実業家の堀江貴文氏(50)が、27日深夜放送の、TOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。日本の漫画文化の現状について持論を展開した。
冒頭から「俺、『鬼滅の刃』で日本の漫画が10年遅れたと思ってますから」と語り出すと、ゲストで漫画家の東村アキコ氏も「ジャパンシステムでまだまだ儲かっちゃうんじゃんって出版社の方もなったのはあるよね」と同意した。
堀江氏は「もちろん鬼滅は素晴らしいん漫画ではあるんですけど」と前置きした上で、「ジャパンシステムがあれで延命しちゃいましたよね」と指摘。両者が言う「ジャパンシステム」とは本で横読みで白黒をスタンダードとする日本の漫画のこと。近年ではスマホなどで読む縦スクロールでオールカラーの「ウェブトゥーン」が世界的に増加しており、堀江氏は「(日本でも)一気にウェブトゥーンにやられるんじゃないかと思っていた」とした。
そんな予想に反し「鬼滅の刃」は単行本全23巻の累計発行部数1億5000万部突破の大ヒット。さらに「ワンピース」は昨年8月の103巻発売時点で全世界累計発行部数が5億部を突破しギネス記録に認定されるなど、日本ではまだまだ本で読む白黒漫画が根強い状況だ。
リンク
https://news.yahoo.co.jp/articles/d74bb75b5fc3630a2ab9e01e4faff0c078241c92
黄緑の野菜
ピッコマラインの韓国ウェブトゥーン見りゃ分かるけど画力、ストーリー、デザインと負けてるんよな
>>5
それはない
>>5
アニメ的なイラストで一定以上の画力だが、あれはアニメスタッフに書かせてるのか?
コマ割りとか表現力、という意味では日本の漫画の方がレベル高いけど、ぱっと見の華やかさはライン漫画やピッコマの韓国漫画はかなりレベル高くてバカにはできない
中身は全部一緒にしか見えんけど
何でもアプデすりゃいいとは限らないしバリエーションが重要
漫画もそうだろシステム改悪されたものは数多いよ
漫画のスパイダーマン並に制作にかかわる人数を増やせってことかな
その上、向こうは最新アニメレベルのカラー技術だしね
キャラクターデザインに魅力感じないから無理だな~
そもそも遅れたとはどういう意味なんだろうね、色なんか塗らねぇから
作品の層が厚いんだろ?
>>12
デジタルや
カラー見づらいし疲れるんだよね
選択できるなら白黒読む
漫画は作画とストーリーだろ
色なんか脳内補正するわい
デザインなんかは昔から負けてるだろw何を今さら言ってるんだw
アメコミなんて昔からフルカラーだけど売れてるか?
白黒のままで安い方が売れるだろ
まあ、そもそもデジタルで本読むってのがなかなかの苦痛だわな
カラーがみにくいときある、白黒選んで読んでる。
何いってんだコイツ
ただの逆張りかよ
フルカラーの漫画自体は昔から日本でもあるだろう
白黒が主流なのは理由がある
日本のアニメ漫画の労働環境でそれは無理なのでは
内容がすべて
今まで内容の質の高いウェブトゥーンなどみたことないわ
プラットフォームはこれからいくらでも変化する
みんなひろゆきや堀江みたいになりたいはずだよな
毎日楽しいと思うぞこれw
どうしても手描きで生まれる味というか感情に与える効果というかエネルギーというかが好きだわ
均整のとれたデジタルと比較すればネガティブに言う事ができる部分が多くある粗さもある、が手描きのやつがやっぱすげぇ好き
これは浅い全く共感できないわ
カラーにすると色塗りに時間がかかるから、ストーリー進行が遅くなるんだよな
外国の漫画がどんな風に作られているのか知っているのか?
デカい出版社にサラリーマンが出社して分業で作ってるんだぞ
だから日本みたいに強い個性や発想を持った作品が少ない
花輪和一や丸尾末広みたいなカルトマンガが生まれない土壌なんだ
真似る必要はない
まぁアメコミも好きなペンシラーやイラストレーターはいるけどさ
>>35
それそれ日本で言うとアニメ作ってるようなもんなんだよな
一冊辺りの単価も高いし
日本の週刊漫画では成り立たない
カラーにすると紙も高額になるし
>>39
それだ、アニメ作ってるようなもんだ
毎月一冊20pちょっとのフルカラー一話のリーフに数ドル
日本なら毎週その金額で分厚いマンガ雑誌が読める
MANGA好きならやっぱ日本式でも良いんだよ
分業って本当に分業だからな
企画者が居て作家が居てペンシラーが居てカラリストが居て
もう売るための工業品だよアメリカ韓国中国ヨーロッパは
売れない本は、唐突な最終回すら無くいきなり出版止まるだけ
なんかMANGAに対する情が無い
>>35
それ、必要なのは原作者だけやね。漫画家という職業が無くなり、
原作小説をドンドン漫画にしてしまうシステム。
絵を描ける奴は雇われ出版社社員になる。
>>35
知らないだけで日本も似たようなもんでしょ
編集プロデュースみたいな。
DBとか鬼滅もすごい編集にやられてたみたいだし
乗り気じゃないのに描かされてたり
>>61
日本の漫画家さんも有名になったり仕事が大きくなったら法人起こして仕事の分業するのはよくある事だけど
そもそも海外の工業生産じみたコミックスの作り方とは全然アプローチが違うよ
少なくとも週間連載で毎回着彩までやるのは
PC制作環境である程度の自動化ができないと無理なんじゃね
日本はガラパゴス路線突き進むべき
カラー漫画にしようと思えば90年代の段階でもできたんだが、不思議と普及しなかったよね
白黒だから時代遅れってんじゃなくて、カラー化するニーズが弱かった
漫画に求めてるスピード感ってのがあるんじゃないか
新聞とかでもそうだけど、あの記事の続きが紙面の何処に飛ぶのか直観的に解らない
奇妙な配置を誰が始めてそして何であんな物が定着したんだろうと思う
>>47
大多数は直感的に分かったりパターンを学習したりする
白黒横書きのどこがダメなん???
上手くいっている時にシステム変えるのはヘボ監督
カラーは分からん事ないけど
縦書きのメリットって何?
>>54
スマホの表示に最適
新聞てアレでカラーだの文字を大きくだの「自称読者の読み易さに配慮した改善」
を何度もしてる訳じゃない?
それで何であの珍妙な配置が治らないのか不思議で仕方が無いw
鬼滅がなぜ流行ったのかさっぱり分からない
もっとホリエモンに言って欲しかったな
漫画家は
画家、小説家、脚本家、演出家、振付師、等々の才能がない作品は面白くない
ウェブトーン?
中身が薄い漫画なんて読みたくない
あと・・・
鬼滅のせいなの??
ホント??
全然意味分からん事ばっかり言ってない??
コイツ鬼滅しか知らんのだろw
そもそもカラーで売れるなら
グラフィックノベル()が天下とってんだよなあ
日本の漫画って白黒でも違和感ないんよな
よく出来てる
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
元スレ⇒https://talk.jp/boards/newsplus/1695910980
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
あれは全く別もんやろ。
海外でウェブトゥーンが確かに売れている地域はあるが日本ではジャンルとして全く流行っていないんでそれをまたガラパゴスだと揶揄するのがホリエモンみたいなやつなんだけど、でも今は日本のマンガが世界でどんどん売れている訳でわざわざ売れやすく他所に合わせていくのは別にしなくてもいいのよね
ホリエモンは漫画を文化としてではなくビジネスとしか見てないからこういう変な意見が出てきてしまうのよ
まともに論じる価値もない
指摘されると感情的に相手を威嚇するのは、痛いところをつかれたくないから
コマを一部だけ動画にして動く方が影響力もでかいと思うな
漫画はwebで見るもの紙はもう古いと大衆に宣伝できる
どこの国でも漫画と言えば日本漫画しか語らない事が答だ。YouTubeでは毎日しつこく鉄槌教師やブラックフィールド等をゴリ推ししてるが不人気過ぎて哀れ。絵柄もキャラデザも不快。あの不安を煽るBGMと共に出てくるのもイラつく。誰も観てねーンたまから諦めろ。
タイトルの漫画は存在しない
白黒の日本漫画って世界で渡り合えてるどころか勝ってるからなぁ
日本人に有る正義やら秩序やら配慮やらの概念が無いからなキムチ原人は。
暴力、復讐、イジメをテーマにした物ばかり描いてる。
取り敢えずK国に見習う点はないよ
中身がショボいなら漫画とは言わない
ストーリー漫画では躍動感が出ないのが難点。
まあいろんな表現媒体があるのはいい事だよ。
カラーは適当なカラー業者がつけたものなんでしょ。
原作者に塗れとは流石に言わんがせめて原作者監修とかでないと
二次創作みたいな他者の意図が介在しちゃうから嫌だなぁ。
アンチ発言煽るやつがいて草
紙媒体でできない事ってそういう工夫だよな
タイパ重視の流し読みでは漫画は使い捨てられる