【悲報】三国志読んでるんだけど曹操が天下取れたのたまたまじゃね?

    三国志 (1) 桃園の誓い (希望コミックス (16))


    1: 2024/05/18(土) 14:25:31.958
    農民から国を作った劉備の方がすごいじゃん




    コミックINNバナー楽天kobo
    2: 2024/05/18(土) 14:26:31.151
    諸葛亮孔明みたいなビーム撃てても負けるんだよな




    3: 2024/05/18(土) 14:26:45.632
    それを言ったら劉備が皇帝になれたのだってたまたまだろうに




    5: 2024/05/18(土) 14:27:42.914
    劉備の血筋はわりとちゃんとしてると思う




    13: 2024/05/18(土) 14:32:43.530
    >>5
    自己申告してるだけで証拠も何も無いけどな




    6: 2024/05/18(土) 14:28:23.802
    若い時は悪のカリスマ感あったけどヒゲ生やした頃から小物感出てきたのなんで




    7: 2024/05/18(土) 14:28:56.054
    実質天下取れたのは司馬懿




    9: 2024/05/18(土) 14:30:12.616
    >>7
    普通に司馬炎だろ




    8: 2024/05/18(土) 14:30:08.902
    イチから国作って無いけど?
    片田舎の滅びそうな土地を同じ苗字だったよしみで譲ってもらっただけだが?




    10: 2024/05/18(土) 14:30:39.934
    >>8
    譲ってもらう(武力)




    16: 2024/05/18(土) 14:36:28.658
    劉勝の子孫って腐るほどいたらしいな




    18: 2024/05/18(土) 14:37:40.433
    江戸時代くらいに皇室から分家した人の子孫が現代に天皇になるようなもんだな




    19: 2024/05/18(土) 14:38:49.032
    蒼天航路でしか知らない




    20: 2024/05/18(土) 14:40:38.491
    たられば言うなら赤壁で曹操没してたらとか呂布が裏切らなければとか色んな転換期はあるよね
    黄皓居なければ、馬謖間違わなければ
    色んなifあるけどやっぱり実力が全てだと思う




    21: 2024/05/18(土) 14:43:52.139
    >>20
    袁兄弟が野心でかいくせに大事な場面でいつも他力本願でへっぴり腰なのが悪い
    董卓の台頭とか袁紹が宦官倒すために董卓を洛陽に呼んでおいて
    いざ対面したら「あっこいつ強そう」ってビビって逃げ出したせいだし




    引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1716009931/

    1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump










    【掲示板一覧】
    ◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧

    コメント一覧

      • 1. 名無しさん
      • 2024年05月18日 19:51
      • 孫権が皇帝名乗ることに比べたら劉備の方がまだましやろ
        孫権の皇帝僭称なんて袁術のと変わらん
      • 2. 名無しさん
      • 2024年05月18日 19:52
      • たまたまを掴むから覇王なんだろうな
      • 3. 名無しさん
      • 2024年05月18日 19:57
      • 勢力のある立地、兵力、家柄全て有利だったが
        他の国は思いのほか善戦したという印象しか無いけど
      • 4. 名無しさん
      • 2024年05月18日 20:04
      • 運を掴む状況ないと掴めないし立派だよ
      • 5. 名無しさん
      • 2024年05月18日 20:08
      • 冀北の大勢力だった袁紹に勝てたのが奇跡
      • 6. 名無しさん
      • 2024年05月18日 20:16
      • 其れ言い出したら信長も秀吉もそうやし
        むしろそういう一瞬のチャンスを逃さないから偉人なわけで
      • 7. 名無しさん
      • 2024年05月18日 20:20
      • 石を投げれば劉氏に当たる、と言われるほど劉一族は多かった
        故に劉備は皇帝の血筋ではない可能性が高い
        演義はこの曖昧な点をうまく利用して劉備が主人公の物語を完成させた
        ※ちなみに作者は劉備の配下

        正史だと劉備は盗賊、関羽は人564の塩屋、張飛は豚564の肉屋
      • 8. 名無しさん
      • 2024年05月18日 20:42
      • 荀彧を得たのが大きいな
        劉備は名士の大事さに気づくのが遅すぎた
      • 9. 名無しさん
      • 2024年05月18日 20:45
      • 曹操は天下とってないし
        劉備は本来は益州牧でしかない者が勝手に皇帝名乗っただけだろ
      • 10. 名無しさん
      • 2024年05月18日 20:52
      • 史実の方では曹操はゴリゴリのインテリ有能スタートアップ社長タイプ
        運が味方したらそりゃ昇るよ
      • 11. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:33
      • 魏と蜀って国力が全然違うし。
        袁紹に勝ってる時点で運なわけないじゃん
      • 12. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:35
      • >>8
        別に遅くはない
        関羽が下手を打たなければ天下取れた可能性は割とある
      • 13. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:38
      • 演義ベースの話なのか正史ベースなのかはっきりしろ
        正史では劉備は農民でもむしろ売りでもないぞ
      • 14. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:39
      • 曹操は徐州で短気を起こさなければ余裕で天下統一出来た
        呂布に本拠地取られる
        劉備、孔明(徐州にいた)、魯粛などを敵に回す
        徐州からの流民が荊南で曹操の恐ろしさを伝える
        一手で敵を増やしすぎた
      • 15. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:40
      • >>11
        袁紹に勝ったと言っても袁紹というか袁家の自滅に近いからなあ
        史実に残っていないだけで権謀術数を駆使して自滅に追い込んだ可能性は否定しないけど
      • 16. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:40
      • 戦場での動き方を見ると劉備と曹操って同類なのがわかる
        そう思えないのは演義ベースの三国志作品とか蒼天航路のせい
      • 17. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:45
      • 袁紹「よし、後継ぎを早めに決めてしまおう」
        →名士「派閥争いせず袁家に忠誠誓います」
        →曹操「ぐわあああああ」
        →孫権「ぐわあああああ」
        →劉備「さ、さすがは袁紹様」ヘコヘコ
        →袁家、中華統一
      • 18. 名無しさん
      • 2024年05月18日 21:52
      • 董卓が漢王室ボコボコにして既得権益潰してなかったら曹操好き勝手出来ないしね
        まあ日本における信長の土台にいる秀吉や家康ポジではあると思う
      • 19. 名無しさん
      • 2024年05月18日 22:11
      • >>1
        それを承認して手を組んだ蜀の連中は
        もうどうしようもないカスどもっすね
      • 20. 名無しさん
      • 2024年05月18日 22:12
      • 演義だと家来が神レベルだからガチれば天下取れるスペックあったのに
        肝心の劉備が君子モドキの無能ムーブかましたせいであの結末になったという描き方
        これじゃあまりに魅力がないので、日本産の演義モノの
        劉備はやや上方修正されてる感
      • 21. 名無しさん
      • 2024年05月18日 22:20
      • >>20
        国民性による好みもあるかも知れんが劉備は普通に戦闘クソ強いから史実に合わせると上方修正がかかる
      • 22. 名無しさん
      • 2024年05月18日 22:57
      • そもそも正史も何も2000年近くの前+生き残った方が書いてる歴史だから
      • 23. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:04
      • >>19
        現実見ちゃうとね…
      • 24. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:07
      • 他の時代もだけど中華史はみんなたまたまだよ
      • 25. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:07
      • >>19
        蜀と呉の同盟のあとに皇帝僭称してんだが
        順番が逆だ
      • 26. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:20
      • >>3
        まあそれ言ったら袁紹が圧倒的に有利だったハズなんだ。
      • 27. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:22
      • >>7
        格は低いが地域の名士として扱われてるし、そもそも公孫瓚と同じ塾に入れてた時点で庶民じゃ無えのよ。
      • 28. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:24
      • >>12
        諸葛孔明「大蜀を建国し、皇帝に着いた時点で天下は得てるのですよ」
      • 29. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:24
      • 中年から身を起こした劉氏だからって劉邦と重ねてみたがる奴が持ち上げただけで
        いい年になるまで各勢力渡り歩いてた劉備が国を作れたほうがよっぽどたまたまだよね
      • 30. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:25
      • >>9
        曹丕が皇帝に着かなければ、劉備は皇帝を名乗る機会すら無かったんだよなあ
      • 31. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:26
      • >>15
        袁紹が自滅しても、その隙をつくことも出来ないくらいに河北との国力差はあった。
        それを力づくでひっくり返したのは曹操陣営の実力だよ。
      • 32. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:28
      • >>16
        誰が劉備を弱いと決めたんだろうな?
        曹操と呂布以外には負けて無いのにね。
      • 33. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:31
      • >>18
        董卓はそんな生優しいもんちゃうぞ。
        経済全くわかってないキンペーちゃんみたいなもん。
        悪質なオリジナル貨幣乱造して貨幣経済と物流をぶっ壊した社会の破壊者や。
      • 34. 名無しさん
      • 2024年05月18日 23:55
      • >>1
        土地乗っ取りまくる自称漢の末裔より魏と渡り合えるスーパー豪族の長のほうがまだ資格あるわ
      • 35. 名無しさん
      • 2024年05月19日 00:04
      • そもそも曹家は名門
      • 36. 名無しさん
      • 2024年05月19日 02:08
      • >>18
        後世に伝わる事に当時のフィルターが掛かった
        董卓像を出されてもさ、見方変われば評価も変わるよ。
        当時、伏魔殿と化していた政治の中に
        田舎から呼ばれてきたおっさんが
        腐敗の元凶だった名士を殺しまくったのは
        ある意味必然だった。呂布も皇帝に命令されれば
        董卓を討つわ。だって、それぐらい田舎者で頭が回らないからな
      • 37. 名無しさん
      • 2024年05月19日 02:14
      • >>16
        君と余だ!
      • 38. 名無しさん
      • 2024年05月19日 02:35
      • 官渡で袁紹に勝って最大勢力になってから死ぬまで20年あったのに天下取れなかったってどうなん?
        劉邦とか旗揚げしてから7年で天下取ってんのに
      • 39. 名無しさん
      • 2024年05月19日 02:44
      • 寒冷化でそれまでの常識が通用しなくなって北斗の拳状態になった世界を、それまで世界を牛耳ってた儒教と対立してでも救う事が出来そうなのが曹操だけだったから北部で支持されたんや。南部は比較的寒冷化の影響を受けなかったから、北の事なんか知るかボケって従わなかったんやで。
      • 40. 名無しさん
      • 2024年05月19日 04:27
      • そもそも曹操も劉備も天下取れてない
        天下取ったのは三国の皇帝じゃない司馬懿の孫
        こんなんだから三国志は終盤つまらんとか言われるんだよ

        ジャンプでよくある引き伸ばしたせいで終盤つまらん漫画みたいな終わり方だ
      • 41. 名無しさん
      • 2024年05月19日 06:03
      • 官渡まではほんとに運と言っていいくらいピンチの連続だった
        有能な味方に助けられて命拾いしたケースが何度もある
        そういう人士を集める魅力が曹操のすごさなのである意味では必然だが
      • 42. 名無しさん
      • 2024年05月19日 14:56
      • 袁紹なんて傍流なうえに地元を袁術に抑えられててそれほど圧倒的に有利でもないぞ
      • 43. 名無しさん
      • 2024年05月19日 16:00
      • 子供部屋おじさんは自分がうだつが上がらないのは運が悪いから、成功者の成功は運がよかったからと言いたがる
      • 44. 名無しさん
      • 2024年05月20日 09:39
      • 前帝が頼った時点で別格の覇権もってた
    • 2024年05月18日19:31

    コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)

    オススメサイト最新記事

    リツイート数ランキング

    このブログについて
    おすすめ記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    カウンタ
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    スポンサードリンク
    オススメ