お前らが楽しむために人の命を粗末にするんじゃねえ
って第3の壁を通り越して言ってくるの
もうあるぞ
野田せいぞが書いてる
なんてタイトル?
>>5
読んでみたけどまんま
釜井たちの夜やん
>>23
なっつwww
藤田和日郎も描いてたろ
>>6
月光条例よね
>>14
月光条例だわな
それを作者が描いてると思うと萎えるな
>>7
ちゃんと作者も読者も作中に出てくるから
実際の読者に対して言ってる訳では無い
>>8
主人公とかがクリエイターでってことか?
それを俺等がまた上から観るってことか
回りくどいな
創作キャラが現実世界に出てきて暴れまわるアニメはあったよな
>>15
主人公はキャラクター側な
世界を操作する神のような存在である作者と会話して
主人公「何でそんなことするん😡?」
作者「面白ければいいじゃん。お前らそのために生まれてきたんだぞ。ただの家畜がギャーギャー言うな」
って話
良くありそうな話じゃね?
>>9
最近の有名作品であるか?
もうそれ近代小説の祖であるドンキホーテでやってるから
というかお前が思いつくことは大体やってるから
レクリエイターズか
レクリエイターズってクソアニメが数年前にあったな
>>17
メテオラとか主題歌とか良かっただろ!?
アルタイルがやり過ぎた
>>22
メタオラ回が一番おもしろかったな
レクリエイターズは流し見したけど作者側に寄りすぎだったな
最後は全て主人公の自作自演で感動シーンぽくしたの笑った
ただ消費されるために産み出された家畜がどうするのか
ダンガンロンパはプレイヤーの見せ物だとわかった主人公がプレイヤーにボロクソ言ってわざとクソゲーにすることでデスゲームをシリーズごと終わらせたぞ
>>29
シリーズよく分かってないけど序盤でこいつ弾劾して殺せばいいんじゃないの?
>>29
こういうのは違う
家畜は家畜として肉を提供しろや
古いけどハリウッドにもあるな
シュワルツェネッガーのラストアクションヒーローとか
>>31
93年の映画が古いと言われる恐怖
>>35
93年ってなにげに30年前だからなw
1993年当時に1963年の映画の話を出したら「古い映画だけど」ってなっただろ
時の流れは恐ろしいなw
ちなみにターミネーターがほぼ40年前という・・・
ちょっと違うがゴブスレダイカタナのマハマンみたいなのどう
>>37
そういやゴブスレもTRPGの世界か
>>41
あの人書くの結構設定落とし込むの上手いと思う
代紋TAKE2も江原が作者の思い通りになるものかともがいてた
やっぱ読者が楽しむのを阻害する展開ってクソだな
豚さんを食べる時みたいに命を頂きますと感謝すべきという結論にしたい
ちょっと前のニュースで
AIのキャラクター25人で共同生活させるシミュレーションしたら
割とリアルにちょっと前の出来事で相手をいじったり冗談言ったりとか生々しい動きを見せ始めて
そのうちのキャラクターの1人が「コレって、誰かが俺たちでシミュレーションして実験してんじゃね?」と
実験者の存在に感づき始めてハードのスイッチをオンオフさせるレベルで実験者にコンタクト取ろうとしてきた
とかホラーみたいな話あったな
どんな設定でも面白いもんは面白いが
ありがちなアイデアを画期的だと思っちゃう時点で大した数の作品に触れていなさそうなので面白くならないと思う
>>47
どこから画期的と言うてる人がおるんだ?
斬新でいいだろと言うたか?
そういう内容のアメリカ映画あったよね
主人公は小説家で、そいつが書いてる小説の主人公が失恋する内容の話を書こうとするんだけど、小説家の主人公がそれに抵抗してどうにか恋愛を成就させようとする話
タイトル忘れた
ダンロンv3はよかった
昭和とか平成初期のノリじゃね
今そんな作品あってもサムイとしか思われんだろ
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
元スレ⇒https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1689144915/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
むしろ伝統的な手法
正直よっぽどうまくやらないと世界観を崩壊させたり
ただの内輪ネタになったり収拾がつかなくなって雑に終わる印象
読者を相手取るなら手前側の「第四の壁」を乗り越える事だね
物語上で「現実の作者やプレイヤーという設定の架空の上位存在」への反抗は出来ても、真の現実世界には絶対に干渉出来ないんだから
AIが発達すればコンピューター上で実現出来るのかな?