ゲームはテクノロジーに依存するメディアであり、進化することはあっても退化することはない。だから、一度技術の梯子から足を踏み外してしまえば、二度と梯子を登ることはできない。ちょっとでも梯子から目を離すと、時代は進んでいることに気づくだろう......。
>>1
スイッチから微動だにしない古川任豚AA社長を馬鹿にするな!
2日前の投稿です。
>>2
マシか。小島ついにボケたか
え?
ゲームはテクノロジー依存型メディアで、進化する事はあっても退化する事はない。だから一度、技術の梯子から脚を離してしまうと、二度と梯子を上がることが出来なくなる。少しでも目を離していると、時代は数段上に上がっているからである。水平方向の広がりだけに目を奪われていると危うい事になる。
>>4
技術の進化に囚われて水平の広がりの可能性を見なかったメーカーは全て失敗している
ゲームに新しさを作れずグラだけ進化させたPSやスクエニが衰退している
一方でiPhoneはAndroidほど最新の事は出来ていないが成功してる
自分に登る気概が無いだけだろ
前にも同じようなこと言ってたなと思って調べたら、2022年のポストが出てきたわ
多少内容は異なるけど
小島秀夫
@Kojima_Hideo
ゲームはテクノロジー依存型の特殊な媒体ですが、斬新なアイデアと最先端技術があっても実現できません。その技術が大衆や日常に落ちて、誰もが遊べる準備が出来ていないと、新たな未体験ゲームを世に送り出すことは叶いません。常にアイデアを実現する技術、それを日常に落とし込める市場が必要です。
>>9
PS5批判かよw
これ前から思ってたんだが退化することがないなら脚を離しても登れないなんてなくないか
歩み続けてる人に追いつけないならわかるが、言ってることが劣化ウサギとカメではないでしょうか……
任天堂の枯れた技術の水平思考とは真逆の思想。
俺は小島に同意する。
ゲーム史を見れば明らかだ。
テクノロジーの進化とともにゲームも進化してる。
古い技術では古いゲームしか作れない。
>>11
枯れた技術
って古いとかそういう意味じゃなくて
電卓とかで普及きって安価になったシステムを転用して別の用途(遊び)に使うって意味だぞ
>>13
電卓とかで普及しきって安価になったシステム=枯れた技術
>>11
では新しいゲームとは何ですか?
○○の梯子を外すって表現気に入ってるんだろうな
足を外したら二度と登れないなら
まだ足をかけてすらいない人たちも登ることすらできないということ?
新しいテクノロジストの出現を全否定してね?
デスストランディングはクセというか小島節が強すぎて一時間でやめたわ、やっぱりMGSやりたいな
MGS1ってPS1で作られたうえにあの頃はまだMGSも大作扱いじゃなかったから
低予算感が溢れるゲームだったよな
しかしシリーズの中で1って3の次ぐらいに人気高いよな
技術や予算があがってより映画的になるほどゲームの評価が下がって行ったと言う事を
小島自ら証明してる皮肉
目の前に梯子は変わらずあるんだし登ればいいじゃん
置いていかれたーーわーんってガキかよw
実現するアイデアがしょっぱいなら技術もいらんやろwww
また専門卒雇いまくって新技術使い捨てれば良いじゃなコ・・・誰だコイツw
ゲームは発想やアイデアも重要なんじゃね?
>>21
アイデアとか発想って頭をうんうん悩ましてたら
そのうち出るようなものでもなく
アイデアを形にする技術とかノウハウってあるんだよなぁ
言葉の意味が少し違って見えるかもしれんが
勉強で身につける必要があるものだし
実践するためには積み上げが必要だ
あとせっかく作ったムービーをカットする勇気とか( ^ω^)
小島を切ったコナミへの恨み節かな?
こじまも老いたな
PS2でZOEをやった時はすげー感動したもんだが
面白さから逃げて技術という名の見せ掛けのハリボテに没頭しだしてから碌なもんがない
フォックスエンジンの恨み節と思って読むと凄くしっくりくるんだよな
あのエンジン作るのに何十億もかけたのに作ったゲームは9本だけでしかもウイイレが5本という無駄遣いっぷり、それでコナミ切られて技術がどうのこうのとグチグチ書き込んでる感じ
技術の制約を+に出来るかってのが肝なのさ
2Dで動くのが当たり前の時代なら2Dを活かしたパズルなりを組み込んで
アクションゲームに変化を与えるとか、3Dが当たり前になったら
どうアクションを見せたらバエルかとかさ。そのゲームの売りを技術と演出で遊ばせるのがデザイナーでしょ。
走ってるだけで解放感で楽しいってのが原点だと思うしね。
任天堂も別に最先端テクノロジーから逃げている訳ではないからね。
商品としてのハードはそこそこのものかも知れないけど
任天堂はテクノロジー依存型では無く共存型だから面白い物を作れるのでは?
まーた10年くらい前の発言を掘り起こして…え、2日前?
こいつもうハシゴから転げ落ちた後だろ
あ、時代進んだのに気がついて諦めたのか?
10年前は上から目線、今度のは…
任天堂のことだな
光ディスクやポリゴンから遅れて
最新技術からいつも遅れてく
マイクラのバイオーム自動生成や
ゼルダのモドレコウルハン化学エンジンは
テクノロジーの固まりだよな
金だけ掛かって採算合わないってそれホントに技術進んでるのか?
全然状況が良くならないどころか悪化の一途を辿ってるんだが
ゲームに限らず日本の産業は短期に儲けることを重視したせいで
どんどん最先端技術から遅れていって
今じゃテクノロジー分野の産業は韓国や中国にも抜かれてしまってるじゃん
進化させてやってることがウォーキングシミュレーターってw
技術って見た目のことだけを言ってるのかな?
技術でいうと
FF15の仲間AIは
各人ごとに異なるAIを同時に複数走らせていて
やってることはかなりすごいことだったんだけど
ゲーム自体がダメだったから全然注目されなかったな
これは大部分間違ってると思うわ
エンジンの進化や販売アセットのおかげか、そこそこのグラなら数人からほぼ個人制作レベルで参入出来てるんだもん
ハシゴなんてむしろ登りやすくなってるじゃんと
そのときのハイエンドグラならそうなのかもしれないけど、コスパ悪くて無理してそこ登る必要もねぇよなっていう
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
引用元:https://talk.jp/boards/ghard/1696075444
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメント一覧
売れたり称賛されるのは既存技術上手く使ったやつなんだよな
こだわりはあくまで採算取れる範囲でのみ許される
わずかな型番違いで全く違うCPUやメモリ使ってたりで入れ替えてもまず動かない。
25年前で異次元のテクノロジーの進歩を遂げてる。
多分専門職の人間がたった4~5年その場を離れたらもうその職場で働くことはできないぐらい異常な進み方してる
結局立ち止まった時点ですでに一度情熱がなくなっているわけだから歩みを止めた時点で終わりなんだよ
いつまでも古いものにしがみ付いていて新しいものについていけなくなった老害たちを見ればわかるだろ
ただの人物じゃなくて、人の生き様がゲームにあったから
だから、今も記憶に残っている
でも、MGSVはただの作業になり果てた
小難しいテクノロジー云々じゃなくて、見てみたい人の生き様が小島さんのゲームにはあったんや。今は全くない
あれを死蔵されるのは損失すぎる
言ってることは間違ってないけど発言した人間の問題だわな
ゲーム開発の技術って別にグラフィックだけではないはずなんだが技術力=グラみたいなのが独り歩きしてる上に、この人の直近のゲームが絵が綺麗なだけで数時間のムービー見せられるとかゲームからかけ離れてんのがね
ヒットメーカーとしての信用を失うと金集めも苦しくなるだろうし、
先端のゲーム開発にはもう戻れないってのはあるだろうなぁ。
巨大な資金で集中運用してる分野は共通のプレッシャーかも。
たぶん世界中のメーカーであそこほど有能な開発チームって存在しないだろ
「勉強辞めた後数年のうちに進化してて全然わからん」みたいなこと言ってたけど別にガチればいけんじゃね
小型化軽量化も技術の一つ
それをやめて安易なPC型に走ったからPS5は落ちた
アイデアと世に出る宣伝力が大事っていうのがよくわかる。
一度底辺に落ちたら二度と戻れない
これ
というか技術的に進化するのは結構だけどそれに見合う価格設定して採算合うのかね
ゲームはスーパーカーじゃなくて大衆車だと思うんで、コレはすごいから買えるやつだけ買え!ではやっていけないだろ
内容も一回降りたら同じ所からじゃなくて一から登りなおしだから継続的に金よこせって言うプレゼンだし。
全くその通りでしかない。
グラ以外にもキャラの動きの滑らかさやオブジェクト等の表示できる数、ロード時間の長さ等々性能がゲーム性に及ぼす影響は多岐にわたる
あとソフトがハブられる心配も無い
小型軽量化とやらのせいでソフトハブられまくってるじゃん
ゲーム機なのにソフト出してもらえないとか本末転倒
既存エンジンと外部アセットは裾野を広げ持ち上げてはいるが
技術のはしごには手をかけてもいないねえ
UEやUnityで作られたゲームをみりゃ見た目の質以上の差がでてることくらい
消費者でもわかるだろうに
まぁ今の法的倫理的社会的に問題だらけの生成AIの現状を理解していたら、こんな露骨なポジショントークできないか
今も多くのプレイヤーがいるのに対して
インベーダーゲームやデスストランディングのようなデジタルゲームは
数年長くても10年ほどですぐプレイヤーが0に近いまで減少するのはなぜなのか
権威付けされてるからだぞ、テーブルゲームの難易度なんかルールでいくらでもあげれるから内容に意味はないんだよ
将棋・囲碁・チェスの報道を1000年禁止にしたら跡形もなく消滅してるだろう