとか言う映画でそんなのを見た覚えがあるよ。途中でコンピューターも導入されてたけど
「僕らはみんな生きている」だったと思う
お前らが小作りしてる間におれは毎日毎日遅くまで!のシーンが子供心にぐっときたぞ
知らん奴は全く知らない話なんだが、書き込む前に人類が宇宙に行った時期を考えてちょっとは想像力を働かせてもらいたいよな
今の子供はトリビア知らんやろうしなぁ
どんな読解力だよ
アポロの宇宙船に積んでたコンピュータの演算能力がファミコン相当だったってだけで、打ち上げまでの工程は別で準備すればいい。
今のシュリンクされたものだとエラー起こりやすいらしいな
まぁエラー補正ぐらいは考慮してるだろうけど
ソースはトリビア