いやタンバリンにクリリン殺された時だよな
初めて主要キャラが無惨に殺されたから
たしかに
ピッコロ編っていきなりすごい暗いよね
大魔王が若返った時だろ
頼みの神竜は殺されるし
ギャグマンガだと思ってたら急にコロすよな
桃白白やろ
子供ながらこいつはヤバすぎると思った
>>6
これも分かる
作中悟空が初めて手も足も出ないで負けた所だもんな
セルが住民チューチューしまくってたとき
ベジータの大猿変身だろ
爺を踏みコロした犯人をが自分と知って
ピッコロ戦からベジータ戦までは悟空がボコボコにされるシーン目立ってたからキツそうな空気あったけど
ナメック星以降は悟空のそういうシーン減ったから余裕な空気あったわ
ジレン、な?
にわかしかいねーのか
ジレンの過去が一番悲惨
実力差ありすぎてどうにもならんって思ったのはフリーザやな
それ以降はどうせ新しいギミック発動して逆転剃るんやろと思えるようになった
ベジータの大猿は戦闘力15万やからな
ものさし出すならギニュー隊長ですら12万
それに瀕タヒの悟空に悟飯とクリリンとヤジロベーで戦うんやで絶望やろ
>>16
18万やろ?変わったん?
>>16
俺はギニュー隊長を超えてしまったんです…
言えませんよ…そんなことは…!
天さんが腕切断されたときとかな
>>22
一発逆転可能なように本拠地までわざわざ二人を運ぶ親切さ
>>22
この後がめっちゃ雑やったな
そうでもせんと勝ち目ないんやが
ラディッツなんだよなあ
>>27
これ
唯一悟空がワクワクせずにガタガタ震えた相手
悟空の癌宣告やろ
>>29
心臓病やろ
あれ瞬間移動教えてくれた宇宙人にうつされたらしいな
>>35
あのあと数年後に地球で特効薬が作られるくらいの病気やし違うんちゃうか
ナッパでFA
言うてクリリンはドラゴンボールで蘇生までが既定路線やったからな
実際ナッパは戦闘力以上に強く描写されてたし絶望感はあったやろ
タンバリンからガチ感出だしたよな
20倍界王拳かめはめ波がフリーザにギリ片手で防がれた所、な
あそこで完全に万策尽きてるから
ナッパはねーわ
格上のベジータがいたからカマセ役だってバレてたやん
ビーデルが天一でボコられてるのを見せられてる時
>>44
なお世界中で性癖歪められた人が発生した模様
ナッパの時は小学生やったから絶望しかなかったわ
天津飯の腕が飛んだとこでおしっこジョバーですわ
天津飯がナッパに腕吹っ飛ばされたけどクリリンがベジータに思い切り蹴り飛ばされても
ダメージ普通に喰らった程度やったのはなんでやろ
>>50
いたぶりたかったとかそんなんやない
>>55
あの王子ネチネチしてるからな
ナッパさんは男らしいけど
ベビーが地球で知ってるキャラ侵食してったとこや
すっげえ終盤やけど
魔人ブウが神殿で謎ビーム発射して地上の人間皆コロしにした時が一番恐怖だった
>>54
こわさ的な意味でいうとセルのが怖くね?まぁ鳥山病んでた感強いよなブウとセルのあれ
>>56
セルは人間に尻尾刺して吸収するとこがいちばん怖い
金持ちのおっちゃんベトベトンみたいなってた
地味やけどセルジュニアばら撒かれたあたり絶望感あったわ
ブウ編は悟飯吸収の時だけはややヤバい空気あったわ
けど悟空の顔に緊張感があまりない
魔封波失敗の時なんだよなぁ
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
元スレ⇒https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1690431870/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
ベジータは何が凄いのか分からず案の定噛ませぶりで人気出たから生かしたが気絶芸しか取り柄のない格好悪い男ネットでも弄られてもはや笑えないネタキャラになったのはガッカリだった
フリーザは雑魚相手に弱い者いじめしてただけだしベジータが勝手に涙目ガクブルになってるだけ第二形態は描くの面倒臭いから案の定産廃すぐ形態変わるもまた弱そうで台詞も噛ませ臭しかなく案の定噛ませっぷりでガッカリした
まだべジッドと戦ったブウの方が絶望感あったべジッド以外死んでる吸収されているのが絶望感半端なかったな?でも形態ありすぎてグダグダでそこがピークなのは残念
あの頃の映画のほとんどが「悟空早く来てくれー」って演出になるくらい擦られまくった展開
おかげで飽きられたけど
生き返れない亀仙人やクリリンにすら死んでもらうつもりで戦いに行こうとしたラディッツだけ
ラディッツ以外は取り返しのつくリスクの範囲内でやってるから1番の絶望はラディッツだよ
絶望感あったのは亀仙人チャオズ神龍が殺されて、ピッコロが若返ったところ。もうみんな生き返らんやんと子供ながらにおもたわ。
次点でナッパが思った以上に強くて、悟空が来るまで何人生き残れるんやと思った。
当時の悟空よりは格上の戦闘力ではあるけどね。
これでもうドラゴンボールは終わりや……って心底絶望した
絶対悟空がさらに強くなってセル倒すと思ってた
まぁ数話後にあっさりでてくるけども
それまではなんだかんだみんな死んでも悟空到着で逆転してこの後蘇生するんだろうなって甘く見てたけどピッコロ死亡で逆転しても終わりじゃん…ってなったし
当時のジャンプでは巨漢は噛ませという風潮が根付いていた
ハゲたおっさんのナッパの快進撃は度肝を抜かれたものだよ
クリリン亀餃子死んでもどうせ生き返ると思ってたらお前死ぬんかってなったわ
頼みの御飯も逝っちゃうし
「絶望的」とは番うかな
その後の亀仙人、餃子死亡、ピッコロが若返り、神龍まで消えてしまうと畳み掛けられた段階で「絶望的」となった
ピッコロが神龍を殺したときは仲間がどんどん死んで復活も不可能、
悟空もダウン状態でこれ以上どうしたらいいか不明だったからな
リトルグレイかよ、こんなキモい奴知らんw
どうしても駄目だ
〆は封じる、終わる、トドメを刺すと言ッた意味がある。対して氣の中には米が入ッてるだろ。これは象形文字で、全方向にエネルギーが拡散してるカタチである。空気、様子、現象、状態等、様々な意味がある。元氣、病気、やる氣、覇氣、勇氣、眠気、強氣、弱気、正氣、天氣、熱氣、換氣等挙げればキリがないほど日本人の概念として古来より広く根付いてる。Z戦士が氣を高めてオーラを発してる姿がまさに氣の解放である。
カカロットやピッコロが重い胴着を脱いでラデッツのスカウターの数字が上昇したのは重い胴着で抑え込ンでいた気を解放して氣に変わッたからだ。戦闘力のコントロールではなく氣のコントロールである。戦闘力のコントロールならフリーザ軍でも出来る。それはお前らもよく知る『手加減』とゆう概念だ。力を抑えて攻撃するのと全力で攻撃するのとでは威力が違う。
例えば赤子の氣力が10000有ッても100しかない大人には勝てないのだ。当然である。重要なのは氣力ではなく戦闘力なのだから。4歳のご飯が場数踏ンでる熟練戦士のラデッツに勝てると思うか?氣が多いから強いわけではない。修行積ンでもナッパにも勝てなかッたのだから。
何故かと言うとスカウターで530000万も計測出来ないからだ。その証拠に作中で6回も爆発してる描写があるだろ。つまり計測出来る氣力には限度があるのだ。大量の氣を感知するとオーバーヒートして爆発するよう予め設計されてるのだ。何故あえてそンな設計にしてるのかと言うと、戦闘力史上主義のフリーザ軍にとッて強い氣力を持つ戦士は相応に戦闘力も高いはずだとゆう認識があるからだ。自分より強い氣力の敵と闘ッても勝てないと決めつけてるからこそスカウターを奪われない為にも爆破して破壊する必要があるからだ。スカウターを独占してるのはフリーザ軍だけなので他の異星人に奪われる事をフリーザは危惧ッてるからだ。あえて6回も爆発してる描写を入れたのは計測出来る氣力には限度がある事を強調する為だ。ラデッツの旧型スカウターでは21000万までが限界。ギュニューの新型スカウターではカカロットの氣力を180000万まで計測出来た。だがさすがに530000はムリ。
確実に爆発する。改めて言うがスカウターが爆発するのは故障ではなく仕様である。ちなみに使用者はデカイ数字が表示されると必ず故障だと決めつけるが故障ではなく正確に氣の量を計測して表示している。
ハゲと点眼と不細工だらけだからな。拒否反応が出るのは当然だ。アルファベット原人ならともかく日本人は美的感覚が優れてるからな。
実際カカロットの噛ませにされただろ。当時ではなく現代でもそーさ。デカとチビが闘うと必ずチビが勝つ法則は全てのバトル漫画で採用されてる。
そのあとずっとヤムチャしてたけど