敵幹部の過去編とか余計なことは減った気がするけど逆に終わらせようといろんな
物語同時進行させてるから結局ゴチャついてるのは変わらない
いい加減ルフィゾロサンジ以外のバトルもバッサリカットしてもいい気がするんだけど
またウソップにバブルシールドとか教えてるからなぁ
ベガパンクの開発品でまたパワーアップした麦わら一味のお披露目とかしそうで怖い
>>169
麦わらの一味のドヤ顔紹介タイムほんと嫌いだわ
元々ドヤ顔紹介→モブが「あ、あれは!麦わらの一味だー!」とか「一味全員バケモンか!?」みたいに持ち上げる展開には興醒めしてたけど
2年後のシャボンディはまだしも魚人島あたりからもっと酷くなった
詰め込まないで完結させて、時間と気が向いたらガープハチノス編とか言ってアナザーストーリーすればいいよ
クマの過去とか別に大して悲惨そうでもないし蛇足になりそう
何気にキッドVSシャンクスは赤髪対決でローVSティーチは黒ひげ対決なんだな
ルフィって初期は人とのつながりとか思い入れのあるもの優先で動くタイプだったけど、シャンクス倒す発言とか変にドライになったからドリーブロギーに会ったら喜ぶけど自分から会いにはいかないだろ
あと2年後からでいえば2年後ナミは不評だったのか、最近明らかに可愛い系のナミに戻ってるよな
過去には七武会ですらそうそう落とされない格の存在だったようだけど今や七武会って政府がその気ならいつでも摘めた程度だよな
レベルの低い時代だったのか
旧七武海に対して期待の新兵器セラフィムは成果ゼロ
ウィーブル捕まえたのは大将緑牛だけの体たらく
引き伸ばしってそんなもんだろ
まあでも読者が予想できる無難な流れで進み続けるのも面白味がないからねー
難しいよなー
この後ロー、キッドがそれぞれ傘下になるってつまらんけど
そうしないとその先がつまらなくなるというのもある
あとで振り返りで
そういえばあの時お前らこんなこと言ってたよなー
とか思い出すシーンが出るんじゃね
死神についてもそう
ワンピは特に展開に説得力が無さ過ぎる=リアリティ皆無=クソ作劇っていうことでしょ
説明台詞が多すぎるんだよな
キャラが喋ってる感じが全くしない
展開がどーのって批判も、まあ納得出来る
魅力的なキャラたちが紡ぎ出すストーリーが見たいのに、
尾田の考えるストーリーにキャラが動かされてるのをひしひしと感じる
尾田が悪いのか説明しないと理解できないのが悪いのか
燃えてなんぼのも察せるやつもいれば結局SBSに頼ることになるやつもいる
終盤盛り上がるならそここそじっくり配分して描けばよかったのに
今までいろんなとこで寄り道しすぎて叩かれて肝心の盛り上がりパートになったら
急ぎ足になってゴチャゴチャしてるという悪循環
特に1000話の直近は露骨に間延びさせてて丁度鬼滅フィーバーと重なって
気の毒なほど叩かれてたからなぁ
尾田っちは、一体何と戦っているんだ!?
世間。
何書いても称賛してれる読書が、完全になに言っても笑ってくれるダウンタウン状態
いよいよ、シャンクスの海賊としての冷酷冷徹外道っぷりが描かれるのかな。
ルフィ視点じゃ優しく描かれていたようだが相手を敵として認識した時のシャンクスの本性よ。
ルフィもそこらへんは覚悟してると思うがガキだったんで優しくされただけで
海賊としてルフィを認めたとするなら容赦なく本音を言いズバッと叩き斬る事が
できる「海賊」としての部分をしっかり見せるようになっていく感じ?
顔を黒影が覆って白目で「お前と言うクソガキ」「麦わら帽子返せよ」なんてセリフがシャンクスの口から出るかもしれない。
「遊び」としてなら優しかった先生が「仕事にして食っていきたい」と決意した瞬間
本性出して「才能無し やり直せ ゴミだな 食ってけんぞ え?最初から君になんて将来性はないと思ってたよ」
などと本音をいうみたいな。
でも本性を出されるとショックを受けるよな?今まで作品を認めてくれてたように優しかったが
実はミリも認めちゃいなかったという。「お前は成長できていない」と真顔で作品を破られるその光景 つらいよなぁ。
某噺家の息子が遊びの範疇で噺をやっていた時はすげぇ親は優しかったけど
本格的に弟子入りした瞬間から鬼になったという話を聞いたことがある。
でもまぁ、海軍本部との戦争の時に少しのぞかせていたけどな。ルフィに対する冷酷シャンクス
「一目ルフィに会いたいけど今あったら約束が違う」
つまりあの段階の時には「立派な海賊」などとは認めてないってこったw
冷徹、冷酷なことが正しいとは思わない作者だと思う。根拠は、作者は自身をシャンクスと言っているため
恐らく、ルフィはシャンクスに利用されているが、シャンクスの夢を叶えるためだと思う
これもシャンクスが作者の投影であるため(ワンピという作品の主役がルフィ)
ここまでは熱心な読者は理解して読んでいるはず
今回、対決の構図が散りばめられたけど、キン肉マンや幽遊白書のように闘いの描写を描き込んでいくような、
典型的なジャンプ漫画を踏襲した、もはやつまらないことを作者がするだろうか?
例えば、ワノ国の鬼ヶ島の戦闘に、いきなり突入と言うものだ
戦闘描写が下手と不評だったよね
戦闘開始と戦闘終了だけ描くということは、黒ひげ対ハンコックでした手法だ
これで各キャラクターに決着をつけて、一気に話を進めるのだろうか
戦闘描写は、頂上決戦を描いた頃の作者を超えることはないのではと思う
ちばてつやだって、あしたのジョーのギラついたペンタッチを2度と描けないと
こぼしていた
漫画は作者のやる気とか、時流のノリもあって名作が生まれるものだ
例えば半年間で、一気に描いて終わらせるのもいいと思うけど、この前、まだ数年掛かるようなことを言ってなかったか
5年で終わると言ったのが2年半前だから、あと2年半は続くということなんだろうな
2025年だな
作者がシャンクスに自己投影してるって話は以前ネットで引っ掛けたことがあるんだが今上手く探せない
昔の何かのイベントでシャンクスコスしたとかだったような
シャンクスと作者の性格、対局にあると思う
自分の凄さをこれでもかと宣伝するようなキャラクターならわかるけど
今や4皇だから
緊張感なんてほとんどモテないよなー
世界政府、海軍もそこまで強く感じないし
とりあえず説明台詞やめて昔みたいに絵で語ってくれよ。モブのきゃー♡わー!も要らないし、不必要なキャラ持ち上げも求めてないからさ。そういうのは読者が感じるものであって、無理矢理押し付けられるものじゃない
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
元スレ⇒https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1677342747/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
ゼハハ軍団vsロー軍団
片腕マンvs片腕マン
ビビ&ワポル
五老害
熊
麦わら以外全てブン投げて続きを描かない
真面目にルフィゾロとそれを見守るロビンくらいでいいわ。
ゼハハに捕まるハンコ→ブン投げ
五老害→ブン投げ
ビビ&ワポル→ブン投げ
ゼハハvsロー→ブン投げ
片腕マンvs片腕マン→ブン投げ
熊→ブン投げ
海軍に包囲された七武海→ブン投げ
ある海賊について話が→ブン投げ
ゼハハ軍団vsキシシ→ブン投げ
サボ→ブン投げ
ゼハハに捕まるボニー→ブン投げ
キットvsオロロ→ブン投げ
ロジャーvsエリンギ→ブン投げ
文太vs勇作→ブン投げ
黒脚vs4時→ブン投げ
グララvsクロコ→ブン投げ
ゼハハvsソバカス→ブン投げ
片腕マンvsゼハハ→ブン投げ
ウルージvsスナック→ブン投げ