手塚治虫の名作『●●●』が今あらためて注目されるワケwwwwww

    スクリーンショット 2025-02-26 21.57.16
    1: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:06:54.53 ID:Sm67bHP39
    手塚治虫の名作『火の鳥』今あらためて注目されるワケ 混沌とする現代にのしかかる巨匠の言葉
    2/24(月) 12:20 リアルサウンド 島田一志
    https://news.yahoo.co.jp/articles/6dfcd134729f01cfa898476bed592999c3252b39?page=1


    ■手塚治虫が人生をかけて取り組んだ『火の鳥』

     現在、NHK総合にて、手塚治虫原作のTVアニメ『火の鳥』(監督・高橋良輔)が再放送中である(毎週水曜23時より)。また、3月7日からは東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展」が開催予定であり、あらためてこの、「永遠の命」を追い求める人々の冒険を描いた壮大な物語への関心が高まっている。

     手塚治虫の『火の鳥』は、1950年代半ばに発表された「黎明編」から、80年代末の「太陽編」にいたるまで、『漫画少年』、『少女クラブ』、『COM』、『マンガ少年』、『野性時代』と、さまざまな版元のさまざまな雑誌で描き継がれていった、巨匠のライフワークである。(※中略)

    ■円環構造の物語が描いた輪廻転生

     いずれにせよ、「過去」と「未来」を交互に描き、最終的には「現代」へと到達する予定だったこの円環構造の物語で、手塚治虫が表現しようとしたのは、生と死の繰り返し――すなわち、「輪廻転生」だろう。だが、主要キャラのひとりである猿田(猿田彦)の例を挙げるまでもなく、その“繰り返される生”は、希望に満ちたものではなく、過酷きわまりないものである。

     猿田だけではない。人は何度も同じ過ちを繰り返す。なぜなら人間の欲望には限りがないからだ。そして、その欲望の肥大化によって生み出される最大の愚行が、「戦争」ということになるのだろう。

    ■なぜいま再び『火の鳥』が注目されているのか

     じっさい、『火の鳥』の多くの物語で描かれているのは、文明の進化にともなう「戦争」の悲劇である。そう、使う武器が、弓矢か科学兵器かの差があるだけで、「過去」であろうと「未来」であろうと、人類は飽きもせずに殺し合いを続けているのだ。

     物語の語り部でもある火の鳥は、こうした人間たちの愚行を、時に冷静に、時に悲しみながら見続けているわけだが、あらためていうまでもなく、火の鳥の視点とは、作者の視点である。ならば作者――手塚は、『火の鳥』という長大な物語を通して、「人類の愚行(戦争)は永遠に繰り返される」ということを伝えたかったのだろうか。たぶんそうではないだろう。

     「未来編」の最後、一時は高等生物にまで進化したナメクジ(いまは退化している)を見つめながら、火の鳥はこんなことをいう。「ここではどうしてどの生物も間違った方向へ進化してしまうのだろう」

     そして、その言葉を受けて、次のようなナレーション(作者の声)が入るのだ。

     人間だって同じだ。どんどん文明を進歩させて、結局は自分で自分の首をしめてしまうのに。
     「でも、今度こそ」と火の鳥は思う。「今度こそ信じたい。今度の人類こそ、きっとどこかで間違いに気がついて……生命を正しく使ってくれるようになるだろう」と……
    ~『火の鳥』未来編より~

    (※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)




    16: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:21:35.14 ID:Gpux3qna0
    >>1
    鼻のデカい猿田が黎明期から人類が滅びるまで苦難にあわされるとか
    火の鳥の陰湿さ酷すぎだろ

    81: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:38:08.69 ID:NYJUKBDL0
    >>1
    現代に相応しいのはイデオンだろ
    こんな自己中だらけの人類なんざイデ発動したらいい

    3: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:08:21.14 ID:8No/6e6q0
    深夜ではじまったアポロの歌いいじゃん

    68: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:22:45.91 ID:NXGT72tv0
    >>3
    原作はえげつない話だったけど
    さすがに話は変えてるのかな?

    84: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:42:57.77 ID:8No/6e6q0
    >>68
    原作は全くしらず、子供向けの内容かなと思ってみたら
    主人公の男が女相手に男娼の現場から始まって、少年時代母親の売春現場を覗いて
    母親から折檻うける回想シーンとかはあったよ。

    90: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:45:09.23 ID:NXGT72tv0
    >>84
    最初の精子が卵子を目指して受精する話はあったのかな?

    107: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 16:06:05.71 ID:NXGT72tv0
    >>99
    配信してるから自分も見てみる
    https://www.mbs.jp/apollonouta/

    138: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 16:51:42.94 ID:yQKHCG7Q0
    >>3
    原作の主人公の喋り方が矢吹ジョーみたい

    5: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:10:36.61 ID:88I09pH60
    沙耶の唄

    6: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:11:42.42 ID:0qAolPd10
    人間が生きものの生き死にを自由にしようなんて、おこがましいとは思わんかね

    7: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:12:07.48 ID:+ZqUlZqQ0
    >>6
    それはジャングル大帝

    118: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 16:17:08.53 ID:+GwRAzA20
    >>7
    ブラックジャックしらんの?

    34: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:39:18.88 ID:Yyhr4rhi0
    >>6
    BJの御師匠さん(本間博士)の死後の言葉や。琵琶丸と二人で蘇生しそこなった時に幽霊になって声かけてきた

    212: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 20:09:54.11 ID:T+XZYtkz0
    >>34
    違う

    168: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 17:46:30.72 ID:lBMIXwPp0
    >>6
    最後は猿田の歴史が本間先生に繋がって終了
    という構想だったとどっかでみたのだが本当?

    189: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 18:51:15.04 ID:zhKp+uxt0
    >>168
    お茶の水博士だろ

    190: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 18:56:33.93 ID:dqlvC2qW0
    >>189
    太陽編でも触れられてたしアトム編にも出てくる予定だったんだよな

    424: 風吹けば名無し 2025/02/26(水) 03:07:18.22 ID:aF5HBrBl0
    >>190
    アトム編はプロットが小説化された満州編の次に予定されていたらしいな。猿田の傍系として出すつもりで、「猿田の家系は生化学者なのに、お茶の水博士は機械工学。どう辻褄を合わせようか?」と悩んでいた、と当時のスタッフの証言もある。  

    426: 風吹けば名無し 2025/02/26(水) 04:39:02.43 ID:JY50hsrD0
    >>424
    太陽編の21世紀初頭でシャドーのリーダーは猿田一族でお茶の水博士と兄弟だったような

    鳳凰編で火の鳥が我王に見せた未来の猿田一族の中に政治と戦ったために銃で処刑されたのがいたけどあれは日中戦争時が舞台の大地編(手塚治虫のプロット)なのかな?
    プロットではロック(間久部緑郎)が登場してたな、シルクロードを辿って火の鳥の調査で

    429: 風吹けば名無し 2025/02/26(水) 07:37:25.65 ID:HSpaCzT+0
    >>426
    原則的には
    遠い過去→遠い未来→過去→未来→近過去→近未来みたいな順番で進めてたから
    最後は満州編アトム編ときて当時の現代であるブラック・ジャックで締めていうのは既定路線だったと思うよ

    9: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:12:33.02 ID:Zmc8zcJ20
    火の鳥の印象に残ったセリフ
    「宗教じたいに善悪は無いけれど、宗教が権力と結びついた時に悪になるのよ」みたいなセリフ

    76: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:30:25.54 ID:i78sFHmP0
    >>9
    権力もそうだけど、まず保身だと思うなあ
    自分のやりたいことをやるジャイアニズムにすら宗教は寄り添ってくれるからね
    簡単に他害のブーストになる

    結局いつの時代も、怖いのは神でも悪魔でもなく人間だよ

    235: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 20:57:31.88 ID:04f84KuG0
    >>9
    宗教って権力と結びつかないと宗教にならないよ
    いわゆる三大宗教も神道も教典と組織を守ることで生きながらえてきたんだからね
    力がないとそんなことは無理

    243: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 21:27:43.01 ID:YAzOF3NV0
    >>235
    そもそも農耕をしたら
    コブラ言うトコの最初に罪を考え出した
    くだらん男がやって来ますので
    法律規律の類いも宗教からだね
    それダルくなるだけなんで、やめましょうやって
    言い出した釈迦の教えも、結局既存宗教みたいになったけどね

    393: 風吹けば名無し 2025/02/25(火) 21:11:55.71 ID:+LQ0lO600
    >>235
    そうだよねえ
    誰かに何かをさせるという上下関係が宗教にはあるから、権力と必ず結びつく
    人が集まって何かをする場合には必ず何かしらの権力は存在する
    無いならただの自由な個の集まりでしかない

    402: 風吹けば名無し 2025/02/25(火) 23:00:36.58 ID:cwG7Y4Mx0
    >>393
    結びつくというか、一体だよね
    お前らのアイドル、陛下は一体だろ?
    リーダーと宗教家が一つ
    そこから分かれたりするだけだね
    農業をやると必ず煩悩が発生する
    手間暇かけて育てたんだから
    それは自分の物、取る奴は悪い奴
    こういう考え方をし出す、用水で揉めるとか
    苦しみ争いがバンバン出る
    権利とかルールが出来る
    こういう寸法ですから

    10: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:12:46.82 ID:M31uAwqG0
    未来編のマクロもミクロも同じとみなす考えには感服した

    71: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:23:29.17 ID:VvU9208C0
    >>10
    それは仏教思想からのパクリですよ。

    208: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 20:00:39.78 ID:yghYeBrR0
    >>71
    人が無から有を想像できるなど、おこがましいと思わんかね?

    13: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:16:33.32 ID:ELIlgEsy0
    出来不出来結構あるよな。
    未来編、望郷編、乱世編、太陽編あたりはイマイチ。
    鳳凰編、黎明編、ヤマト編、宇宙編、復活編、生命編、異形編が良い。

    73: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:27:13.40 ID:ARMeEmVt0
    >>13
    何で未来篇の評価が低いの?
    第2部として描かれたことの意味はとてつもなく大きいし単体の物語としても出来は良いと思うけどな

    80: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:37:39.45 ID:XCL2/ucU0
    >>73
    単純にあまり面白くないのと話を広げすぎた感じがするから。

    94: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:48:49.61 ID:ARMeEmVt0
    >>80
    あーそうなんだ
    人それぞれだねぇ
    私は火の鳥の中では一番好きだな
    手塚漫画のエッセンスが詰まってると思う

    253: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 22:11:49.88 ID:9Q0MqfJN0
    >>94
    きや、俺も未来編が一番好きだぞ。構成が素晴らしい
    最後にやっとタマミと再開するあたりで涙がポロポロ出てきた
    マンガ読んで泣いたことないので我ながら驚いた

    167: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 17:40:06.91 ID:LJhudu4f0
    >>13
    太陽編が一番好きだけどな
    今やってるアニメは微妙だけど

    198: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 19:34:07.15 ID:OiLeaG9X0
    >>13
    太陽編は十市媛とイノリでドストライクだわ

    332: 風吹けば名無し 2025/02/25(火) 08:18:58.16 ID:rD1TIZm40
    >>13
    正直鳳凰編以降は有っても無くても構わない

    335: 風吹けば名無し 2025/02/25(火) 08:28:05.49 ID:nk00W+PE0
    >>13
    自分とは評価が真逆だな

    14: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:20:12.98 ID:5zSS9qbS0
    火の鳥は読んだ方がいい
    傑作のひとつ

    15: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:20:37.86 ID:guVM7IPA0
    アニメのやつ
    復活編が全然違う話になっててがっかりした
    肝心の鳳凰編もないし

    18: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:23:20.38 ID:4/0BHC5s0
    今NHKで再放送してるアニメのエンディング曲が、いかにも昔のアニメのエンディングって感じで知らなかったのに懐かしい

    19: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:24:15.33 ID:Gpux3qna0
    ポケモンのメタモンは火の鳥のムーピーのパクリだよな?
    違うのか

    20: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:24:42.34 ID:I1Ln3n7J0
    どろろの新しい方は割と頑張ったな
    地味に終わってしまったが

    40: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:45:59.39 ID:yOT0boLP0
    >>20
    多宝丸が突然マザコン化さえしなきゃ
    箱買ってた

    421: 風吹けば名無し 2025/02/26(水) 02:19:55.59 ID:BDGcBgXl0
    >>20
    最後にあのふたり殺すようなことさえしなけりゃな
    あのふたりを殺すのはちょっと無理を感じたし、理解ができん
    なにより殺すな
    おかげでものすごく安っぽくなったと思う

    23: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:32:00.43 ID:LcBbOvig0
    AIが人類を滅ぼすと言う未来を予見した漫画

    27: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:34:46.10 ID:JgaMEDsD0
    前々からモヤモヤしてた事
    なんでヤマト編だけカタカナなんだ?
    大和編にすれば全編漢字二文字で綺麗に揃うのに

    46: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:49:27.58 ID:+T0EKBnB0
    >>27
    そこを何故大和ではなくヤマトなんだ?と考察するのも楽しいんじゃないか?
    考察って言うと途端に安っぽくなるが

    カタカナに込めた手塚治虫の思いに思考を張巡らすのも乙なもんだろうよ

    単なる気まぐれか編集部の思いつきだろうけどさ

    50: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:53:37.91 ID:Yyhr4rhi0
    >>27
    九州のヤマト(山門)説の意味もあるんじゃないか
    当時の北九州は大阪に負けず劣らず海岸線が後退していたらしく魏志倭人伝の、表記の距離そのものはあれだが方角と通行手段は間違っていない可能性が出てきた

    47: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:50:29.18 ID:w7cNlyGy0
    火の鳥に限らず手塚治虫の漫画は
    哲学的だったり生きる意味とかを
    考えさせられるものが多い様に語られるけど
    たくさん連載抱えてなかでそんなに
    ストーリーを練る時間はなかったはずなんだよな。
    起承転結がなかったり投げっぱなしの大雑把な話を
    ファンが好意的に解釈しようとして哲学的とかという
    アバウトな評価になってるんだと思う。

    79: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:35:32.56 ID:vz0a+zLw0
    >>47
    いや手塚ほど作品を5~10巻くらいで纏める能力高い漫画家もいないだろ

    147: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 17:11:30.57 ID:tfHz02hv0
    >>47
    普通はそうだと思うのは間違ってないけれど火の鳥だけは異常な執着心で描いてるからな
    ただ出版媒体がバラバラに取っ散らかり過ぎてしまった事だけは悔やまれる
    どれが本当に描きたかったところなのかボヤケてしまった

    49: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 14:53:09.75 ID:xk2dDuHq0
    イフリート「火の鳥」

    66: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:21:17.53 ID:rA81X9fX0
    昔、お前は永遠に苦しみ続けるのです、
    みたいなAAあったよな(´・ω・`)

    75: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:30:11.35 ID:wJr3qI+z0
    >>66
    人を陥れた日本人が炎に焼かれながら火の鳥に未来永劫◯◯人として何度も生まれ変わり続け、二度と日本人として生まれ変わることは出来ませんとかいう怖いやつが貼られていたな。

    67: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:22:27.77 ID:2ur657X80
    藤子不二雄の短編集も当時の社会を憂いてるネタだけど
    今の問題と何も変わってないからな
    コインロッカーに子ども捨てる事件とかで命の軽視がどうだの高齢化での話だの

    72: 風吹けば名無し 2025/02/24(月) 15:26:05.31 ID:Zmc8zcJ20
    手塚治虫も藤子不二雄も富野由悠季も宮崎駿も、
    全部自分で考えたアイデアじゃなく、
    海外の昔の映画やSF小説からインスパイアされてるから。

    引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740373614/

    【掲示板一覧】
    ◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧

    コメント一覧

      • 1. 名無しさん
      • 2025年02月26日 22:51
      • 滅んでから言ってくれ

    コメントする(本文へのレス→>> コメントへのレス→※)

    オススメサイト最新記事

    リツイート数ランキング

    このブログについて
    おすすめ記事
    カテゴリ別アーカイブ
    月別アーカイブ
    記事検索
    カウンタ
    • 今日:
    • 昨日:
    • 累計:

    スポンサードリンク
    オススメ