│*32073 (3)│*67329│-------│-------│-------┃*,*67,329 (10)┃2021/07|逃げ上手の若君 1
│*53483 (5)│*71252│-------│-------│-------┃*,*71,252 (12)┃2021/08|逃げ上手の若君 2
│*41251 (4)│*63171│-------│-------│-------┃*,*63,171 (11)┃2021/11|逃げ上手の若君 3
│*50819 (6)│-------│-------│-------│-------┃*,*50,819 (*6)┃2022/01|逃げ上手の若君 4
│*50931 (7)│-------│-------│-------│-------┃*,*50,931 (*7)┃2022/04|逃げ上手の若君 5
│*24569 (3)│*50185│-------│-------│-------┃*,*50,185 (10)┃2022/06|逃げ上手の若君 6
│*35164 (4)│-------│-------│-------│-------┃*,*35,164 (*4)┃2022/08|逃げ上手の若君 7
なんでこんなに読者離れが起きてるんだ?
>>1
歴史モノは突然飽きるンだわ
最後まで読んだ試しがないわ
>>1
これ今思えば新規さんが全然入ってきてないのかね?
てか逃げ若はなんか作者のファン以外には読まれてすらいなさそうなんだよな
結構えげつない落ち方してるの笑えないな
今は大戦が起きてて結構面白い筈なんだがなマジでなんで売り上げ落ちるの止まらないんだろ
>>3
キャラの見た目に区別つかないからとかかね
実際に俺も読んでて誰が誰だか分からなくなる事が割とあるし
>>4
キャラクターが多すぎて把握しづらいのが原因って事?
キャラ多すぎなのもそうだが先程も書き込んだが見た目が同じ奴が多すぎるのもある
あと、この作品は当時の時代のあれやこれやの解説を重視しすぎててキャラ描写が前作の暗殺教室やネウロと違っておざなりに感じる事があるな
>>6
この作品は当時の時代のあれやこれやの解説を重視しすぎててキャラ描写が前作の暗殺教室やネウロと違っておざなりに感じる事があるな
あー・・・確かに何かやたらと解説に拘ってるとは自分も思うわ
もう逃げてねーしな
・絵が見にくい。ごちゃごちゃしすぎ
・読者的にはどうでもいいモブ同士のバトルとか描かれると冷める
・主人公に、「引っ張る力」がない。流されてるだけ。これが最も致命的
>>8
現状は頼重に言われてるからやってる感はあるかな
暗殺教室の主人公だった殺せんせーやとかは導く側だったし
>>8
3行目の主人公に引っ張る力が無いのは分かるなー
ネウロや暗殺教室の主
>>8
途中返信してしまった
3行目の主人公に引っ張る力が無いのは分かるなー
ネウロ暗殺教室はそこら辺出来てたし
ロボレザコースだな
次マン2位で伸び続けてるウィッチとどこで差がついたんだ
>>11
伸びて欲しいんだけどなぁ・・・
ホント今やってる中先代の乱で伸びる事願うよ
少年チームが周りのオッさん達より印象薄いんだよな
ジャンプで歴史ものな上ニッチな時代扱ってんのにアンケ取れてるだけでとんでもないことなんだけどな
売り上げはまぁこれからアニメ化で今のブラクロ位まで行ければ御の字だとしても
>>17
そっかアニメ化で伸びる可能性あるのか
子供向けすぎるのとあまりにも狙いすぎたキャラが多すぎて冷めた
関東廂番のところで切ったわ
なんにしろ逃若党のキャラ薄すぎんのが問題だわ
松井の漫画が上手いってだけになってると言えばそうだし
>>20
逃げ若党がないと子供出せないからしょうがないんだろうけど
党じゃなくて武士団の統領にして部下も青年とオッサンだらけにしてもっとシビアな感じでもよかったかなとは思う
神力設定あるし、いざとなれば能力バトルにすればいいのでは🤔
ネウロからの古参読者はどう思ってんだろう
暗殺逃げ若とゴミしかやってないじゃん
んー、なんだろう
裏設定というか、伏線回収は面白そうなんだけど
「目の前の話」が全然面白くないからそれは漫画として普通にダメだし、80話近くにもなって「これから面白くなる」は通用しないし、つまり作品としてはもうダメと言ってもいいのではないかと思う
そんでその原因の1つにバトルがつまらなさすぎ
バトルってのは
・戦うだけの関係性
・戦う奴の個性
・戦いの具体性
などがある程度揃ってないと絶対面白くはならない
逃げ若はほぼ全部描けてないわけで
3話の五代院?で、日本だから松井に期待ということでかなり「スルー」されてたけど、多くの外国人があそこでつまらなさすぎて切ったんだってさ
そしてあのバトルがそれ以降のつまらなさにも継承されてる
あと歴史物でメタ解説って絶対ダメだし、ちょっと話にならない
歴史物だから読みやすくしているんだとか擁護するファンもいるのか知らんが、歴史物だからこそそんなの絶対やっちゃダメで、別に暗殺教室でやってもそこまで気にならなかっただろうと思う
ちゃんとした豆知識的なものをチマチマ入れていくのはいいけど、松井のオナニー文章を入れる必要性は分からない
そんで、話が全然面白くない
「物事のハイライト」しか描いてないから
基本的に出来事が唐突で、読者の入り込む余地が与えられてない
キャラが話を動かしている感じがしない
そしてまた過剰な演出でキャラを描こうとするが、演出に対して内容が追い付いておらず、ことごとく滑っているのである
また過剰な演出のないキャラ達もまた問題で、「大した考えを持っていない、または持ってなさそう」というシンプルにつまらない要素だけでなく、キャラの関係性がまた問題
「このキャラは凄い!このキャラは良い人!」とかキャラ同士で安易に認め合ってはいけない
そういう関係性はいざという時に持ち出すから魅力的に映るのであって、普段からそんな関係でいると非常に退屈に映る
親友の立ち位置のキャラでも、普段は相手を馬鹿にし、疑っているような、そんな関係が読者には魅力的に映る
前作までと比較するとキャラの関係性が明確に違うのが分かるかと思う
特に敵キャラが安易に相手を認めるのが良くない、敵は特に相手のことを認めてはいけない
「優しい敵」など面白くなるはずがない
ヒットする作品、打ち切られる作品は大抵この法則に当てはまっているので、注意して読んでみることをオススメする
まあまとめると「ダメッダメな作品」なのであるが、今のジャンプじゃあ中堅ぐらいにいても不思議ではない程度ではある
ただしこれを全く何も知らない人が読んで「これ面白い!皆読んで!」となる可能性は非常に低いと感じる
最初から松井のファンである、あるいは南北朝時代が好きであるなどの前提が付いていないと、かなり厳しい作品であると感じる
必ず前巻から脱落者というものは出てくるものなので、売上の低下は脱落者というよりも、新規ファンが全く生まれないのが問題ではないかと思う
新規ファンの方を向いて描いていないので自業自得といったところか
シンプルに男児女児のセクシーショット強調がキツいんだが
あれ誰得なんそういうの喜ぶファン層だと思われてんのか
性エネルギーを変換して戦うオッさんなんてキモくて女性読者も離れますわ
>>30
海野キモかったけど渋川に斬られて殺されたから良かったわ
>>31
残念ながら史実バリアで死なない
敵味方含め魅力的なキャラが少ないよね
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
元スレ⇒https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1662645038/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
打者としては申し分なし。
つまらない原因は専門家じゃ無いから知らん
連載当初に言ったけど『歴史学習漫画』としておもしろい、が『少年漫画』としてはおもしろくない
エロ画像キボンヌ
テンポ良く不快感なく読めるからアンケは入れるけど金出してコミック買って読み返すほどじゃないって読者が多そう。火の丸相撲的な
長文にも書かれてたけど、敵も味方もいい人過ぎる
主人公が道を切り開いている感がゼロ
どうせ最後は皆死ぬ、見る気がしないよ…