描けないからだろ
0を1にするのと1を100にするのは全く違うスキルがいるんやで
>>4
どう見ても前者っぽいことをアドバイスしてたんやが
どんないい指導者でも選手に素質とか意欲がなかったらプロにはできへんやん
読書量が足りないとかすごい長々と能書き垂れてたんやが、
そんな自分が書いてる文は全角と半角数字がごちゃごちゃしててなんやこいつってなった
そんなにボロカス言われて悔しかったの?
>>9
発想が草
相談してた人は賞取ってるとか言ってたぞ
その編集者はどんだけ実績あるの?
>>13
小学館の編集長だったとか書いてたかな
具体的に何を担当してたかようわからんのや
少女漫画っぽいからなかなか読む気にもならん
>>16
うーん謎やな
>>23
でも実績といっても仮に担当した漫画が売れたところで編集の助言のおかげかどうかわからんやろって思わんか?
楳図かずおに手の描き方教えようとした新人編集者もおるしな
漫画家志望への説教とかなんJ民でもできそう
褐色えちち編集さんのやつか?
漫画編集って出版社の無能が飛ばされるとこなんやろ?
>>18
有能はどの部署なん?
普通画像貼るよね?
>>20
クソ長いんだよめんどくさい
>>22
あのなあソースないと何も言えないやろ
なんて検索すれば出るんや?
>>28
確かに長いけど言うてること的確やん
優秀な編集者やでやっぱり
>>31
そもそも何を持って的確としてるのかさっぱりわからん
>>34
ワイも長くならんようにするが、
要は質問者は自分の軸が定まってない状態やん
編集者の人はそれに対して、漫画を仕事にする上で考えるべきことのヒントを与えつつ、簡単に答えをあげても質問者がまたブレるだけやから最終的には自分で考えるように促してる
漫画は漫画家のものだというテリトリーを守りつつ、最大限のアドバイスをしてると思うで
>>57
漫画は漫画家のものなら描き方に口出しちゃいかんのじゃないんか?
もっというと出版のプロなら、どんな漫画でも売りますからじゃんじゃん持ってきてくださいくらいの事を言うべきでは
>>59
編集者の仕事は0から1を生み出す漫画家を見つけて、共同作業で1を10まで持ってくことやねん
編集者は漫画家にとって最初の読者でもあるから、自分の漫画が他人からどんな風に見えるんか、あるいはどんな風に手を入れたらもっとよくなるかという意見をもらうことでブラッシュアップできる
どんな漫画でも~というのはさすがに無理や
どんな偉大なコーチでも、石ころをダイヤには変えられん
編集者の仕事は膨大な石ころからダイヤの原石を見つけることなんや
>>67
このアドバイスしてる人もそうなんやが
なんかまるで売れるまでを階段のように考えてるんだよな
ブラッシュアップだの原石だの
実際は何が売れるかわからないくじ引きに近いような世界なんだから
結局売れたあとで後付で適当に言うだけなんよ
百歩譲って自分で描けとは言わないまでも、自分が担当してきた作家が自分の助言でどう改善したかとかの実例も交えるべきやったんちゃうんかと思う
>>21
確かに
そうじゃないとその辺の説教おじさんと変わらんよな
>>50
せやねん
ましてや名前出してるんだからその辺別に差し支えないはずやんな?
何度か読み返しても一切具体的な例が見当たらない
練習方法とかはめっちゃ具体的なのにな
クソみたいな漫画でも売れてるのによくこんな断定的なアドバイスできるなと思うんやが
案の定なんか第三者の漫画家が怒ってたわ
「編集者は売り方だけ考えてろ」って
>>30
ちなみに怒ってる漫画家は誰なんですか?
>>39
ガレソのリプ欄眺めてて目にしたんやが名前覚えてない
男のやつや
探してくる
>>39
見つけたわ
双龍って人や
ワイは知らんけど売れっ子漫画家らしい
仮にこの編集者のアドバイスどおりにやったとしても、それはこの編集者の好きな漫画が出来るだけなんちゃうんかと
実際の商売相手って無数のわけわからん大衆やろ
Xで広告収益とか言うてて草
ホンマに大丈夫なんかこの人
三誌とも聞いたこともない雑誌やったわ
一応内容は的を得てるような気もするしそうでない気もする
作品も見ないでよくこれだけ断定できるもんやなと思ったけどそれだけ自信あるんかな
>>44
よくこんな断定的に言えるよなと思うよな
なんでこんなもんが売れるんや?っての少なくないやろ
アドバイスなんてある一面では正しくてある一面では的外れなものだからアドバイスの通り1度やって見たらいいのでは?
編集は漫画家の手綱を握るためにいる存在なんやと初期の頃のNARUTOやBLEACHや鬼滅の制作エピソード読んだ時にそう思ったわ
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
尾田栄一郎先生を超える漫画家ってもう絶対出ないよね
真面目に火ノ丸相撲が売れない理由考えようぜ・・・
ワールドトリガーとかいう面白くなれるのに極めて残念な漫画wwwwwww
悟空よりルフィのほうが壮絶な人生を送っていることが判明
「背すじをピン!と」ってマンガって面白いの?
僕のヒーローアカデミアで一番カワイイ女の子といえばwwwww
ナルトがいまいち世間的に有名になれなかった理由ってなに?
初版100万部超えを果たしたジャンプ漫画一覧wwwwwwww
おまえら正直に銀魂の事どう思ってんの?
元スレ⇒https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1692946585/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
実績あったはず
そりゃベテランなら同じような連中何百人と見てきてるからな「ここを押さえれば」というツボはいくらでも出てくるやろ
ただツボは人によって違うんで難しいけどな
作家はおよそ全部をやらなければいけないし自分で作る側だからアドバイス専業みたいな奴とは視点が違う
それはそうと大物作家を自由にやらせてクオリティ下げるのはどうにかならんか?
てか小学館の漫画編集部って相当糞じゃなかったか?貰った原稿失くしたりとか問題ばかりでガッシュの作者が逃げたレベルで
そこらの同人誌より中身の無い漫画書いといてよく代表面して物申せたな
要するに相談者は今のスペックで描く描写の方向性に悩んでいると言っているが、そもそもスペック不足だから感情描写の書き取り練習をしてくださいってだけの話やん
創作者はそれを聞いて怒る権利がある
彼は批判した!ぼくは怒った!
それでこの件はおしまい!
代表面?
お前のコメントにも言えるけど
もっともらしいと思うなら採用すればいいし、愚にもつかないと思うならその回答はゴミ箱に捨てればいい
100発100中の編集者なんて存在しないし、ジャンプの編集だって新人賞の応募作の絵には偉そうな反面富樫の下描き未満の絵は見てみぬふりしてたんだ
みんな大好きラーメンハゲだって、対価のない仕事は無責任なものになると言ってただろ
web漫画とか同人業界で有名になれば中~少出版社の編集マンは寄ってくるだろうし、そこで実績積めば大手にもいける
まぁ今の時代大手に行くメリットなんて名誉やコネづくりぐらいしかないだろうけど
連載取ってから大口叩けっての
賞だけ取って連載取れずに消えた漫画家の卵なんていっくらでもいるぞ
同業者だけど思い上がりとは一切感じないというか、真剣にやってたら誰しも通るところかなとしか思わんな
鬼滅も呪術も推しの子もスパイファミリーもブルーロックも東リベも、みーんな出版社に頼って出版されたものやで
自費出版やクラファンや個人の無料公開でレビュー集めて商業出版されたものは↑の中には一つもないで
「商業出版される」と「商業出版されて大ヒットする」は明確に違っていて、後者を狙おうとすれば大手出版社に頼る以外は現実的ではないし、それこそが大手出版社に頼るメリットなんやで
「今の時代自費出版でも〜」とかいってる漫画家で売れてる人なんて一人もおらんやろ?