激震フリーザだよな
神龍の謎が一番面白かった
DBゲーで唯一クリアまで遊んだ
>>2
クソゲーだったのに音楽が今でも頭で再生出来るのが悔しい
>>27
意外といい曲だけどループの感覚が短すぎるねん
>>2
クリアの概念あんの?
当時投稿スコア全一だった人が俺でも見たことある敵で死んだ写真投稿してて
エンドレスだと思ってたが
>>40
第3部でつづける選択肢以外を選んだら終わる
超武闘伝2、ハイパーディメンション、Z3で悩む
激震フリーザって書きに来たら書いてた
激震フリーザとかあのへんは攻撃がいちいち長すぎて
当時でもマンガ読みながらじゃないと耐えられなかったわ
原作キャラの多さならスパーキングメテオなのかな
ドラゴンボールファイターズよりドラゴンボールっぽく戦えるゲーム
超武闘伝2
悟空伝か激震だな
カードバトルの作品は友達の家でダラダラ遊ぶのに最適だった
ファミコンで音楽が最強なのが強襲サイヤ人
フュージョンズ
「体」を「爆」発させて「光」を放つ=かめはめ波
「気」を「投」げて「斬」る=気円斬
こういった発想は面白かった外伝のサイヤ人絶滅計画。当時は漢字読めなかったけど
ドラゴンボールZ Sparking! METEOR
カードバトルは強襲~激震
格闘ゲームはスパキンMETEOR
超サイヤ伝説は一周回って一番長く遊べた
愛すべきクソゲー
DSのサイヤ人来襲が間違いなく名作なのだけど死ぬほど値崩れしてた不遇のソフト
>>18
モノリス制作のやつ?
激「神」だぞ
全員エアプか?
大魔王復活かなぁ
>>23
冒頭でいきなりクリリン死んでる奴な
んで初戦タンバリンに負けて始まる(勝てるらしいが)
超サイヤ伝説だろ
激神フリーザは最後がなぁ
しょうがないんだけどさぁ
強襲サイヤ人な
激震フリーザは戦闘BGM1曲しかない手抜きだぞ
タイトル忘れたけど
経験値がそのまま戦闘力になるやつが個人的には一番好き
スーパーサイヤ人になったら弱くなって笑った思い出
PCであのカードバトルのシステムでサイヤ人編からブウ編まで作った人がいて
あれ超いいよ
おまけシナリオで色々なキャラ仲間になる
>>33
テキストが寒いのと敵の体力が高すぎてオート戦闘するしかないのが難点だな
頑張って作っているとは思う
東映アニメではなく原作の再現なら船水の超ドラゴンボールZは背景からUIまで鳥山絵を上手く再現してた
DBゲームもう100本くらい出てそう
舞空闘激
格闘なら超武闘伝2
悟空伝は戦闘BGMもよかったし裏ボスでラディッツとアラレちゃんと闘えるのもアツかった
悟空激闘伝
ナメック星編の原作再現度ではピカ一
たぶん初回プレイは悟空が超サイヤ人にならずに終了した人が多数だと思うけど
>>58
いろいろあるもんですね。
プレイしてみます
>>58
原作再現度が素晴らしかったね
飛ばなければシンボルエンカウントの敵が現れないとか
>>68
ドドリアから逃げるミニゲームに失敗して戦闘突入しても戦闘中に太陽拳使えば離脱できるとか芸コマ
ラスボス戦の超悟空対フリーザ100%の戦闘中イベントも凝っている
スーパーゲームボーイを使用していると…
烈戦人造人間が初めて買ったドラゴボゲームだったから記憶に残ってるけどクソゲー扱いされてて悲しい
あのハイスピードな戦闘はBGMも合わさって良かった
シナリオ軽杉ではあるけど(山を加減して崩すためにダイナマイト用意、とか)
烈戦も悪くないし自分は激神より好き
初作の神龍の謎以降は集英社メディアミックス番長の鳥嶋がちゃんと意見してるので極端なクソゲーは無いと思う
カカロットに決まってんだろうが
超サイヤ伝説だね
人造人間編と魔人ブウ編もあのシステムで続編を作って欲しい
超サイヤ伝説はバグ抜きにしてBGM何とかしてほしかった
当時の感覚でビジュアル面は最高だったと思う(顔グラ、キャラの大きさ、カットイン等)
殺陣の爽快感&スピード感は烈戦の方が後発なんでそっちに分がある感じ
超サイヤ伝説は敵味方の強さの再現性が高いよな
ピッコロの来たときの安心感よ
悟空の強さよ
ベジータ大猿の絶望感よ
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
元スレ⇒https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1689945279/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
あれ雑魚敵がウザすぎるっていう致命的なマイナス要素はあるけど、マジで出来良すぎて驚いたわ
アニメとか漫画を追体験出来るんだけど、演出とかも当時の感じを残しつつ、盛り上がるように作ってて、やっててめちゃくちゃ楽しかった
プレイに時間かかるけどシステム的には完成形
何よりBGMと戦闘シーン(クソ長)は当時はまった
普通にステータス上げると雑魚敵が強くなりすぎるけど
お助けカード集めまくって無理矢理クリアした
コンガとデビルマシーンが鬼門
『氣』と表記するのが正解。
気と氣は意味や使い方が異なる。
漢字に弱いガスは理解してないので
間違えて使ッてるが。