7 名前:山下 [ニダ] 投稿日:2024/06/21(金) 14:42:30.38 ID:JdXEco4S0
反AIは淘汰される側
AIと上手く付き合える側が生き残る
AIと上手く付き合える側が生き残る
11 名前:名無しさん@涙目です。 [US] 投稿日:2024/06/21(金) 14:46:00.83 ID:5uK8yMah0
そのうち俳優もアニメも全部AIに取って代わられるからな
13 名前:[VN] 投稿日:2024/06/21(金) 14:51:53.58 ID:5F6vo6oc0
反対派が盛り上がると日本だけコンテンツ制作速度やクオリティ向上が遅れそうだな
17 名前:名無しさん@涙目です。 [US] 投稿日:2024/06/21(金) 14:55:39.81 ID:RhxDQwKD0
AI絵師として儲けられると思ってる奴が規制反対してるけどさ、誰でも作れるんだからAI絵師も要らないってわからんもんかね
19 名前:[VN] 投稿日:2024/06/21(金) 14:56:01.29 ID:5F6vo6oc0
57歳のお婆ちゃんか…
あとせいぜい20年で逝く人間が80年代の過去に縋って
これからの競争の足を引っ張っていくのは怖いけどな…
日本だけ鎖国して田舎国家としてコンテンツ流通や体制を守れるなら知らんけど
日本外は激速になりそう
音楽も全部生演奏の時代から変わってきてきたし
そのおかげでより多くの人に届くようになり恩恵を受けている
あとせいぜい20年で逝く人間が80年代の過去に縋って
これからの競争の足を引っ張っていくのは怖いけどな…
日本だけ鎖国して田舎国家としてコンテンツ流通や体制を守れるなら知らんけど
日本外は激速になりそう
音楽も全部生演奏の時代から変わってきてきたし
そのおかげでより多くの人に届くようになり恩恵を受けている
20 名前:名無しさん@涙目です。 [ニダ] 投稿日:2024/06/21(金) 14:56:08.63 ID:AFuaEgYp0
まあこれって当事者だったり権利持ってる側の人は反対する気持ちはわかるけど
この先どう考えてもAI優位になるのは確実だからな
この先どう考えてもAI優位になるのは確実だからな
26 名前:名無しさん@涙目です。 [US] 投稿日:2024/06/21(金) 15:00:41.83 ID:YGIkDR8u0
だいたい、CGが出始めた頃も画家がいなくなるとか騒いでたんだから、どんなに技術が発達しても、人間がやる事自体に価値を見出すから大丈夫だろ
29 名前:[VN] 投稿日:2024/06/21(金) 15:01:16.28 ID:5F6vo6oc0
同時代人の覇権の代表者だからな
過去から見たら、自分が栄華を極めた時代の文化も
反対派がいたという事すら忘れ去って享受している
存命なうちはその時代を守ろうとするだろう
それでも効率の良い技術は使われていくぞ
印刷が手書きの写本に取って代わったようにな
過去から見たら、自分が栄華を極めた時代の文化も
反対派がいたという事すら忘れ去って享受している
存命なうちはその時代を守ろうとするだろう
それでも効率の良い技術は使われていくぞ
印刷が手書きの写本に取って代わったようにな
32 名前:名無しさん@涙目です。 [ニダ] 投稿日:2024/06/21(金) 15:04:41.04 ID:veeMnvCy0
工業製品ならAIは導入すべきだが
美術工芸品ならAIは駄目だろ
アニメや漫画は美術工芸品で
それに対して対価を払ってるわけだし
美術工芸品ならAIは駄目だろ
アニメや漫画は美術工芸品で
それに対して対価を払ってるわけだし
33 名前:山下 [ニダ] 投稿日:2024/06/21(金) 15:09:11.00 ID:JdXEco4S0
アニメマンガゲームは芸術以前に商品、ビジネスなんだわ
SNSで絵描きは過剰に持ち上げられて勘違いしてるがな
SNSで絵描きは過剰に持ち上げられて勘違いしてるがな
49 名前:名無しさん@涙目です。 [JP] 投稿日:2024/06/21(金) 15:36:19.30 ID:U7xA4Mz70
AIイラストが一回だけ利用だと使われるだろうな
それに対抗するには物語とキャラ設定で生き残るしかない
それに対抗するには物語とキャラ設定で生き残るしかない
55 名前:名無しさん@涙目です。 [NL] 投稿日:2024/06/21(金) 15:41:25.99 ID:8oYSmmEa0
ホワイトカラーの仕事がAIで無くなる
クリエイティブな仕事だけが残る
って言われてたのに現実は逆だな
クリエイティブな仕事だけが残る
って言われてたのに現実は逆だな
78 名前:名無しさん@涙目です。 [CN] 投稿日:2024/06/21(金) 16:19:04.12 ID:LFKkXZg50
あと1、2年でアニメ制作にAI使用なんて当たり前になるだろ
87 名前:[CN] 投稿日:2024/06/21(金) 16:30:11.96 ID:O0H3NtCT0
そもそもAI生成物にどれくらい人間が寄与すれば著作権で保護されるか分からない現状ではAI生成物を営利で使おうとは思えないんじゃないかな
コンテンツクリエイターとしては学習に自分の著作物が含まれているのも気にくわないだろうしEUルールを日本でも適用しようと言う人の気持ちも分からなくは無い
コンテンツクリエイターとしては学習に自分の著作物が含まれているのも気にくわないだろうしEUルールを日本でも適用しようと言う人の気持ちも分からなくは無い
103 名前:名無しさん@涙目です。 [JP] 投稿日:2024/06/21(金) 17:35:35.31 ID:PmvuT//L0
日本人って潔癖すぎるというかこうやって自らの手足を自分で縛っていくから
そんなの気にしないでAI使いまくる中韓とかに今後色んな分野でシェア奪われて蹂躙される事になると思うわ
すでにスマホゲーなんかやられてるし
商売なんかはスポーツじゃないから正々堂々なんて言ってる奴よりズルする連中が勝っちゃう非情な世界。
マジメすぎるのがネックになっちゃってんだよね、日本人
ステマ禁止法も実質日本企業だけが縛られて中韓へのアシストにしかなってないし
そんなの気にしないでAI使いまくる中韓とかに今後色んな分野でシェア奪われて蹂躙される事になると思うわ
すでにスマホゲーなんかやられてるし
商売なんかはスポーツじゃないから正々堂々なんて言ってる奴よりズルする連中が勝っちゃう非情な世界。
マジメすぎるのがネックになっちゃってんだよね、日本人
ステマ禁止法も実質日本企業だけが縛られて中韓へのアシストにしかなってないし
108 名前:名無しさん@涙目です。 [CN] 投稿日:2024/06/21(金) 17:44:30.30 ID:yX7yAyN80
まあでもフィルハーモニーにしても歌手にしてもAI化は死活問題だから、なあなあにしてると容易に飲み込まれてしまうし、こういった形でも権利表明・意見表明は大切だと思う。
109 名前:名無しさん@涙目です。 [ニダ] 投稿日:2024/06/21(金) 17:47:41.45 ID:McAy/pYW0
クリエーターや表現者がAIアンチなのは当たり前
独自性や個性は模倣や学習ではまだ獲得してないのに一緒に扱われても困る
めっちゃサッカーできるロボットが将来出来て、プロ選手と競われて年俸下げられても困るだろ
独自性や個性は模倣や学習ではまだ獲得してないのに一緒に扱われても困る
めっちゃサッカーできるロボットが将来出来て、プロ選手と競われて年俸下げられても困るだろ
111 名前:山下 [ニダ] 投稿日:2024/06/21(金) 17:54:24.48 ID:JdXEco4S0
>>109
活弁士は大昔に消えたの知らんのか?
表現者なんて偉そうにしても意味無い
大衆向けビジネスなんだわ
芸術家様なら勝手にやってろ
この高橋某は印税で喰うに困らんだろ
そのヒット曲も30年前、過去の人
122 名前:名無しさん@涙目です。 [US] 投稿日:2024/06/21(金) 19:08:47.14 ID:Gebv5PTV0
現状のAIに仕事奪われる奴はもともとその業界の弱者だろ
コピペプログラマーみたいなもん
コピペプログラマーみたいなもん
引用元スレッド: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1718948057/
1001 名前:ジャンプ速報 投稿日:2012/12/12(日) 22:22:22.22 ID:jump
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)
コメント一覧
生成AI使った市場なんかどこも伸び悩んでるやん
ちょっとコストカットできてよかったね程度のものに何を期待してんのこいつら
戦国合戦とかカンフー映画とか
海外に合わせて日本も規制入るだろうし、AI表記が義務化されたら詐欺にも使えなくて詰み
他人が描いた絵を切り貼りしてるだけなんだから権利どうすんねん
きっちり法整備されるんなら使ってもええわ
まだAI絵は学習画像の切り貼りと思ってる知恵遅れが反対してるのか