
どんな絵柄どんな構図でも描けてストーリーも考えられるとか普通に脅威だよな
2: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:29:00.309 ID:EDX0NSwV0
まだそこまで痒いところに手が届いてないと思うけど、時間の問題かもしれない
3: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:29:33.538 ID:qW6McBVO0
新宿古着屋も廃業ですよ全然売れてないしそもそもヤフオク!人いなすぎダイバクショウ
4: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:29:47.109 ID:sh1iq2jY0
週刊連載の背景とか、アシスタントがやるような仕事はAIになるだろうな
5: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:31:34.552 ID:o05EJNxP0
10年後も同じこと言ってそう
10: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:37:05.772 ID:EDX0NSwV0
>>5
今から10年前はちょうどディープラーニングが話題になった頃で、LLMもディープラーニングだから、同じこと言ってる状態に見えなくもないね
今から10年前はちょうどディープラーニングが話題になった頃で、LLMもディープラーニングだから、同じこと言ってる状態に見えなくもないね
13: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:46:17.341 ID:zst7ciBA0
>>10
何なら僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう
未来の世界ではニューロコンピューターがファジーなんとかでこう、うまくやってくれる
みたいなこと言われてた気がする
何なら僕らが生まれてくるずっとずっと前にはもう
未来の世界ではニューロコンピューターがファジーなんとかでこう、うまくやってくれる
みたいなこと言われてた気がする
16: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:58:46.711 ID:EDX0NSwV0
>>13
ファジーは俺大学で一応教わったけど、あれ実数値で制御するだけの話だよ
脳細胞使った人工知能は近年も話題には出るけど特に大きな進展はなさそうだね
ファジーは俺大学で一応教わったけど、あれ実数値で制御するだけの話だよ
脳細胞使った人工知能は近年も話題には出るけど特に大きな進展はなさそうだね
6: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:33:36.890 ID:2+mx8wOS0
描き手が自分の漫画に価値があると思ってるなら何かしらのアクションは起こすだろうね
7: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:33:38.567 ID:7CeO0mk80
つまり原作者にも不可能になったボボボーボ・ボーボボの続きが読める…?
8: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:34:31.724 ID:+POPBByu0
イラストレーターは死ぬけど漫画は無から生み出さなきゃいけないものもあるからまだまだだろ
9: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:35:03.848 ID:9F/0cPaM0
それはないな
11: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:43:59.314 ID:zst7ciBA0
作者に何かある前に、ファイブスター物語の続き描けるAIできるのかな
12: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:44:39.870 ID:J0xLUZKQ0
人間の力必要じゃん・・・・
14: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:48:56.172 ID:jXhKmeds0
その前に漫画業界が終わりそう
既にパクリ倒したようなもので溢れてるし
既にパクリ倒したようなもので溢れてるし
15: 風吹けば名無し 2025/03/23(日) 10:50:34.989 ID:kDUMpLY+0
漫画を描いてくれるAIはないのか
引用元: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1742693265/
【掲示板一覧】
◆ワンピース ◆食戟のソーマ ◆ニセコイ ◆磯部磯兵衛物語 ◆斉木楠雄のΨ難 ◆銀魂 ◆ハイキュー ◆トリコ ◆ワールドトリガー ◆こち亀 ◆BLEACH ◆火ノ丸相撲 ◆僕のヒーローアカデミア ◆鬼滅の刃 ◆ブラッククローバー ◆背すじをピン!と ◆左門くんはサモナー ◆ゆらぎ荘の幽奈さん ◆たくあんとバツの日常閻魔帳 ◆約束のネバーランド ◆ラブラッシュ! ◆レッドスプライト ◆HUNTER×HUNTER ◆ドラゴンボール ◆ジョジョの奇妙な冒険 ◆ナルト ◆SOUL CATCHER(S) ◆読み切り ◆ジャンプ掲載順 ◆スレッド一覧
コメント一覧
AIはだけではきっと新しいものは産むことはできないだろうけど、逆に言えばもしAIによって誰にでもAIのアシストがあれば作品が作れるような時代が来たら、専業作家ってほぼいなくなるんじゃないかな?
人間から創作を奪うか、それとも皆が創作する時代になるか…
自分はしばらく作家にとっての暗黒時代が続くと思う
アシスタントの数は減る。週刊漫画家とか寿命削っている人も多いし
必ずしも悪い事ではないんじゃないかな?。
AIで生成した漫画がWEB上に溢れて、その中でも人気のある漫画が
商業化されていく流れになるんじゃないかな?
ストーリーとコマ割りはまだ全然駄目
動画はもうそろそろ誰でもできるような感じ
漫画家は逆にAI使い始めたら書くペース上がるから仕事は普通に増える
何種類かプロットだか設定だかを出させて人間がそのうちの一つを選んだ
くらいまで番組で紹介していた記憶