実際の辺境伯領は貿易や国防の中心で有力な諸侯が集められる巨大な公国が多かったんだけど
なろう作家は世界史を勉強しろ
>>1
巨大な公国なんてものは存在しない
あ、なろうの話?
実際のってなんだよ
舞台は中世ヨーロッパじゃなくて異世界なんだが
>>2
実際の歴史にある単語使ってるんだから意味は違いまーすって言い訳は恥ずかしいぞ
単語は同じだけど意味が違うってやるならそもそも単語自体を変えればいいだけの話
それをしないのは現実にある単語を使うことでリアリティを高めたいという手法であって
ならそれに伴い意味だって現実に即したものである必要がある
そうでないなら結局は1の言う通り意味を知らずに使ってるってだけってことなる
>>13
アスペ「違わない!一緒じゃなきゃおかしい!漫画でも!」
草
>>15
ちゃんと人の話は聞こうね…
単に現実の単語使ってるんだから通常それは現実と同じ意味で使われるよねって話なんだよ
違う意味っていうならそれはそれでいいんだけどそれに対して説明が無いならどう言われても文句は無いよねってこと
>>11
フィクションなのはわかってるんだよ
けどそこに漫画としての説得力はないねって話
漫画を批判してるんじゃなくてそういう表現してもいいけど説得力無いねことなのに
何故か批判してる捉えられちゃうんだよね
こういうところを勘違いする人が多いよね
>>17
わかる
一方、同じようだけど違うことを示すために「辺土伯」なる造語を使っても「辺境伯とは…」とコメント書き込む人を某作品で見かけて苦笑
(初期は「辺境伯」と書いててコメント受けて修正したらしいので、古いコメントはいいんだけど)
ちゃんと説明してるだけなのに怒ってると捉えられるのも困りもんだなぁ…
一体どこをどうみれば怒ってるなんて解釈になるのだか…
>>15のレスみたいに『!』とかつけてるわけでもないのにな…
まず日本語だと辺境って田舎のイメージしかないもんね
主人公が世話になる有能貴族がいるイメージが強いけど
実はただの伯より地位は上なんだぜ
服飾技術が異常に高い
Xで知った知識ひけらかして楽しい?
>>7
思ったわ
まんま同じ感じでワロタ
辺境伯領なのに、突然公爵が支配する公国に!
>>8
封建ヨーロッパは複雑怪奇だからな
イングランド王がアンジュー伯だったりブランデンブルク選帝侯がプロイセン王だったり
多くはない
婚約を破棄する!←お前が決めれないだろ
これフィクションですよ
リヒテンシュタイン侯の飛び地領地ファドゥーツ伯領が神聖ローマ帝国の外の領地だったのでそのまま領邦として残り、さらに日本国外務省の用語法に従って和文の公式名称がリヒテンシュタイン公国になったり
明らかにガトリング砲の見た目した銃出しておいて「コレは火縄銃と呼びます、異世界なので現実での呼び方とは違います」って言われてるようなもんだな
作り物と現実を混同するな
漫画なんだら
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1712304545/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
公爵と侯爵、読みがかぶる字を当ててんじゃねーよ
これ言うヤツって、私は違和感を受けるほどの知識がないアホですって自己紹介してるようにしか見えない
田舎貴族みたいなニュアンスに聞こえるし
他国と国境を接する要所で中央から強い権限与えられた国土防衛の最前線だよ
当然信頼できない奴には任せられないし重大な役職
何見てんだこいつ?
お前も歴史知らねえな
古代中国で使われていた爵位をそのまま当てはめただけで、翻訳じゃねえよ。
こすりまくってるほうが多いだろ
そんな難しい要求してやるなよ
訳したというよりかは当てはめた、だな
訳す時に古代中華の封建時代の爵位を持ってきて当てはめた
しかもそれも適当だから西洋の爵位と使い方が同じ訳じゃない
寧ろ1がもっとなろうを勉強すべきだろ
結構前は辺境伯ってのが出てきたら田舎者の小貴族みたいな感じで出て来ることはままあったよ
割とすぐ入る指摘だからほとんど無くなったけど
展開の整合性の話なんて誰もしてないぞ
そもそも日本の爵位としては侯爵にあたるし、こっちを使わず字ずらだけみてろくに調べず使ってる作者の頭が悪い
これは実際にあるからな、、、六連発式火縄銃
現実の階級を異世界に持ち込むとおかしくなる
異世界書いてる奴もそこまで歴史的背景作りこんでる奴いないしな
確信犯とか役不足に対していちいち指摘してそう
そんなに婿入り先があるわけないだろ
君ってリーガルハイを見て「弁護士はこんなんじゃない!」って言っちゃうタイプ?w
そういう作品なら別に良いでしょ
例え話苦手なら無理しなくてもいいぞ
叩いてるチー牛ほどなろうに詳しいなw
大問題になるほうが見かける気がする
リーガルハイ見て弁護士はあんな感じだと思ってノイズに思う奴はいないからリーガルハイの嘘は成立してんだよ
辺境伯に関しては作者の知識不足がチラつく可能性あるからノイズになるかもね
38へぇ 勉強になるなあ
ストーリー上での役割と、その世界での役職をごっちゃにしてるぞ
リーガルハイ見て「こんな弁護士いない」はヤバい奴だが
リーガルハイに「魔法で王様を呪った罪で死刑」なんて展開が出たら、それはリーガルハイ側がヤバいだろ
何の説明もないアホアホ世界につっこんでも無駄
どーでもええわい。なろう読むときに頭なんぞ動かしてないし。コイツはガンダムやらヤマト見て「宇宙空間で爆煙上がるのはおかしい!1!!!!」とか言い出すタイプだろ。そっちより異世界原住民がメッチャ脊髄反射なことの方がよほど気になるわw 娯楽作品のキャラ、特にサブキャラをむやみに頭良くしてもあんま良いこと無くてさじ加減が結構難しいのは判ってるぞw
実際は強かったりする
ブラデンブルク辺境伯とかドイツの前身だしな
世襲なんだから無能もいる
無能でもなんとかやっていけるのは戦闘経験豊富な配下のおかげ
馬鹿にしてる理由も作中で説明あるしな
それはそれとして
現実とのすり合わせを自分の中でさくっとやれない能力不足を作品に押し付けるやつは、それに気づけてないだけでは
生徒会が学校の頂点だったり王族が自分の意思で婚約破棄&断罪出来たりするんだしさ
そんなこと気にするんならそもそも転生、レベル、チート、魔法とか現実的じゃないのに使ってる作品多すぎじゃね?って突っ込めよ
「すべての辺境伯領が巨大な公国である」ではないのだから
何の問題もないだろ
単に人気が出た作品があればその模倣作が大量に出るってだけで多種多様だぞ
むしろ下調べ必要な時代劇や職業漫画なんかは同じようなのばっかりだ
言葉の示してる内容が変わっては意味を失う。
そもそも一口に辺境伯といっても時代と場所によって様々なので
唯一の正解なんてものはなくなろうも別に間違ってはいない
むしろ「辺境伯とはこうだ!」って言ってる人のほうが間違っているまである
実際の歴史上の辺境伯の領地は辺境に限らんしな
同じモノだよという前提があってのことで、
そうでなければこういう意味だよという定義づけが必要なのでは?
銀魂の江戸みたいなもんや
フィクションなんだから作中で説得力持たせられるなら何でもありだと思うぞ
正しい言葉なんてもんにそこまで縛られてたら造語も使えんし
例えば物語で忍者が出てきたらい「いや、そもそも忍ってそういうもんじゃないし」って否定せにゃいかんのか?
されてるし別に間違ってもいない
難癖つけてる側が間違った認識で「辺境伯とはこういうものだ!これ以外認めん!」って言ってるだけ
材料に白菜使っていようがキャベツ使っていようが焼き餃子だろうが水餃子だろうが餃子は餃子だろ
それを「白菜を使った水餃子以外は餃子ではない」みたいな難癖をつけてる
なんならなろうの辺境伯とかいう概念語ってる人は1作品も見てないまでありえる
「現実の生徒会はそんな絶大な権力を持ってない!」とか
「現実の警官はそんなに簡単に銃を撃たない!」とか
「現実の公安にサイボーグはいない!」とか
言ってもしょうもない
なんだったら辺境伯といえば字面から~とかまんまこいつの言ってるような講釈挟むのすら定番だよな
マクロスはヲタの妄想と欲望の産物だけど面白いけどな
単になろうをそうやって変な色眼鏡で見てるだけだろう
「国の功労者で重鎮の辺境伯を辺境の田舎者扱いするバカキャラ」が出てくる作品はいくつかあるので
それを見て「作者が勘違いしている!」って思いこんだのかもしれない
つーか異世界だからうんぬん言い出せば、弩級、完璧、包丁とか日常で使ってる単語すら使えなくなる
そもそも異世界人が日本語話してることに突っ込み入れるべき
そこにいちゃもんつけるならいい感じに翻訳されたと考える頭持ってない馬鹿といってるよい
でもこれつまりなろう作者の方がちゃんと頭使ってるってことでしょ?
これ昔ガチで逆転裁判で言ってたやついたなあ
「冷酷と評判の辺境伯(スパダリ)のところに嫁いだら溺愛されました」がやたら多いな
そう考えると本当に日本ってなんもないんだな
ヨーロッパの貴族に中国の階級当てはめるくらいなら素直に現地の言葉で形容すればいいのに
例えば、水不足なのに毎日のように大量にうどん茹でてる地域があったら住民はバカみたいじゃん?
世界樹の迷宮に辺境伯領が出てきて「なんの取り柄もない冴えない国」って設定だったぞ
田舎は田舎で自然の驚異は侮れないぞ。夜の台風に外に出たら簡単にしぬ自身があるよ。
世界樹の迷宮ってなろうだったのか?
なろう作家は基本的に辺境伯を格の高い強貴族として書いてるし
文句言ってる奴は誰かにケチ付けたいだけの天邪鬼
そもそもヨーロッパの言語では“辺境伯爵”の“辺境”に当たる部分が“侯爵”の語の語源