鉄腕アトムやBJあたりは知名度は高そうだけど最後にアニメ化されたのは20年近く前だし若者や子供は実は作品すら見たことないって奴も多いだろ
おまえの世界天井低くね?
そもそもその2作みたいに作者の生前からやってて
没後もずっとアニメ続いてる作品がないからね
>>3
これなんだよな
手塚は原作ありきじゃないと出来ない、アニオリ展開で半永久的に続けられる作品、キャラがないんだよな
一応PLUTOもやってたしBJもまた今度やるんじゃなかったっけ
>>4
プルートゥは手塚原案のほぼ浦沢直樹作品だから…
>>7
あれはあれで面白い
20世紀少年とかモンスターみたいにならなくて良かった
それは何故かというとだね
手塚治虫のキャラは手塚治虫のプロダクションがアニメ化してたからだよ
だからテレビ局が国民的アニメにするようなプロジェクトが打てなかった
そして手塚プロには国民的アニメを作る力が無かった
西武ライオンズのマスコットがある
なんかCMでミッドナイトの実写みたいなやつをみた
あの立川 談志が手塚がタヒんでガチ泣きしてただろ?
そこが鳥山との差
手塚は本人がコンテンツ化してるようなところある
どろろとかムウとかミッドナイトみたいな大したことない作品がタヒ後も時間をおいて映像化される
こういう漫画家は他にいない
>>11
>>13
でもそれらの作品がドラえもんやサザエさんみたくテレビ局の看板コンテンツになれるかというと…
>>15
無理だろうな
手塚ってどこでも終われそうでダラダラ続く漫画少ないし
アトムとBJは古臭い
何処の学校の図書室にもだいたい手塚治虫の漫画あるだろうから作品見たことないは無いだろ
どろろのリメイク版最近やってたろ?
どろろって何であんなにしぶといんだろうな
浦沢直樹が言ってたけど、手塚の漫画っていうのはそもそも漫画界でもすごく異色なものらしい
でも異色でもめっちゃすごかったからトップになれたと
つまり、手塚の漫画は漫画のトップでありながら、いわゆる漫画らしい漫画ではない
ドラえもんとサザエさんは分かるがクレヨンしんちゃんは何故国民的アニメになったのかマジで謎
>>17
アニメで目茶苦茶改変してるからね
むしろあの原作をファミリー向けアニメに抜擢したのがおかしい
>>23
またずれ荘編の原作とアニメの温度差よ
話の中核が麻薬組織の売人と刑事の友情物語なの狂ってる
何だかんだ小難しいテーマが多いから長期アニメには向かないよね
手塚の漫画って基本暗いしな
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1711559621/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメント一覧
もう作者誰やねんってなる
ある意味すべてのキャラが生まれる土壌の方が元手塚産だよ
あと、本当にマンガが好きなら「コーラとマックが世界一美味い」はやめろ
それな
「ドラえもんやサザエさんみたく」って言うけど、サザエさんの原作マンガ読んだことあるやつどんだけいるんだよっていう
それが今もずーっと続いてんだよ
コンテンツの形成と継続をする現在の業界の問題だと思う
ああいう作風が神って言われてるが国民的には向かん
アラレちゃんを視た手塚治虫が
「俺が作りたかったアトムはこれだ!うちのスタッフ無能」って切れてたな。
漫画が世間に受け入れられるまでに色々あったんやで。
作者は違えどNetflixでPLUTOもアニメ化したから愛されてると思うんだがな
手塚には感謝だな、メルモちゃんをまた新しくやってほしいな。
下げる必要もないんだよ
なんで一々何かと比較して「~じゃないからだめだよね」
といわなきゃ気が済まないんだろうね
単純に、お前の見識が狭いだけなんだよ
反対意見を押し切って鉄腕アトムのアニメを終わらせたとか聞いたことあるし
なんとなく版権ビジネス主導でキャラが勝手に生き続けるの嫌ってそうなイメージある
仮に本人がアトムを終わらせなかったら
他のアニメみたいにスタッフ入れ替えて延々続いた挙句どっかで息切れして終了してたのかな
アトムやBJや火の鳥がドラえもんフォーマットで何十年も続いて嬉しいか?
アニメスタジオの社長でもあるだろ
おまえ考えなしに話をするなってよく言われるだろ
他の人達はアニメ制作の社長じゃないよね?
それを理解すればだれでもそれらしいものを作って作者がいなくても延々と作れるってだけでしかない
逆に藤子不二雄はFだけに限ってもあんだけ作品書いてて名作もあるのに今も映像化されてるのはドラえもんくらい
手塚作品はいまだにいろいろリメイクや映像化が続いてる
意地の悪い言い方をすれば藤子不二雄はドラえもんしか後世に残せなかったということになる
作者が亡くなってもダラダラ続く特撮はどうですか?
西武ライオンズのレオマークも45年の間現役だし
キャラクターどころか、キャストやスタッフや弟子、クライアントやファンのことも、操り人形のように捉えてるところがあったのでは
アニメ漫画を映画のつもりで作ってたらしいし、良くも悪くも「頑固一徹の映画監督タイプ」という感じ
だから一つのコンテンツを長く成長させる気がなかったのでは