【悲報】なろう作家さん、辺境伯領の意味を勘違いしてるwwwww

    1 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:09:05.433 ID:4NgSjm3Rd
    実際の辺境伯領は貿易や国防の中心で有力な諸侯が集められる巨大な公国が多かったんだけど

    なろう作家は世界史を勉強しろ
    14 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:18:31.480 ID:dQXKHfak0
    >>1

    なんで漫画中の漫画みたいな展開の漫画話に現実の世界の話をしているの?
    おかあさんは元気?
    27 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 18:18:10.076 ID:p254wtVO0
    >>1

    巨大な公国なんてものは存在しない
    あ、なろうの話?
    2 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:09:56.868 ID:XRl6OouY0
    実際のってなんだよ
    舞台は中世ヨーロッパじゃなくて異世界なんだが
    13 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:16:54.043 ID:VN3exR8V0
    >>2

    実際の歴史にある単語使ってるんだから意味は違いまーすって言い訳は恥ずかしいぞ
    単語は同じだけど意味が違うってやるならそもそも単語自体を変えればいいだけの話
    それをしないのは現実にある単語を使うことでリアリティを高めたいという手法であって
    ならそれに伴い意味だって現実に即したものである必要がある
    そうでないなら結局は1の言う通り意味を知らずに使ってるってだけってことなる
    3 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:10:30.014 ID:M4X2o6vZ0
    まず日本語だと辺境って田舎のイメージしかないもんね
    5 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 投稿日:2024/04/05(金) 17:10:49.975 ID:ahpDw2Rs0
    実はただの伯より地位は上なんだぜ
    8 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:11:45.607 ID:JzEAYhFy0
    辺境伯領なのに、突然公爵が支配する公国に!
    16 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:26:19.775 ID:snSJK+X00
    >>8

    封建ヨーロッパは複雑怪奇だからな
    イングランド王がアンジュー伯だったりブランデンブルク選帝侯がプロイセン王だったり
    15 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:19:07.286 ID:dQXKHfak0
    >>13

    アスペ「違わない!一緒じゃなきゃおかしい!漫画でも!」

    17 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:27:13.598 ID:VN3exR8V0
    >>15

    ちゃんと人の話は聞こうね…

    単に現実の単語使ってるんだから通常それは現実と同じ意味で使われるよねって話なんだよ
    違う意味っていうならそれはそれでいいんだけどそれに対して説明が無いならどう言われても文句は無いよねってこと

    >>11

    フィクションなのはわかってるんだよ
    けどそこに漫画としての説得力はないねって話

    漫画を批判してるんじゃなくてそういう表現してもいいけど説得力無いねことなのに
    何故か批判してる捉えられちゃうんだよね
    こういうところを勘違いする人が多いよね
    26 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 18:07:39.013 ID:VN3exR8V0
    ちゃんと説明してるだけなのに怒ってると捉えられるのも困りもんだなぁ…
    一体どこをどうみれば怒ってるなんて解釈になるのだか…

    >>15
    のレスみたいに『!』とかつけてるわけでもないのにな…
    21 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:37:15.656 ID:snSJK+X00
    >>17

    わかる
    一方、同じようだけど違うことを示すために「辺土伯」なる造語を使っても「辺境伯とは…」とコメント書き込む人を某作品で見かけて苦笑
    (初期は「辺境伯」と書いててコメント受けて修正したらしいので、古いコメントはいいんだけど)
    18 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:32:16.027 ID:snSJK+X00
    リヒテンシュタイン侯の飛び地領地ファドゥーツ伯領が神聖ローマ帝国の外の領地だったのでそのまま領邦として残り、さらに日本国外務省の用語法に従って和文の公式名称がリヒテンシュタイン公国になったり
    19 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:32:46.501 ID:imKzQIXb0
    明らかにガトリング砲の見た目した銃出しておいて「コレは火縄銃と呼びます、異世界なので現実での呼び方とは違います」って言われてるようなもんだな
    20 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:35:20.425 ID:TotTB2kJH
    作り物と現実を混同するな
    漫画なんだら
    22 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:37:48.846 ID:VN3exR8V0
    誰も混同なんてしてないんだよな…
    漫画だから別物だというのはいいんだよ
    ただそれは漫画としての説得力は無いよって話

    有体に言えばそれギャグ漫画と同レベルだよねって話

    でもギャグ漫画と同レベルなのは嫌だっていう作者とか信者がぎゃーぎゃーうるさいのよ
    23 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:43:52.789 ID:VN3exR8V0
    現実世界と同じ単語や同じ現象を持ち出すのは何ら問題ない
    それらはリアリティを増すために必要なものだからね
    いちいちこの世界には空気があって重力があってなんて説明されてもウザったいだけだしな
    つまりそれらは共通認識みたいなものでいうなれば一種のシェアード・ワールドなんだよ

    そこが違うってことはそもそも作品としての根底が違うってことになるんだよね
    24 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:48:59.584 ID:UNuTLhEi0
    たかだかなろう小説の誤用でそんな怒らなくても
    25 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 17:51:43.520 ID:FS8HWqBc0
    悲しいことになろうに真面目ガチギレしてる奴もなろうファンと同等に気持ち悪いという結論
    28 名前:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 投稿日:2024/04/05(金) 18:28:02.014 ID:wufI70Ci0
    貿易の要所などはなくこれといって特筆するような産業のないほとんど価値のないような寂れた辺境の地の統治を任されている貧乏貴族とまで説明すれば満足か?

    引用元スレッド: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1712304545/

    1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump

    【掲示板一覧】
    ◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧

    • 2024年11月10日16:31

    コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)

    コメント一覧

      • 1. 名無しさん
      • 2024年11月10日 16:47
      • なろうの辺境伯って大体魔物の領域に接してる領地で中央にお伺いを立ててる時間がないから国防のために軍隊持ってる事が多い
        国防の観点から言えば正しいのでは?
      • 2. 名無しさん
      • 2024年11月10日 16:59
      • そもそも遠方で巨大な軍事力持ちとか信用できる相手じゃなきゃ怖すぎるけど。今のそういうなろう系って辺境伯って実はえらいネタが増えてるよね
      • 3. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:02
      • 爵位は国によって違うからなあ
        同じ意味の爵位でも権限が違ったりするし
        少なくとも日本語で辺境伯に訳したら十把一絡げで同じ意味のニュアンスになっちゃうし
        ラノベの一部に登場人物が辺境の伯爵だと思いこんで格下認定するネタも多いな
      • 4. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:05
      • んなこといいだしたら、醍醐味とかも言葉狩りしなきゃならんぞ
      • 5. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:07
      • なんでそうなったかって言えば
        辺境伯は地方当地においてかなりの権限が認められていたから
        諸侯を糾合したから辺境伯なんじゃなくて辺境伯ができるから諸侯が糾合してんの
        この>>1は歴史を記憶強化と勘違いしている使えない雑魚
      • 6. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:14
      • ハンバーグの由来でブチ切れてそう
      • 7. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:24
      • ナーロッパになんか言うとか、もうあきらめたら
      • 8. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:33
      • >実際の歴史にある単語使ってるんだから意味は違いまーすって言い訳は恥ずかしいぞ

        そもそも「辺境伯」という言葉自体日本語に訳されたものなんだから、原語の意味にこだわりすぎるのもアレだな。意訳という考え方もあるし。
        作中に「Markgraf(マルクグラーフ)」とでも書かれていたのならわざわざドイツ語を使ってるんだから意味も正確にしろよとも思うが。
      • 9. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:37
      • 「SHOGUN」の城構造に言及してる専門家とやってることが一緒。フィクションとリアルを区別できない大人が多いこと多いこと。
      • 10. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:44
      • 間違って使ってるってのは否定しようがないんじゃないか
      • 11. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:49
      • ・たいてい魔王を倒したとか逸話があり、強大な力を持っている
        ・ヒロインに王族が居ることも多く、王家とのつながりも十分
        ・相手国は警戒して下手に動けず、結果平和な状態が保たれスローライフになる

        何も間違ってないな
      • 12. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:58
      • なんちゃってだからどうでもいいんだよ
        雰囲気だけを楽しめよ
        なろうにリアリティを期待する奴はアホだ
      • 13. 名無しさん
      • 2024年11月10日 17:59
      • それほど間違われた使い方されてないと思うが。そもそも日本語だし。
        そこつっこむなら貴族のほかの爵位突っ込まなくていいの?
      • 14. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:07
      • なろうに限らずラノベって取材や調査が中途半端か全くなされてないから薄っぺらよな
        「薬屋のひとりごと」の爪の垢を飲んで欲しい
      • 15. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:19
      • これからプロになりたい素人さんに無茶言うな。
        素人さんが勝負したいアイデアはそこじゃねえんだから。
      • 16. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:28
      • その世界ではそうなんだってだけの話だしね。
        そういうの気になってしょうがない人って生きるのつらそう。
      • 17. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:29
      • 現実でちゃんとした意味を持つ言葉を使ってるんだから誤用したらダメでしょ
        トマトに指してこれはジャガイモって言ってるようなもの
      • 18. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:34
      • 辺境伯爵って日本で言うと大宰府の偉い人、みたいな感じかなぁ
        そりゃ当時の京都に比べると田舎だろうけどさぁ
      • 19. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:39
      • わかりやすいように書いてるのになんで発達はこういうの気にするんだろうねw
        異世界なのに英語?とか、そんなの言ったら全部言語考えないとダメじゃん
      • 20. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:43
      • 現実は現実、創作は創作
      • 21. 名無しさん
      • 2024年11月10日 18:44
      • >>17
        国が違えば同じ言葉でも違う意味になるものすらあるんだし柔軟な頭もったほうがいいよ
      • 22. 名無しさん
      • 2024年11月10日 19:02
      • 国の制度とか身分制度って同じ国でも時代によって異なるし
        国によっても大きく異なるからこうだって決めつけて文句言ってる奴の方が無知や
      • 23. 名無しさん
      • 2024年11月10日 19:24
      • それで面白くなるんならいいけどね
        作品の目的が国語の辞書じゃなくてエンタメなんだよね
        てかこういうやつは読者でもないから対応する価値もないし
      • 24. 名無しさん
      • 2024年11月10日 19:35
      • 遠方の要所だからこそ大きな権限を認められていたのであって
        魔法で移動流通が発達した世界なら重要度が下がるのは当然では?
        ラノベって剣と魔法の世界なイメージだけど
      • 25. 名無しさん
      • 2024年11月10日 19:54
      • その設定が重要な部分でもなく
        大抵がなんとなく偉い人っていう感じで伝わればいい程度だしね。
      • 26. 名無しさん
      • 2024年11月10日 20:01
      • ※21
        とはいえ、意味が違っているのなら、作中でちゃんと説明するべきではないかっては思う
        現実とは違って、価値の低い辺境に左遷させられたような伯爵だから、通常の伯爵より下に見られるとかって
      • 27. 名無しさん
      • 2024年11月10日 21:07
      • 米26
        それが物語で重要な要素なん?
      • 28. 名無しさん
      • 2024年11月10日 21:25
      • >>19
        お前トールキンさんの前でもそれ言えるんか?wwww
      • 29. 名無しさん
      • 2024年11月10日 21:39
      • 読んでるやつも知能低いから合わしてるだけやで^_^
      • 30. 名無しさん
      • 2024年11月10日 21:45
      • なろうのレベルだとそんなもんだよ。
        運河はあるけど輸送に向いてない見たいな文章を見た事が有る。
      • 31. 名無しさん
      • 2024年11月10日 23:20
      • なろう作者は字面がカッコ良さげだから使ってるだけで意味なんて知らないし
        なろう読者は言葉の意味なんて興味ないけど好きな作品がバカにされると自分まで貶されてる気になっちゃうのでムキになってるだけだよ
      • 32. 名無しさん
      • 2024年11月10日 23:28
      • いや、なろうの辺境伯は普通に実力者として書かれることが多いよ
        中央で婚約破棄された主人公が
        中央では噂しか知られていないイケメン有能貴族の辺境伯とくっつくことになるみたいなのが超王道なんだから
      • 33. 名無しさん
      • 2024年11月11日 00:30
      • >>8
        原語の意味に~はわかるわ、騎士って言葉がなかなか飲み込めなくなったし
      • 34. 名無しさん
      • 2024年11月11日 01:38
      • 学がない連中が必死やなww
      • 35. 名無しさん
      • 2024年11月11日 07:46
      • 作者は読者に「ん?」って思わせないことが重要だろ
        あまりにもテキトーだとその時点で読む気が失せるのは当たり前
        気にならないやつはそのテキトーに気づけない側の人間ってだけじゃん
        こういうスレって出来ない側の方がなぜか偉そうだよね
        自分がやったことあるスポーツの漫画でルールが間違ってたらクソほど叩くくせにダブルスタンダードだよな
      • 36. 名無しさん
      • 2024年11月11日 08:14
      • >>35
        2行目まではいいこと言ってんのにそのあとで台無しにしてて草
      • 37. 名無しさん
      • 2024年11月11日 13:16
      • 擁護が全然擁護になってないのが読者のレベルを察せて草
      • 38. 名無しさん
      • 2024年11月11日 19:55
      • ボクノ、シッテイル、ヘンキョ-ハク、ダケガ、タダシイノ!
      • 39. 名無しさん
      • 2024年11月11日 20:13
      • ※27
        例えば、可愛いって言っても、その世界では罵倒を意味する言葉だったりした場合、そのキャラは褒められているのになんで怒っているんだとかよくわからない描写になるじゃないか?
      • 40. 名無しさん
      • 2024年11月11日 20:41
      • ※26
        辺境伯をそんな使い方してる作品あるんだ。知らなかったわ。
    • 2024年11月10日16:31

    コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)

    オススメサイト最新記事

    リツイート数ランキング

    このブログについて
    おすすめ記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    カウンタ
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    スポンサードリンク
    オススメ